【動画あり】アウトプットすることで理解が深まるし、間違いにも気づく!インプットだけじゃダメなんだよ!
知っているつもり、分かっているつもりのインプット好きのセラピストは多いけど、それはほんとに「つもり」なだけ。アウトプットしてみないと自分たちの学びの足りなさには気づくことは出来ない。
知っているつもり、分かっているつもりのインプット好きのセラピストは多いけど、それはほんとに「つもり」なだけ。アウトプットしてみないと自分たちの学びの足りなさには気づくことは出来ない。
頭の中を言語化することは必要です。その練習をオンライン講義に参加してやってみませんか?
KYの研修会では写真や図を見せて予測することが多いでしょうけど、それだけでは不十分なんですよってことを書いてみた。師長さんにはものすごく好評だった研修会です。
新人教育で悩んでいる上司もいるだろうし、上司の指導が理解できない新人もいるでしょう。どっちに問題があるのかってことを書いてみた。
先日出された資料によるとこれからの作業療法士の供給数は理学療法士よりも圧倒的に少ないってことだ。それは作業療法士にとってピンチなのか?チャンスなのか?
アウトプットすることを意識して練習することが、カルテ書きの時間を短縮することにつながります。
情報に疎いから不安になるのです。きちんと情報を読み解くことができるなら、業界の方向性についてわかるようになります。
患者さんから「あんたのおかげで良くなったわ」って言われたらどう思いますか?どんな風に感じますか?
いろんな意見があるだろうけど、長い物には巻かれろってほどではなくても、方向性を見極めることのできるセラピストになりたいですね。
2018年11月18日は2カ所で講演してきました。 一つは大きな大会の記念講演として300人くらいを対象に、2つ目は病院さんの院内セミナーとして30人くらいを対象にしていましたが、お話した中身はだいたい同じような内容です…
2018年7月に石川県の訪問リハ実務者研修会でお話させていただきます。レジメを公開してみました。
できないことを「できない」という勇気がありますか? 僕ははっきりと言います「出来ない」って。 出来ないからといって、なにもしないわけではありません。 自分のことをゴッドハンドの持ち主だとも思いません、万能だとも思っていま…
通所リハビリにおけるリハスタッフの送迎問題について書いてみた。
普通のセラピストが圧倒的多数。起業しなくても有名でなくても特殊な治療技術のない普通のセラピストこそ、この業界の中心なんです。
黒ひげ危機一髪で、どれくらいの治療プログラムを考案できますか? ビー玉使ってどれくらいの治療プログラムを考案できますか?そんなことを書いてみた。
お手玉と輪っかの作業療法プログラムを敵視するつもりはありませんが、もっと他にも工夫するところがあるんじゃないのかなってことを事例検討の指導から考えてみました。
せっかく研修会に参加しているのに、全然前に進めていない人が多そうだってことを書いてみた。
全国にはうまく言葉で表現できないで、モヤモヤしたまま悩んでいるセラピストがたくさんいるようです。言語化できないから相手に伝えることもできないなんて残念なことだ。
ハンドリング間違ってるってことを考えたことありますか?あなたのやっているリハビリテーションが間違っているかもしれないってことを書いています。
悩まなくていいよ!セラピストとしての矜持を持ってほしい。生活期セラピストがこれからのリハビリテーションを作り上げていくんですよ。
リハビリテーション専門職は積極的にアウトプットすべきだ。インプットするだけのセラピストは成長しない。
経験を積み重なることの方法を知らないセラピストは成長しないってこと
訪問看護ステーションで臨床指導を行っています。けっこう覚悟を持って取り組んでいます。そんなことを書いてみた。
リハビリテーション専門職が本来やるべきことは、患者さんとのマンツーマンの関わりだけではないよってことを書いています。
30年前とかの話ではなくて、平成16年の報告書に記載されていることだ。この記事は平成29年1月に書いているので、まだ13年しか経過していない。あの頃と今とでは、制度や仕組みは大きく変わったけど、リハビリテーション専門職そ…
色んなことを書いていますが、今の僕があるのは恩師である中村会長のおかげです。
有料ブログってことを理解できないリハビリテーション専門職の人向けに書いてみた。
統合と解釈の例文を探している学生さんが多いようなので書いてみた。
リハビリテーションの次世代を育成することが2017年の主要テーマの一つです。
先日の研修会で、訪問リハビリで頑張っている新人セラピストさんから質問をいただいたのでブログの方にも書いておきます。「病院でやってたことを続けてほしい」って言われた時の対応です。
最近のコメント