触らないリハビリテーションとリハ職のマネジメント

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

触らないリハビリテーションについて連続で書いている。

批判的なご意見は僕の書くことに対してのモチベーションをあげるねえ。

このコラムは下記の二つと合わせてお読みください。

触らないリハビリテーションは単に「触る」「触らない」ということの話ではない。

退院後を見据えて、リハビリテーション専門職が関わらない時間を患者さんがどのように過ごすのかってことを考える必要があるということを言いたいわけだ。

患者さんは徒手的な治療や〇〇アプローチや〇〇療法の手技の練習台ではない。直接的な介入以外にもリハビリテーション専門職が実践しなければならないことはある。

マネジメント

介護保険領域ではリハビリテーションマネジメント加算という加算がある。

多事業所連携や多職種連携に関しての加算だ。まだまだ算定している事業所は少ないが、2018年同時改定においてもこの加算を厚労省は積極的に算定をしてほしい様子だ。

病院リハビリにおいては、回復期リハ病棟では病棟にリハスタッフが配置されている。だから院内連携としてのマネジメントを本来は行うべきだ。

介護保険のマネジメントにおいても

  • 目標設定の妥当性の確認
  • 目標到達度合いの定期的な確認
  • リハビリテーションの経過
  • リハ視点での多職種や多事業所への助言

こういったことを定期的なリハビリテーション会議というものを開催して話し合うことになる。

じゃあこれを同じことを病院リハビリテーションの現場ではカンファレンスという形できちんと実践できているのでしょうか?

リハビリテーション専門職は同じ病棟の看護師や介護職に対して効果的なアドバイスしているのでしょうか?

前回のコラムにも書いたけど、リハ実施計画書に書いている目標の達成度合いをきちんと定期的に確認して病棟スタッフと共に確認できているのかな?

生活のマネジメント

病院リハビリテーションにおいても、活動と参加に積極的に関わる必要があります。

それは、リハビリテーション専門職がマンツーマンで関わらない時間帯の生活のことを考えるということだ。

回復期で9単位リハビリしても残りの21時間は病棟で過ごす。

患者さんのその21時間の過ごし方行動の仕方が、退院後の生活につながってくる。

だったら、病棟スタッフと協力して21時間の生活の過ごし方のマネジメントをすべきではないでしょうか?

直接的なマンツーマンではない時間の過ごし方を考えること⇒「触らないリハビリテーション」ではないでしょうか?

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の役割はマンツーマンの個別的な関わりだけではないということに多くのセラピストが気付いてほしい。

大事なのは退院後の生活をどう考えるかということなんですよ。

病院でどこまで実践できていますか?

  • 目標設定の妥当性の確認
  • 目標到達度合いの定期的な確認
  • リハビリテーションの経過
  • リハ視点での多職種や多事業所への助言

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン

 

(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました