訪問リハビリと生活行為向上リハビリテーションと「活動と参加」

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

とにかく2015年の介護保険の改定はリハビリテーションが「心身機能」だけではなく「活動と参加」にかかわることが必要だってことがハッキリと明示されたわけです。だけど、今回の改定では「活動と参加」に関わることが必要なのは通所リハビリ(デイケア)の生活行為向上リハビリテーションみたいに誤解されているようなので、ちょっと書いてみる。


(スポンサー広告)

中途半端な改定のように思う

2015年の介護保険の改定や「高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たなあり方」では、地域におけるリハビリテーションでは「活動」や「参加」に積極的にかかわることが求められている。

だから改定では、

  • リハビリテーションマネジメント加算2
  • リハビリテーション会議
  • 生活行為向上リハビリテーション実施加算

このような加算であったり、新たな仕組みを取り入れるようになった。

だけど、生活行為向上リハビリテーション実施加算は通所リハビリ(デイケア)のみの加算であるし、リハビリテーション会議を開催することが要件に含まれているリハビリテーションマネジメント加算2は通所リハビリと訪問リハビリ事業所だけである。

通所リハビリで働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっては結構大きな意識改革になったと思う。だけど、加算をとらない事業所のセラピストは今まで通りでも問題ない。

訪問リハビリ事業所で働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士はリハビリ会議は大変かもしれないけど、生活行為向上リハビリテーション実施加算が取れるわけではないので、「活動と参加」を気にしなくても業務を続けることができる。

訪問看護ステーションで働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっては加算は何も関係がないから、改定があっても今まで通りの業務を続けているセラピストが多いだろう。

今まで通りでも通用してしまう

そう、加算を算定しない事業所や訪問看護ステーションで働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっては、今回の改定なんて関係ないのである。

今まで通りのことをやっていても通用してしまうし、ケアマネジャーさんから何か言われることもないし、他職種から協力を求められることもないでしょう。

リハビリテーションマネジメント加算2でいわれているような、他職種協働とかリハビリテーションスタッフが実践するマネジメントのことなんて考える必要もないわけだ。

そう、今のままで通用してしまうってことは大問題なんだ。

2015年の流れは続いていくよどこまでも!

  • 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が「心身機能」だけでなく「活動」や「参加」にも積極的に関わる
  • 地域においては、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が他職種とのマネジメントをおこない、効率的なリハビリテーションを実践する

この流れといいますか国の方針というのか厚生労働省の考えっていうのは2018年に予定されている診療報酬・介護報酬同時改定まで続くというか影響を与えるでしょう。

だから正直に言わせてもらえるなら、

いま地域で働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が今年の改定のことを一切考慮しないで、今までと同じことを繰り返しているようなら、その事業所に明るい未来はないでしょう。

さらには、介護保険の改定なんて急性期や回復期で働いているから関係ないって思っている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方の未来もあまり明るくないでしょう。

そう、今回の改定では領域や働いている場所に関係なく理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にとってはこれからのリハビリテーションのあり方をしっかりと考え直さなければならないものなのです。

訪問リハビリのセラピスト

訪問リハビリテーション事業所のセラピストは生活行為向上リハビリテーション実施加算は取れない、訪問看護ステーションのセラピストは何の加算も取れない。

だから、地域の現場で働いているにもかかわらず今回の改定のことをまったく気にしていないセラピストもいるだろう。

だけど、何の加算も取れない訪問看護ステーションのセラピストや現時点で加算をとっていない訪問リハビリ事業所や老健のセラピストでさえも意識改革しないといけない。

活動と参加

に取り組まなくてはならない。

リハビリテーションのマネジメント

を実践しなくてはならない。

そうすることが、地域でセラピストが生き残っていく方法だと思う。

病院のセラピスト

この流れは2018年の同時改定にも必ず影響を与える。

とくに、回復期リハビリテーション病院ではすでに9単位を算定できなくなってきていて、訪問リハビリテーションを行う病院が増えてきている。だけど、病院業務と兼務で行う訪問リハビリのセラピストは病院でのリハビリをそのまま訪問先で行いがちだ。

しかも、病院に勤務しているから「活動と参加」とか「マネジメント」のことなんて多分知らないだろう。

だけど、同時改定ではおそらく病院のセラピストにもそれなりにインパクトのあるものとなるでしょう。

地域リハビリテーションのスタート地点である回復期リハビリテーション病院であるからこそ、いまから活動と参加や、マネジメントに取り組み始める必要がある。

加算がなくてもそれを意識して実践していくんだ。

今からスタートしても決して遅くはない。

まず知ることから始めてほしい

ここに書いている、

  • リハビリテーションマネジメント加算2
  • リハビリテーション会議
  • 生活行為向上リハビリテーション実施加算

この言葉が何のことかわからないってセラピストは、時代遅れです。

まずはこの言葉の中身を知ることからスタートしてみてください。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

おすすめマガジン
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました