2025年に向けたリハビリのあるべき姿「横須賀市のST」と「石巻市のOT」のこと

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


先日Facebookページで少しつぶやいたんだけど、横須賀市と石巻市のセラピストさんたちの動きに注目している。研修会をご依頼いただいたご縁で、その後も連絡を取り合っているセラピストさんたちが、研修会以降ものすごい勢いで行動している。そんなことを書いてみます。

横須賀市

2016年にやまだリハビリテーション研究所が横須賀市で研修会を主催しました。
研修会のレポート

「予算がないんだけど、何とか研修会してもらえませんか?」

こんな依頼引き受けたのは初めてですね。だけど熱意と意欲が伝わってきたので、やまだリハビリテーション研究所が主催しました。広報をめっちゃ熱心にしてくれたので結果的に私にとっては黒字運営になりました。

ここで中心になって動いているのは、老健のSTさん。
僕のブログやnoteをよく見てくれていてリハマネ2、生活行為向上リハビリテーション実施加算の算定を開始しいたという、いわば僕がコラムに書いていることの実践者。

生活行為向上リハビリテーション実施加算を複数算定しているという点だけを取り上げても、ある意味日本のトップランナー的存在だと思います。

先日もこんなコメントもらいました。

「リハマネ2や生活行為の導入は流れが出来てきたので、より地域に根ざした活動を模索中です!」

こんな言葉をサラッといえるセラピストや事業所はなかなかないでしょうねえ。

石巻市

2017年に研修会のご依頼をいただきました。
石巻レポート

依頼元は宮城県東部保健福祉事務所(石巻保健所)。公的機関からのご依頼は珍しいのでうれしい。

中心になってくれたのは、保健所勤務のOTさん。こちらも僕のブログとnoteの熱心な読者さん。共感することが多いということで、小児領域と生活期リハの講演会の2本立てで企画してくれました。

そうしてその研修会後も、石巻では積極的に急性期・回復期・生活期のセラピストの集まりが運営され、いろいろな企画が進んでいると報告を受けました。石巻styleの確立に向けて着々と行動してはります。送ってもらった資料はまだ公開できないけど、公的機関がこんな風に動いていることがスゴイ。

やまだstyleを石巻に広めようとしてくれています。

地域事情に応じた行動をしよう!

PT協会やOT協会が主催ている介護予防系の研修会では、その領域で先端の自治体のセラピストを招いて講演会していることが多い。各地の訪問リハビリテーション実務者研修会も、訪問リハ協会主導でその年度の主要テーマみたいなものが決まっていて、どの都道府県も同じようなテーマで研修会が開催されている。

一定の質を担保するという意味では、研修会のテーマを統一したり、先行事例や先進地域をテーマに講師を選定することは納得できる。

だけど、地域包括ケアシステムというのはそれぞれの地域の医療、保健、福祉の事情に応じて展開されるもの。人口や事業所数、リハのスタッフ数によってその地域で展開される実践は少しずつ異なるはずだ。

色んな協会で主催されている研修会を参考にしながら、いかに自分たちの地域の実情に応じたオリジナリティのある展開を考える必要がある。

横須賀市のSTさんと石巻市のOTさんはそれぞれの地域事情に応じた活動を展開されています。

自分たちが仕事をしている地域だからこそ、その地域に応じた展開が出来るんです。

ついてこい!

研修会以降に、横須賀市のSTさんや石巻市のOTさんと積極的に連絡とったり話し合ってたりしているわけではないんですよ。

どちらも、ブログとnoteをよんでくれて時折コメントもらったり、LINEで連絡もらったりする程度。

研修会以降もつかず離れず連絡を取り合って、その後もブログなんかをフォローしてくれてそれを自分ちの実践に結び付けている。そういったことのフィードバックをいただける機会というのは実は少ない。

だけど、その少ないフィードバックがあると、僕の書いていることや伝えていることは間違っていないんだなってことを確信できる。

やまだリハビリテーションらぼ

やまだリハビリテーション研究所note

どちらもしっかりとフォローしてくださいね。

2025年に向けて、セラピストやリハ関係者がどのように行動していくべきかということを発信していきます。

そうしてその中身は、充分に行動するに値する内容だということに自信を持っています。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

よろしければフォローしてください

コラム読んでいただいてありがとうございます。

気になる方はぜひフォローしてください。

Twitter
フォロワーさんは100名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは1700名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト
https://note.mu/yamada_ot/

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました