治療技術やスキルと同じくらい大事なことあるという事を知ってほしい
ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。 書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。若い作業療法士の多…
「書く」「話す」「伝える」で新しい学びの形を届ける作業療法士
ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。 書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。若い作業療法士の多…
2022年7月2日に開催するオンライン講義「リハビリテーション真似自慢とについて、いろいろ考えていること」のお知らせです。
最近の訪問リハや通所リハで実践していること。主体的なリハビリテーションを実践するために必要な取り組みだと思います。
ネットで見かける出来事なんかについて考えていること
文字で考えを相手に伝えるのはものすごく難しい、だから時には会って伝えることも多職種連携には必要になるのです。
症例検討会での指導のポイント。今回は生活期で働いている作業療法士の視点での目標設定やアプローチについての助言のことを書いています。
月1回6年回にわたり指導している病院での症例検討会。どんな指導や教育を行っているのか問うことをまとめているコラムの第2弾です。
月1回教育指導でかかわっている病院の症例検討会でどんな指導をしているかのポイントについて書いてみました。
2022年5月14日時点で作業療法士のやまだが自分の運営しているコンテンツについていろいろ考えていることを書いています。
2021年の介護報酬改定で、通所リハ、訪問リハ、訪問看護からのリハの要支援の利用者さんの長期利用(1年超え)の利用者さんに対しては減算されることとなった。 その対応についてSNSで流れてきた情報に対して思うことがあるので…