note

スポンサーリンク
note

【note更新】8、必要なのは「柔軟性」と「応用力」!どんな領域の経験も他の領域や職場に活かせる!

視野の狭いセラピストはきっと応用力とか柔軟性はないんだろうなってことですね。
note

【note更新】2018年に向けた行動指針はあるか!

2018年の同時改定に向けて動き出していますか?それともこのまま何もせずに待っているだけですか?
note

【note更新】2016年診療報酬改定「退院支援加算」のこと

退院支援加算に関しての私見を書いています。ここに力を入れる病院は生き残れるってこと。
note

【note更新】人気コラム4月のBEST3

noteサイトの4月の人気記事をまとめました。
note

【note更新】「ネットワークを築く」ver.2

連携のあり方の中身が変わってきた。だから従来の連携ではなく、ネットワークver.2を構築する必要があります。
note

【note更新】退院後の生活をスムースに開始するために入院セラピストがすべきこと

回復期病院のセラピストが今すぐ取り組まなくてはならない課題2つについて書いてみた。ぜひ明日から実践してほしい。
note

【note更新】地域リハと発達系リハの2つの講義を担当している作業療法士

オールランドプレーヤーの育成にチャレンジしています。
note

【note更新】5、自分の頭で考えて試行錯誤しているか!

理学療法士や作業療法士がスキルアップのために研修会に行っている。だけど中には自分で考えることを放棄しているような人もいる。そんなことを書いてみた。
note

【note更新】サービスの適正利用

適正なサービスの提供って視点が今の介護保険には欠けていると思うので書いてみた。
note

ここでしか読めない!2018年同時改定にむけたコラムの執筆状況

絶賛売り出し中の「2018年同時改定に向けてセラピストがすべきこと」マガジンの2016年4月16日時点でのコラムタイトル一覧を掲載しました。
note

【note更新】利用期間や効果判定による減算が始まるようになるってこと

「2018年の同時買い手に向けてセラピストがすべきこと」マガジンのnote更新。将来の業界を予測しているシリーズ第3弾です。利用の制限や減算の仕組みが導入されるってことを書いています。
note

新しいコラム連載「2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきこと」マガジンのご案内

新しいnoteマガジン(有料)「2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきこと」マガジンのご案内です。
note

【note更新】技術があれば、生き残れると思っているなら、大間違い

やまだstyle vol.2に新しいコラム「技術があれば、生き残れると思っているなら、大間違い」を追加しました。
note

オリジナルなリハビリコラムはここだけ!だと思う

継続するからこそ、有益な情報を発信することができるんです。やれると思うならあなたもやってみればいい、きっとできないからね。
note

【2025年】リハビリは大規模法人や大規模事業所による利用者の囲い込みが加速

小さな事業所よりは大きな組織の方が有利だってこと。
note

【note更新】3、近隣のセラピスト事情を把握する

新しい訪問看護ステーションでは、近隣のセラピストを知ることも大事な仕事の1つです。
note

【note更新】できないケアマネとのお付き合い

それぞれの地域にはいろんなケアマネさんがいるんですよね。
note

【note更新】【2025年問題】地域リハビリテーションの質が低下する可能性

将来のリハビリテーション業界を予測しています。2025年に向けて危惧しているのはリハビリテーション専門職の質の低下問題。このことを真剣に考えている人はどれくらいいるのかな?
note

【note更新】通所リハビリはホントに大丈夫なんかな?将来に感じる危機感!

noteマガジン更新、3月30日の介護給付部会で公開された資料を僕なりに考察しています。
note

【note更新】1、一人職場の方が気が楽って話

新しいマガジン やまだstyle vol.2 を開始しました。最初のコラムは1人職場のことを書いています。
note

【note更新】今のままでは、地域包括ケアシステムは進まない

noteマガジン「2018年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと」に記事を追加いたしました。地域包括ケアシステムがしっかりと動き出すためにセラピストがすべきことを書いています。
note

【note更新】自分たちで価格設定できない診療報酬・介護報酬には限界がある

やまだstyleに記事を追加しました。「自分たちで価格設定できない診療報酬・介護報酬には限界がある」というコラムです。
note

【note更新】リハマネージメント加算の意味と効果

リハマネ加算を算定するのは点数とか収益のためだけではない。加算を算定することで、事業所のスタッフの動きや意識が変わっていくんですよ。
note

リハマネージメント加算の算定状況

厚労省から公開されたリハマネ加算算定状況のデータを見て書いてみました。
note

【note更新】ブランディン戦略(2)時間がかかるんだけどね、報酬改定には効果的なんだ

ブランディング戦略第2弾、なんでブランディングに取り組むのかってことを書いてみました。
note

【note更新】「もうちょっと先の収益を上げることを考える「ブランディング戦略」1」

ブランディング戦略のことについて書いてみました。リハビリテーション系の介護保険事業所はこれから取り組まないと取り残されますよ。
note

【noteマガジン】更新 先行者利益のこと

最近よく使う先行者利益って言葉のことを説明しています。
note

【報酬同時改定マガジン】更新 リ・スタートのこと

noteマガジン「同時改定」の記事更新案内。最近研修会で伝えている「リ・スタート」っていう考えの紹介です。
note

【報酬同時改定マガジン】更新 病院セラピストの現状整理

新しいマガジン 「2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきこと」 に記事を追加しました。 病院セラピストの現状の整理をしています。
note

【noteマガジン更新】9、複数事業を展開している事業所で働く時に意識している事

【noteマガジン更新】9、複数事業を展開している事業所で働く時に意識している事  っていうタイトルのコラムを書きました。
スポンサーリンク