「回復期リハの初期評価の範囲」はどこまで?~事例検討会でのこと~

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

今の時代、リハビリテーションといえば

急性期⇒回復期⇒生活期という流れがある。回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーションのあとは生活期として、在宅もしくは介護保険領域の施設に転院することが一般的だ。

だから2018年の同時改定においては、生活期と回復期のリハビリをつなぐ試みとしてリハ計画書の書式を引き継ぐという改定がなされたわけだ。

だけど現場のリハ専門職はそのことにどれくらいかかわっていけるのかな?

事例検討会

月1回、回復期リハ病棟を持つ病院の作業療法科の事例検討の指導を行っている。そこでのことはこれまでも何度かコラムに書いた。

今回ケースはかなり重度の方でADLは全介助の症例でした。

若手セラピストは、どのような治療プログラムを立案するのかということを担当して1カ月ほど試行錯誤していたようでした。

  • ポジショニング
  • 座位保持時間を少しでも伸ばす
  • 移乗の介助方法の工夫

などなどについて議論したのですが、今回の事例検討で僕が一番最初に検討したことは

退院後の方向性はどうするのか?

ということでした。

退院後の方向性

経管栄養とかバルン留置しているようなケースだったり、吸引が頻回に必要とか、褥瘡があるとか、ADLは全介助で座位保持できないというような重症のケースは誰しもが担当します。

そうしてそのような症例の治療プログラムを一生懸命担当した理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は考えます。

マンツーマンリハビリにおいて40分とか60分どのような関わりをするのかということにセラピストはエネルギーを注ぎます。

だけど、その治療は退院後の生活のことを考慮しているのでしょうか?

退院後

  • 在宅なのか施設なのか?
  • 在宅の場合、ケアマネジャーとの連携はどうなのか?
  • 家族の協力度合いは?
  • 退院後の支援の体制?
  • 施設に行くならどんな施設なのか?
  • 施設で対応できる状態なのか?

といような環境や条件によっては、入院中の目標は変化することがあります。退院後の状況によってはリハビリテーションで実施するプログラムも変更が生じる可能性があります。

今回の事例検討では、心身機能面の評価は十分に行えていましたが、退院後を見据えた部分の評価は不十分でした。

だからその部分をかなり突っ込んで検討しました。

退院後の支援と入院時のリハビリテーション

厚労省の方向性は今回の同時改定でもはっきりとしています。

回復期リハ病棟は退院後の生活を見据えて入院リハビリテーションを実施する

ということだ。だから書式の統一なんてことをしている。

だけど、回復期リハ病棟のセラピストはまだまだ、入院中のリハビリプログラムのことを中心に考えている人が多い。

入院中の生活のことだけのプログラム。

入院中の状況に適したプログラム。

看護師や介護職の方がいることが前提のプログラム。

どこかで習ってきた治療手技の実践や実験や練習みたいなプログラム

そんなプログラムだけでは在宅の生活は困難です。

もっともっと退院後の生活のことを伝えていく必要を痛感した事例検討でした。

事例検討会でアドバイザーしてほしい病院や事業所さんはお気軽に連絡ください。
お仕事のご依頼
 
 
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

2018年4月開催の研修会のお知らせ
2018年4月研修会 2018年トリプル改定から考える「2025年に向けて実践すべきリハビリテーション」

気に入ったらフォローしてください

Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン

 

(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました