【リハビリ】みんな忙しいし時間もない。どうする連携?

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

病院と地域の連携、介護保険の事業者同士の連携、リハビリテーションスタッフ間の連携、世の中連携についていろんなテーマで論じられている。2018年の同時改定でもそのことは焦点の一つだ。

2018改定の論点の一つ


上記の図は中医協の資料からの引用です。
この中の

退院後の自宅等における療養を支える観点から、退院直後の患者に、引き続き、地域において必要なリハビリテーションを提供できる体制の確保に資するような評価のあり方について、どのように考えるか。

これって、病院のリハビリテーションと地域のリハビリテーションの引き継ぎをどうするか、ケアマネジャーさんへの情報提供をどうするのかってことが議論されているってことなんですよ。

みんな忙しいし時間もない

退院時の地域への引き継ぎが焦点です。

退院前カンファレンス、退院サマリーだけでも忙しい。病院のスタッフも地域のスタッフも退院前カンファレンスに参加するための時間のやりくりは結構大変だ。

僕は非常勤掛け持ちの作業療法士で、ほぼ現場業務でお給料は出来高なので、なかなかカンファレンスに参加出来ない。だからステーションの管理者さんたちが時間をやりくりして代わりに参加してくれています。

それぞれの事業所や病院には通常業務があるので、そこをやりくするのは大変。

みんな忙しくて時間がない

だけど前に進まないといけない

時間がなくてもやらないといけないって言うのが2018年の同時改定の方針です。

連携をすることで加算がつくような仕組みが強化されるでしょう。

忙しいのは皆同じ、2025年に向けてどれだけのリハビリテーション関係者や医療関係者が実践するのかってことが問われていきます。

忙しい中でもやりくりして、地域包括ケアシステムの中でいかに連携をとっていくのかってことが2025年に向けても重要なのです。

今年の7月にこんなコラムを書きました。
「急性期・回復期・生活期のリハ専門職の連携を作ることはできる」

領域を超えた職域間の連携が地域包括ケアシステムの中では重要になってくるんだろうなって感じています。

そのためには、何とかしてあなたが時間を確保しなくてはならないのです。

忙しいのはみんな同じ、その中で何をするのかってことが重要なんですよ。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える


(スポンサー広告)

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは500名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2100名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました