リハ職のマインドをリセットする

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

リハビリテーション専門職である、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さんに対して研修会の場で講演させていただくこともあるが、多くのセラピストたちは自分たちを取り巻く環境の変化に気づいていない。

2015年の介護報酬の改定、2016年の診療報酬の改定、2018年の同時改定それぞれの議論の過程において、リハビリテーションに求められているもの、その目的や役割というものが提示されている。

特にここ数年は活動と参加に目を向けるということや、自立支援のあり方というものに関心が集まっているわけだけど、そのことを自分たちの業務に反映させているセラピストは少ない。

急性期、回復期、生活期それぞれの現場でのリハビリテーション専門職としての考え方がマッチすることが必要なのに、現場ではバラバラなことが展開されている。

一度リハビリテーション専門職の考え方をリセットする必要があるんじゃあないのかな。

そんなことをnoteサイトに書いてみました。
リハ職のマインドをリセットする

【スポンサー広告】

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン

【スポンサー広告】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました