連載コラム「活動と参加へのアプローチのこと」
活動と参加へのアプローチについて、noteサイトで連載しているコラムのタイトル一覧です。(2023年2月13日時点)
活動と参加へのアプローチについて、noteサイトで連載しているコラムのタイトル一覧です。(2023年2月13日時点)
9月10日にFacebookに投稿した記事の続きが長くなったのでこちらにも載せておきます。 Facebookはこちらです。 ◆https://www.facebook.com/yamada.reha.labo 【2022…
文字で考えを相手に伝えるのはものすごく難しい、だから時には会って伝えることも多職種連携には必要になるのです。
連携で悩んでいる人もいると思いますが、まずはこんな感じでええんとちゃうかな。
2022年2月23日に開催するオンライン講義のお知らせです。「2024年の同時改定に向けて病院と生活期のリハビリテーションのコラボに必要なこと」~バラバラな概念のリハビリテーションはもうやめよう!リハビリテーションに対しての共通の考え方を持とう!~というテーマで話します。
2024年同時改定に向けた新しい価値観の多職種連携を作り上げる必要がある。やまだリハビリテーション研究所!
報道などでもいろいろ出ていますが、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」に関しての厚労省資料のリンク紹介です。 2021年12月に豊中市障害児通所⽀援事業者連絡会さんが主催する研修会で 「多職種連携を効果的…
非常勤掛け持ち作業療法士のやまだが書いております。 訪問看護ステーションという事業所に勤務しているのに、自分の訪問だけ頑張ってあまり連携に関心のないリハスタッフがあちこちにいることがわかってきたので、最近の出来事を少し書…
活動と参加へのアプローチのコツ という動画を連続して配信しました。少しでもこれに関与してほしいなという思いからです。 ◆「活動と参加へのアプローチのコツの」動画一覧 言い訳は簡単だよ 「そんなこと言っても、自分の職場では…
2021年版noteで新しいシリーズ動画を開始いたしました。 オンライン講義というほど長くはなく、10分くらいの動画をシリーズで続けています。 作業療法士歴30年超、病院や老健を経て現在は非常勤掛け持ちのフリーランス作業…