訪問リハビリ:時間を守るスタッフと守らないスタッフ
医療保険や介護保険のサービスの一つとして、訪問リハビリテーションがあります。これから利用を検討されている方やそのご家族さんも多くいると思います。当事者さんの思いとしては、なるべくたくさんの時間リハビリテーションを利用した…
「書く」「話す」「伝える」で新しい学びの形を届ける作業療法士
医療保険や介護保険のサービスの一つとして、訪問リハビリテーションがあります。これから利用を検討されている方やそのご家族さんも多くいると思います。当事者さんの思いとしては、なるべくたくさんの時間リハビリテーションを利用した…
2022年在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループが厚労省にて始まっています。
話し合いをしながら進めるリハビリテーションが必要だってことですね
2024年以降のリハビリテーションは、マネジメントすることが必要です。だけどそのことに気づいているセラピストはまだまだ少ない。
2022年7月10日~16日にかけてFacebookに投稿したワークライフバランスや働き方のことについての投稿のまとめです
8月11日に開催するオンライン講義「私の作業療法士としての働き方のこと」のお知らせです。
7月30日に開催するオンライン講義「訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座②訪問看護ステーションにおける「看護師とリハ職の連携」と「ICFのこと」」のお知らせです。
「2024年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと」というテーマの研修会を聞いてみませんか?
2022年7月9日に開催するオンライン講座 「訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座①訪看リハを取り巻く状況と実践すべき訪看リハのこと」のお知らせです
ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。 書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。若い作業療法士の多…