治療技術やスキルと同じくらい大事なことあるという事を知ってほしい
ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。 書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。若い作業療法士の多…
ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。 書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。若い作業療法士の多…
普通のセラピストで十分なんですよってことを書いています。あなたは普通ですか?
地域リハってまだまだ知られていないんだなって思う。その一つが、 「何かあったらどうするのですか?」 という「問い」だ 知らない世界 知らない世界・知らない領域に対して不安があるのかもしれない。研修会でもよくある「質問」で…
新人さんや若手セラピストさん向けにZoomを使ってオンライン。トークライブを開催します。
新人セラピストさんや若手のセラピストさんは、計画的に学ぶための銀行口座を作る方がいいよ
やまだリハビリテーション研究所のLINE公式アカウント経由で、4月から作業療法士として働く予定の学生さんから、新人として働くにあたって知っておくべき制度などのことについて相談を受けたので、紹介したい資料をブログにのせてお…
聴くブログ10 運動の分析や動作分析やアクティビティの分析についてお話している8分程度の動画を掲載しています。治療の段階付けが苦手なセラピストの多くはこの分析ができていないのです。
知っているつもり、分かっているつもりのインプット好きのセラピストは多いけど、それはほんとに「つもり」なだけ。アウトプットしてみないと自分たちの学びの足りなさには気づくことは出来ない。
頭の中を言語化することは必要です。その練習をオンライン講義に参加してやってみませんか?
KYの研修会では写真や図を見せて予測することが多いでしょうけど、それだけでは不十分なんですよってことを書いてみた。師長さんにはものすごく好評だった研修会です。