やっぱり回復期リハのセラピストは知らない!
やっぱり回復期リハビリに努めているセラピストの多くは2015年の介護報酬の改定の事を知らないんだってことが分かった。30代以下のセラピストはそれでは生き残れないってことを書いた。
やっぱり回復期リハビリに努めているセラピストの多くは2015年の介護報酬の改定の事を知らないんだってことが分かった。30代以下のセラピストはそれでは生き残れないってことを書いた。
回復期と地域リハビリの連携を加速させないと、回復期リハ病院は生き残れないだろうって考えています。
利用者さんの呼称はなんですか?○○様って呼んでるんですか?
居宅の訪問は開始していますか?リハマネ加算を算定する要件ですが、通所スタッフの方ってきちんと居宅の評価できるのかな?訪問のチェックポイントをリストアップしてみました。
新人や若手セラピストにこそ読んで欲しい資料なのです。領域に関係なく読むだけ読んで!おねがい。
4月の報酬改定で一息ついている事業所もあるかと思いますが、早くも次の2018年改定に向けて動き出しています。
改定から早くも1ヶ月。地域で働いているセラピストの「あなた」は変わりましたか?それともそのまま?変わっていないならそれはこれからも変わらないダメセラピストだってことです。
介護報酬の改定で新設されたリハビリテーション関連の加算を算定しなかったらどうなるのかってことを書いてみた。
リハビリテーションマネジメント加算2を算定するためにはこれくらいの体制を組む必要があるのではないかってことを書いてみた。
報酬改定でバタバタいろんな書類作りにおわれているからといって、コンプライアンスを無視したり、自分たちに都合の良いように解釈するのはどうなの?ってことを書いてみた。