多職種との連携は無意識的な日常でありたい

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

  • 職人気質なのか?
  • 患者さんのことをよくするのは自分だけだと思っているのか?
  • 個別のマンツーマンのためなのか?

リハビリテーションを取り巻く業界では連携についての研修会は途切れることなく延々と繰り返されている。

多職種連携

僕の認識では、ここ5年くらいなんだか拍車をかけるように多職種連携についての研修会が増えている。

作業療法士になった27年前にも連携の研修会はあったな。業界としての進歩がないのか?

リハビリテーションというものはチームアプローチが基本だと思っている。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけがリハビリテーションを行っているわけではない。

医師も看護師も介護職も当事者も家族もリハビリテーションを実践している。

だから理学療法士や作業療法士や言語聴覚士が患者さんや利用者さんと関わるなら、その時点でチームとして機能しなければならない。

意識すべきことではない

連携は特別なことではない。

普段の業務ではわざわざ 連携しよう! なんて意識はしてない。

私の場合は訪問看護ステーション(リハスタッフは少数)での業務が中心なので同僚の看護師との連携は普通に行うことだ。

看護師の話を聞く、こちらから話す、昼休みや空き時間に検討する。僕の担当ではなくても看護師から話を聞くこともあれば、こちらから口を出すこともある。

それが日常というか通常業務だ。

なんだか時間を決めたり役割を決めたりして連携業務をこなしているわけではない。

日常業務なんだ。

新規ケース

介護保険の利用者さんの場合には新規訪問後にはケアマネジャーに初回訪問の様子を連絡する。

ケアマネジャーさんが不在の場合にはその日のうちの連絡はできないけどなるべく早いうちに連絡する。

特別なことではなくこれも日常業務。

連携は日常業務だ。

難しいことではない。

みんなもっと自然にやればいい。

リハビリテーション業界がちょっとずれてるのかな?

僕がずれてるのかな?

まあとにかく連携は作業療法士の僕にとっては普通の業務です。

よろしければフォローしてください

コラム読んでいただいてありがとうございます。

気になる方はぜひフォローしてください。

Twitter
フォロワーさんは100名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは1700名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト
https://note.mu/yamada_ot/

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン
 
 


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました