【動画】活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーションとセラピストとしてのアイデンティティ
【動画】活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーションとセラピストとしてのアイデンティティを掲載しています。パワポ資料などのダウンロードはこちらから可能です。
【動画】活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーションとセラピストとしてのアイデンティティを掲載しています。パワポ資料などのダウンロードはこちらから可能です。
活動と参加へのアプローチについて、noteサイトで連載しているコラムのタイトル一覧です。(2023年2月13日時点)
2025年以降のリハビリテーションに必要な考え方についての講義動画です。
活動と参加へのアプローチのコツ という動画を連続して配信しました。少しでもこれに関与してほしいなという思いからです。 ◆「活動と参加へのアプローチのコツの」動画一覧 言い訳は簡単だよ 「そんなこと言っても、自分の職場では…
2021年版noteで新しいシリーズ動画を開始いたしました。 オンライン講義というほど長くはなく、10分くらいの動画をシリーズで続けています。 作業療法士歴30年超、病院や老健を経て現在は非常勤掛け持ちのフリーランス作業…
活動と参加へのアプローチは日々試行錯誤と葛藤の毎日です
聴くブログ10 運動の分析や動作分析やアクティビティの分析についてお話している8分程度の動画を掲載しています。治療の段階付けが苦手なセラピストの多くはこの分析ができていないのです。
聴くブログ9 スプーンや鉛筆の握りへのアプローチのためにはきちんとした評価が必要。その評価は指先の動きだけを見ていればいいってもんじゃないのです。
聴くブログ8 スプーンや鉛筆の握り方の発達に対して、リハビリテーション的視点として考えていることを話している動画です。
動的な座位バランスっていったい何?ってことをバスボードの移乗動作を例にとりながら解説している動画です。
この動画は「やまだリハビリテーションらぼ」に掲載しているコラムを「聴くブログ」として編集したものです 元のブログはこちらです ⇒「ベッド上端坐位の評価」 動画はこちら 今後も動画随時公開予定ですのでよろしければチャンネル…
食事動作の評価や分析の視点を動画でお伝えしています。 子どものリハビリテーションでも、高齢者リハビリテーションでも食事動作へのアプローチを考えるあたって評価を実施します。 その時どんなポイントを評価してアプローチすべきな…
リーチ動作の段階付けの基本的な考え方についての動画を掲載しています
活動と参加にアプローチできる作業療法士。その作業療法士の役割について厚労省は明確に提示しています。
お風呂動作の練習で結構大事なポイントとして考えていることを書いてみました。知らないセラピストも多いんじゃないかな。
単純なADL動作だけではなくて、連続した行為としての活動が必要だってこと
セラピストが仕掛けることがリハビリテーションでは必要ですよね。患者さんの意欲が出てくるのを待っているのではなくて、意欲的になる仕組みを作り上げることが必要です。
活動と参加へアプローチするときに私が臨床で工夫していることについて動画でお伝えします。
セラピストとしてのアイデンティティーを持っていないと、活動と参加へのアプローチは難しいってことを話しています。
子供の鉛筆の持ち方がなんだかおかしい気がしますっていうご相談をいただきました。私がおすすめした解決策をご紹介。