地域リハビリテーションに関するコラムです
【動画】訪看での看護とリハの連携「少数のリハ職でもがっつり看護師さんと連携できる」
SNSで看護とリハの連携について書いたところ、まあまあ好評でしたので調子に乗って動画で話してみました。 本来の訪問看護ステーションリハ職は、看護師さんに比べると少数ですよね。でもね、少数だからこそリハ...
連携は「不安の分散」であり「責任の共有」でもある
noteで公開しているコラムを少しずつこちらでも公開しています ◆やまだリハビリテーション研究所のnote 孤独で不安になるからこそ連携 患者さんや利用者さんのリハビリテーションは毎日実践しなければな...
【動画】普通のセラピストでも地域で働ける
生活期リハの現場は、訪問だと一人でお仕事をするし、通所リハだと介護職さんなど多職種と一緒に仕事をする。などなどリハ職が少なめの職場も多くなることから、いろんな技術や知識を身に着けることが必要って考えたり、たくさん研修行かないとって考えているセラおいストもいるようなのですが、僕自身は普通のセラピストでもしっかりと地域で働けると考えています。そんなことを動画で話しています。
【訪問リハ】きちんと説明することの重要性と客観的な評価のこと
話し合いをしながら進めるリハビリテーションが必要だってことですね
リハのプログラムに対して当事者の意見を伺うこと
最近の訪問リハや通所リハで実践していること。主体的なリハビリテーションを実践するために必要な取り組みだと思います。
Google ドキュメントと音声入力をリハビリテーションの現場で使ってみた
音声入力はかなり実用的に使うことができますよ。
【動画】介護報酬改定資料から考える「リハビリテーションのあり方」
介護報酬改定資料から、これからのリハビリテーションのあり方について話している動画です。
【動画】「多様なリハビリテーションのあり方」と「活動と参加へのアプローチに必要な考え方」
2025年以降のリハビリテーションに必要な考え方についての講義動画です。
リハビリテーションについての目標の設定は誰がしていますか?誰のための目標設定ですか?
その目標は誰が決めたリハビリテーションの目標ですか?
「してもらうリハビリテーション」から「するリハビリテーション」への移行が必要!主体的なリハビリテーションの実践のこと
あなたが実践しているのは「してもらうリハビリテーション」ですか?それとも「するリハビリテーション」ですか?
2024年同時改定まで待ったなし「リハ系事業所で取り組むサービスの適正利用のこと」
介護保険で提供するサービス、訪看リハ、訪問リハ、通所リハなどのリハビリテーション系サービスを提供している事業所が、2024年同時改定に向けて実践しなければならないことの一つが「サービスの適正利用」の実施だ。
2024年に向けた「在宅のリハにおけるサービスの使い分けのこと」
2024年の同時改定以降のリハビリテーションのあり方について書いているシリーズコラムの第4弾です。 ここまでのコラムは以下のリンクからご覧いただけます 回復期リハ病棟と地域包括ケア病棟のあり方 訪問看...
新たな多職種連携を作り上げることが2024年同時改定には必要になる
2024年同時改定に向けた新しい価値観の多職種連携を作り上げる必要がある。やまだリハビリテーション研究所!
屋外歩行練習と歩行距離の測定のこと
やまだリハビリテーション研究所のFacebookで屋外歩行練習の時に、歩行距離をグーグルマップ使って測定して、時間計測することで、歩行速度なども計算して評価できるということを書きました。 そのことにつ...
【厚労省】第1回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ
厚労省のサイトに掲載されている新しい情報の紹介です。 第1回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 2021年10月13日に開催されているものです。 タイトル通り、在宅医療とか医療介護連...
通所で新しい試みを開始!(2021.6.23.)
通所リハや通所介護、訪問看護ステーションなどを掛け持ちしながらお仕事している作業療法士です。通所介護事業所には月6回くらい勤務しています。 午前と午後に3時間のサービスを提供している通所介護では、マシ...
新しい勤務先で3回目の出勤 訪問看護ステーションのこと
新しい勤務先の訪問看護ステーション。21日の出勤で3回目の週1出勤となりました。大阪は一日雨でしたね。 52才でそれなりに経験を積んでいて、訪問に関わるようになってから15年くらいは経過しています。 ...
久しぶりの新しい職場でいろいろ考えてしまう作業療法士です
2021年5月より勤務先で配置転換があり週2回の診療所での通所リハ業務が変更となり、週1回は系列の訪問看護ステーションのサテライト勤務となりました。 非常勤掛け持ちOTの私の4月までの勤務は、週2回診...
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
何でマッサージしてくれへんの?
マッサージを何でしてくれないの? って言われたことありますか?
10月18日開催 オンライン・トークライブ「訪問看護とか通所事業で働いて考えていること」
10月18日開催のオンライン・トークライブのお知らせ。訪問リハや通所リハで働きながら考えていることをお伝えします
コラム19 リハ職とケアマネさん連携のための簡単な工夫
セラピストとケアマネの連携の取り方について考えてみました。
コラム18 PT・OT・STが地域で働くことについていろいろ考えていること
このブログにもよく書いていることですが、病院や診療所などの医療の領域ではなく地域や生活期という、介護保険の領域でセラピストが働く意味や意義ってあるのかなってことを少し書いてみる。 介護保険領域でパッと...
コラム17 座位保持不可でもできる活動はある
座位保持にもいろんな種類があって、退院後のリハビリテーションでは端座位保持不可でもマシントレーニングやっている利用者さんがいます。そんなことを書いてみました。
コラム15 「するリハビリテーション」を求める人もいる
「しらもらうリハビリテーション」と「するリハビリテーション」について書いているコラムです
コラム14 地域で「営業」とか「評判を広げる」ためにすること
地域の中で、ケアマネさんや主治医や病院の地域医療連携室みたいなところに認知されるようになって、信頼されるようになって新規依頼が入るようになるというのは、時間のかかることです。 そういった広報とか営業的...
「なんかあったらどうするのですか?」問題
地域リハってまだまだ知られていないんだなって思う。その一つが、 「何かあったらどうするのですか?」 という「問い」だ 知らない世界 知らない世界・知らない領域に対して不安があるのかもしれない。研修会で...
体験利用者さんに良いアドバイスができた感じ=通所介護=
昨日は通所介護事業所に出勤してました。非常勤掛け持ちOTです。 昨日は体験の利用者さんが一人来所されていました。管理者さんから、 「少し時間をかけて話を聞いて生活上のアドバイスとかあったらお願いします...
2カ月ぶりの訪問リハ業務で感じた訪問と通所の動き方の違い
非常勤掛け持ち作業療法士としてあちこちで働いていますが、昨日は2カ月ぶりの訪問リハ業務でした コロナ禍の影響で、月2回勤務している訪問看護ステーションさんのお仕事は4月・5月は自宅待機となっていました...
どこまでがリハビリテーションでPT・OT・STの業務って何? (危機感その4)
セラピストの役割と危機感について書いているシリーズコラム第4弾