地域包括ケアシステムにおけるリハ連携の一つの形【いしのまきリハスタイルプロジェクト】

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

2017年に研修会で講演させていただいた石巻圏域のセラピストがついにやりました、ついに公開されました。【いしのまきリハスタイルプロジェクト】

急性期、回復期、生活期リハビリテーションの連携のあり方とか、リハビリテーションというもののイメージのあり方というものに対しての一つの回答です。

~高齢者が自分らしく在宅生活を送るためのリハビリテーション~つながれ石巻~(PDFがダウンロードされます)

掲載されている宮城県 東部保健福祉事務所のサイトはこちら
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-hc/seijin-top.html#tiikiriha

リハビリテーションの形

地域包括ケアシステムのリハビリテーションのあり方の一つの形

地域包括ケアシステムはそれぞれの地域事情によって、対応すべき課題が異なる。だから他の自治体の真似をしてもうまくいかないこともある(状況が似ているなら成功するけど)。

だからそれぞれの地域でそれぞれの事情に応じたリハビリテーションの連携のスタイルが求められる。

僕のブログでいつも書いていますが、病院のリハビリテーションと地域のリハビリテーションにおいてリハビリテーションのあり方が異なれば最も困惑するのは当事者である患者さんだ。

病院で心身機能へのアプローチに偏重したリハばかりしていると、生活期で活動と参加にアプローチすることは非常に困難となる。

患者さんが活動と参加へのアプローチをリハビリテーションと認識しないからだ。

そう言った認識を生じさせているのは、リハ専門職のかかわり方に問題があるわけだ。

だから【いしのまきリハスタイルプロジェクト】の意義は大きい。

(この図は宮城県東部保健福祉事務所からの引用です。ダウンロードなどはそちらからお願いします)

リハビリテーションのあり方

同じようなことをこれから検討しようとするリハビリテーション専門職の方に、このリハビリテーションスタイルのどこがすごいのかってことを書いてみる。

一つは宮城県の東部保健福祉事務所という公的機関のサイトに掲載されているということ。
自治体の関係者や機関が関わるということは、地域包括ケアシステムにおいては重要です。その地域の事情などを考慮するうえで自治体の考えは必要だからです。私的なものではなくて公的なものであるということの位置づけが大事。

もう一つはPT、OT、STの県士会のスタッフもこの作成の過程に関わっているということ。
士会スタッフやブロック運営のスタッフがこのモデルの作成にはかかわっています。若手のスタッフが勝手にやりたいことをやって作り上げたというわけではないのです。

地域でリハビリテーションに関するモデルを作り上げる場合、その地域の職能団体の協力は必須なのです。職能団体が協力してくれるからこそ、地元の若いセラピストだけではなく、事業所や病院の管理職レベルも参考にしてくれるのです。

さらにこのスタイルを公開する研修会には80名を超えるセラピストが参加したということ。
このページに掲載されているPT・OT・ST合同研修会の感想や研修時の写真を見てください。
宮城県豆腐保健福祉事務所・地域リハビリ
あついあつい熱気が伝わってきますよね。

これだけの参加者を集めるほど、このモデルは地元では関心が高いっていうことです。

前に進む行動する

同じことをこれから考えようとするリハ関係者に1つアドバイス。

自治体の関与、職能団体の関与は重要です。

それだけではなくてもう一つ大事なのは、前に進むこと、行動することです。

こういったスタイルを作成すると、10人いれば10人の意見がぶつかる。

最終的には批判する人も出てくるはず。

参加者すべての合意、団体のすべての役員の合意といったものを形成するのは難しい。100%の合意はありえない。

「だいたいの合意」があればいい。

だからどこかの時点である程度作り上げて公開し、徐々に完成形に近づけていくことも必要だ。

とにかく前に進むことが重要なんです!

石巻圏域の挑戦の続編
高齢も小児も地域包括ケアなんだよ~石巻圏域の挑戦の凄いところ~

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

【スポンサー広告】

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

【スポンサー広告】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました