地域リハビリテーションに関するコラムです

コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
地域リハビリテーションに関するコラムです
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
マッサージを何でしてくれないの? って言われたことありますか?
10月18日開催のオンライン・トークライブのお知らせ。訪問リハや通所リハで働きながら考えていることをお伝えします
セラピストとケアマネの連携の取り方について考えてみました。
このブログにもよく書いていることですが、病院や診療所などの医療の領域ではなく地域や生活期という、介護保険の領域でセラピストが働く意味や意義ってあるのかなってことを少し書いてみる。 介護保険領域でパッと思い浮かぶのは、リハ…
座位保持にもいろんな種類があって、退院後のリハビリテーションでは端座位保持不可でもマシントレーニングやっている利用者さんがいます。そんなことを書いてみました。
「しらもらうリハビリテーション」と「するリハビリテーション」について書いているコラムです
地域の中で、ケアマネさんや主治医や病院の地域医療連携室みたいなところに認知されるようになって、信頼されるようになって新規依頼が入るようになるというのは、時間のかかることです。 そういった広報とか営業的な行動を行ったことの…
地域リハってまだまだ知られていないんだなって思う。その一つが、 「何かあったらどうするのですか?」 という「問い」だ 知らない世界 知らない世界・知らない領域に対して不安があるのかもしれない。研修会でもよくある「質問」で…
昨日は通所介護事業所に出勤してました。非常勤掛け持ちOTです。 昨日は体験の利用者さんが一人来所されていました。管理者さんから、 「少し時間をかけて話を聞いて生活上のアドバイスとかあったらお願いします」 と事前に言われて…