回復期リハビリテーション病棟や病院に関することを書いています。

病院での症例検討会のこと1 「指導するときのポイントや考え方」(2022.5.16)
月1回教育指導でかかわっている病院の症例検討会でどんな指導をしているかのポイントについて書いてみました。
回復期リハビリテーション病棟や病院に関することを書いています。
月1回教育指導でかかわっている病院の症例検討会でどんな指導をしているかのポイントについて書いてみました。
音声入力はかなり実用的に使うことができますよ。
2025年以降のリハビリテーションに必要な考え方についての講義動画です。
その目標は誰が決めたリハビリテーションの目標ですか?
あなたが実践しているのは「してもらうリハビリテーション」ですか?それとも「するリハビリテーション」ですか?
2022年の元旦コラムで書いた、2024年同時改定に向けたキーワードがいくつかある。 ◆2022年スタート 2024年同時改定まであと2年! 今年も「書く」「話す」「伝える」を実践します その一つ一つについて順番に書いて…
オンライン講義よりも少し短い時間で、やまだリハビリテーション研究所・作業療法士の山田がテーマについて話したいことを話したいように話します。 ※ただし、このパート1の動画のみどなたでも無料視聴できますが、録音時の設定ミスに…
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
「しらもらうリハビリテーション」と「するリハビリテーション」について書いているコラムです
セラピストの役割と危機感について書いているシリーズコラム第4弾