お風呂でのシャワーチェアの配置

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

担当している利用者さんが、シャワーチェアを利用しているんだけど、浴室の広さとか浴槽の高さとかで担当している看護師さんが大変そうだったので、配置とかを見直してみたってことを書いてみた。


(スポンサー広告)

こんな感じのケース

四肢の動きは良いけれど、高齢なので筋力は低下している。介助歩行は可能だけど、段差を超えるときには介助量が増える。

1129huro1
緑の部分が浴槽で据え置き式なので、高さがある。
青い部分にカランとかシャワーヘッドとかがあります。
赤い部分がシャワーチェア。

わかりにくいかもしれないけど、こんな配置。

看護師さんは洗体しやすいように、シャワーに向けて椅子を置いて利用者さんを坐らせて介護しています。
浴槽への出入りは、バスボードをこの図の右端に設置して行っています。

浴室の入り口は、折りたたみ扉で右側に寄せるようにして開閉します。

だから、この配置でシャワーいすを置くと、扉と干渉するので当たらないように浴槽側ぎりぎりにおいています。

だけど浴槽側ぎりぎりに椅子を置くと、バスボードへの移動が難しくなります。椅子の位置に合わせてバスボードを浴槽やや中央寄りに設置すると、またぎ動作の時に足をかなり屈曲させないといけないので入りずらくなります。

なんとなく伝わるかな?

問題点

浴室が狭いので、

  • 扉からシャワー椅子を離すと、浴槽側に椅子を置くことになるが、そうするとバスボードの位置を変えないといけない。バスボードを中央寄りにするとまたぎにくい。
  • シャワー椅子を浴槽から離そうとすると、入口扉と干渉する。入口から浴室内に患者さんを介助していれながら、立位状態で扉を閉めてから、椅子の位置を扉側に移して座ってもらうこととなる。浴槽への移動はしやすいけど、椅子の位置を変えるなどの介助量が多くなり大変

対応や工夫したこと

洗体動作の時に、スペースが広いほうが介助しやすいと思いこのような配置にしていたのですが、シャワーチェアの配置がいろいろと問題になっていました。

私が患者さんと実際に風呂場で実施したときには、介助量は負担と感じるほどではなかったのです。

だけど、実際に裸で体が濡れた状態で介助している看護師さんの話を聞いていると、介助するにも滑りやすかったり、風呂あがりには少し患者さんが疲れていて介助量が増えるということがわかりました。

そこで、シャワー椅子の向きを変えることにしました。

椅子の向きを180度変えて、背中をシャワーに向けることにしました。

バスボードの位置は右側のままです。シャワーチェアからバスボードに移動するときの移動量は少し増えますが、椅子をカラン側に置くことで、扉と干渉しなくなり、浴室出入りはスムースになりました。

私が利用者さんと実演しているところを数パターン写真にとって、担当の訪問看護師さんに見てもらって、変更ポイントを伝えました。

翌週看護師さんから、「配置替えをした方法での介助でうまくできました」っていう報告を受けました。

訪問リハビリでは実際に風呂に入ることは少ない。服を着たままシミュレーションすることの方が多いですよね。

だけど、裸と着衣でのシミュレーションには大きな差があるんですよね。

だから、看護師さんと話し合いながら介助方法を工夫しています。

このケースは結構頻繁に担当看護師さんと話し合いをしているケースです。本格的な冬になる前に、何とか浴槽出入りがスムースになるように今後も検討が必要と考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました