どのジャンルにも該当しないコラムです

【動画】退院後の生活を考慮した入院リハビリテーション1と2
回復期リハビリテーション病棟などで入院中のリハビリテーションは、退院後の生活を考慮して実施されている。だけど、病院で働いているセラピストさんの多くは退院後の患者さんの生活のことを知る機会は少ない。生活期領域で通所や訪問リ…
どのジャンルにも該当しないコラムです
回復期リハビリテーション病棟などで入院中のリハビリテーションは、退院後の生活を考慮して実施されている。だけど、病院で働いているセラピストさんの多くは退院後の患者さんの生活のことを知る機会は少ない。生活期領域で通所や訪問リ…
訪問リハビリテーションの現場で色々遭遇する、あれやこれやの出来事を動画で色々話しています。今回の動画では、使用の携帯を業務で使うときの注意すべき事柄について話しています。BYODは医療情報システムの安全管理に関するガイド…
訪問リハビリテーションの現場で色々遭遇する、あれやこれやの出来事を動画で色々話しています。今回は、訪問リハビリテーションや訪問看護の現場で時々遭遇する、訪問したけど不在?って出来事のことを動画にしています。玄関に鍵がかか…
2023年で55歳、臨床経験30年超の作業療法士のやまだがお届けする新しい動画のシリーズです。 臨床で悩んでいる若いセラピストさんに向けて、作業療法士の視点で考えるリハビリテーションの基本的な考え方や思考について色々話し…
2015年にこんなコラムを書きました。 ◆実現するの?医師が主導の地域のリハビリテーション 当時私は大阪府作業療法士会の理事として活動していたこともあり、医師会とリハの職能団体とが協力して研修事業が行われることへものすご…
作業療法士の資格は国家試験に合格した者が有しています。 病院、老人保健施設、診療所、訪問看護ステーション、児童発達支援事業所など、病院だけではなく幅広い領域で作業療法士は働いています。 小児から高齢者まで年齢に関係なく、…
2024年同時改定を控えたこのタイミングで、前回の改定からの流れと現時点で分かっている情報からこれからの地域リハビリテーションの方向性についての考えを話している動画です。 その他の動画はこちらに掲載しています。 ◆You…
とってもハイリスク!「患者さんと個人契約して退院後に訪問リハビリ」というコラムを以前に書きました。このことが気になっているセラピストさんがそこそこいているようで、当ブログでも人気のコラムとなっています。ですので、動画で少し話してみました。
生活期リハの現場は、訪問だと一人でお仕事をするし、通所リハだと介護職さんなど多職種と一緒に仕事をする。などなどリハ職が少なめの職場も多くなることから、いろんな技術や知識を身に着けることが必要って考えたり、たくさん研修行かないとって考えているセラおいストもいるようなのですが、僕自身は普通のセラピストでもしっかりと地域で働けると考えています。そんなことを動画で話しています。
新しい動画を公開しました。 お金を稼ぐために、病院などから訪問リハ領域に転向してきて、ひたすら訪問件数を重ねて直行直帰すればがっぽり稼げるだろうと考えているセラピストさんも多いようですが、そんなスタイルはアカンよってこと…
このコラムは2023年11月10日に書いています。 11月9日に書いたコラムに掲載している厚労省の資料を見て考えたことをまとめておきます。 このコラムに掲載している図の出典は以下の通りです。 第229回社会保障審議会介護…
新しい動画をアップしました。
「営業ってセラピストがやらなあかんの?」っていうテーマ。リハ職として営業を学んできたセラピストなんてほとんどいない。それなのに生活期とか地域では「営業してこい」って言われて悩んでいるセラピストもいるでしょう。営業っていったい何なんでしょう。僕はセラピストも実践すべきと考えています。その理由と方法について話しています。
社会保障審議会(介護給付費分科会)において、各サービスごとの改定の方向性に関する資料が提示されました。 サービスの現状 論点と対応案 などについてそれぞれのサービス種別ごとにまとめられています。 2回にわたる会議の中でそ…
新しい動画をアップしました。
2024年同時改定に向けてリハビリテーションに関する領域では多職種連携は必須ですよ。動画「多職種連携を一歩前に進めるために必要なこと!」
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしい リハビリテーションの話動画シリーズ第11弾です
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話11「これからの訪問看護のリハのこと」
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしい リハビリテーションの話動画シリーズ第10弾です
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話10「適正なサービスの提供のこと」
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしい リハビリテーションの話動画シリーズ第9弾です
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話9「リハ部門の方針はあるのか!」
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしい リハビリテーションの話動画シリーズ第8弾です
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話8「生活期リハの役割分担のこと」
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしい リハビリテーションの話動画シリーズ第7弾です
2024年同時改定に向けてこれだけは知っておいてほしいリハビリテーションの話7「求められているリハビリテーションの結果とは!」
【動画】活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーションとセラピストとしてのアイデンティティを掲載しています。パワポ資料などのダウンロードはこちらから可能です。