noteっていうプラットフォームで公開している有料記事を紹介しています。

メンバーシップ運用して約2か月
メンバーシップを開始して約2カ月、コラムを毎日更新しています。
noteっていうプラットフォームで公開している有料記事を紹介しています。
メンバーシップを開始して約2カ月、コラムを毎日更新しています。
noteサイトでメンバーシップを開始しますよ。
2022年版やまだリハビリテーション研究所noteのご案内です。 2022年版noteは年間パスポート 今お読みのサイト「やまだリハビリテーションらぼ」は現時点で1000以上のコラムを掲載しており、すべて無料でお読みいた…
※2023年3月18日追記 「2024年同時改定に向けたリハビリテーション」については、こちらにもコラムや動画を掲載しています。 ◆連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」 ==ここから本文==…
活動と参加へのアプローチのコツ という動画を連続して配信しました。少しでもこれに関与してほしいなという思いからです。 ◆「活動と参加へのアプローチのコツの」動画一覧 言い訳は簡単だよ 「そんなこと言っても、自分の職場では…
7月22日開催のオンライン・トーク・ライブ「生活期リハの視点で話す、退院に向けた病院リハビリテーションのこと1」のお知らせ
非常勤掛け持ち作業療法士として複数の訪問看護ステーションや診療所、通所介護事業所などで働いている作業療法士の山田です。 2021年5月から週1で新しい職場の訪問看護ステーションの勤務を開始しました。ちょうど同じころ掛け持…
2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」ではコラムだけではなくて、オンライン講義もしています。講義終了後は動画を掲載しているのですが、2021年介護報酬改定において、病院リハと生活期リ…
2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」に掲載している二つのコラム&動画でお伝えしているのがタイトルにある「訪看リハ」と「訪問リハ」のことだ。どちらにも動画を掲載しているので、お時間の…
2021年1月から実施したオンライン講義の一覧です。リアルタイムで視聴できない方のために、基本的には講義動画をいつでも見ることが出来るようにしています。 動画はnoteサイトに掲載しています。講義によってはイントロ部分は…
今回の改定は介護報酬のみの改定でした。次の介護報酬の改定は2024年となりますが、その時は診療報酬との同時改定となります。 ここ数年の改定を振り返る同時改定の時にはけっこう大きな改定があるというのが相場になりつつあります…
オンライン講義「病院から始まる地域リハと活動と参加へのアプローチ ver.2」のお知らせ
2021年の介護報酬改定から、2024年の同時改定のことを考えるコラム。訪問看護ステーションからのリハについて書いてみました。
今回の2021介護報酬改定は2024年の同時改定に向けた通過点だと考えています。 今回看護師さんの人員基準6割問題ってのは今回見送られただけで今後もいろいろ物議をかもすだろう。 既に体制加算については6割とされたんだから…
病院によっては「活動と参加にアプローチすること」が心身機能に必要なアプローチを放棄しているという風に解釈されてしまったと、うかがったこともあります。
きっとリハ部としての方針がなかったり、活動と参加へのアプローチが誤解されているのでしょう。
リハ部門のトップがこのあたりのことをきちんと考えていない回復期リハビリテーション病院はこれからの発展が難しいかもしれないとさえ思う
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
2021年版noteにはショート動画を掲載しています
コラム4 連携は「不安の分散」であり「責任の共有」でもあるというコラムの紹介です。
コラム3 セラピスト同士の連携がうまくいかない noteサイトに書いているコラムの紹介です。
2020年に開催するオンライン講義や研修会のお知らせ。すでに終了したオンライン講義は動画を掲載しています。生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるための「新しい学びの形」を提供します。