【リハビリテーション会議】3、目標とプログラムをわかりやすく伝える

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

リハビリテーションマネジメント加算2を算定するのに必要なリハビリテーション会議を成功させるために必要なポイントを書いているシリーズの第3弾。リハビリテーションの目標とかプログラムとかをわかりやすく伝えるってことが大事だと思うわけですが、このこと知っていますか?

シリーズはこちら
【リハビリテーション会議】1、他職種のことを理解するってこと
【リハビリテーション会議】2、スケジュールびっちりのリハビリ職


(スポンサー広告)

地域ではリハ職は少数派

病院で働いていることをそのまま地域に持ち込むことが出来ないのが地域でのリハビリテーション。

病院のカンファレンスと、リハビリテーション会議っていうのは全く違いますよ。だって、リハビリテーション会議の参加者の方の多くはリハビリテーションの違いを分かっていない人が多いんですよ。

病院のカンファレンスなら

  • 普段から顔を合わせているスタッフ
  • 同じ場所で働いている
  • リハビリに対して理解がある

そんな状況で行うカンファレンスなので、専門用語も使うことができることが多いし、何より他職種であっても同僚なんですよね。

リハビリテーション会議の参加者は

  • 他事業所の他職種
  • リハビリスタッフに会ったことがない方もいる
  • 理学療法士と作業療法士の違いがわからない

こんな状況の中で開催されます。

そうリハビリテーションスタッフは少数派ってことをしっかりと自覚しましょう。

わかりやすく伝える

だから、リハビリテーション会議ではわかりやすく伝える工夫をする必要があります。

ROM(アールオーエム)って伝えるよりは関節の可動域って話す方が他職種の方にはイメージしてもらいやすいですよね。

筋トーン(きんとーん)って伝えるよりは筋肉の緊張の状態っていう方が理解しやすいのではないかな?

痙性、MMTきっと伝わらないね。

空間の探索がどうとか、観念失行がどうとか、意味すら理解してもらえないだろうね。

専門家が専門用語を使って話すのは同職種同士のカンファレンスだからできること。場所や参加者が異なれば、その状況に応じて自分の話す内容をアレンジすることができるのがホントのプロフェッショナルだ。

脳に関する領域では世界的権威の久保田競先生の講演を何度か聞きました。めっちゃわかりやすいんですよね。難しいことをものすごくわかりやすく話されるんですよね。真のプロフェッショナルってこうなんだって思います。

そう、だからわかりやすく伝える工夫をするってことはプロフェッショナルには必要な能力なんです。

目標とプログラム

まずは、今のリハビリテーションの目標を伝えましょう。

短期的な目標と長期的な目標。長期的な目標については、方向性とか関わり方の指針みたいなものも伝えるようにすると理解してもらいやすいと思う。

短期目標については、具体的にどんなことができるようになることを目指しているのかってことを伝える。

到達したことがわかる具体的な目標が短期目標ですよね。

そうして、今どんなプログラムを実践しているのかってことを伝える。

そうすれば、プログラムの中で他職種や他事業所の方に協力してもらえそうな事柄を理解してもらえるだろうって思う。

ここで他職種に理解してもらえないようなチンプンカンプンなことを伝えると、それは建設的なカンファレンスではなく一方的な報告になってしまう。

そうならないような工夫をすることが必要だ。資料の書き方、口頭での報告の仕方、いろいろ考えよう。

最初は難しいと思いますが、他職種との交流が多くなって、回数が増えれば徐々に慣れてくる。何事も経験を積むことが大事なんですよ。

note

2020年版
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

2018年版
https://note.com/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

お知らせ

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

ネットを使って学ぶことができます!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは750名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2020年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました