勘違いするな!「心身機能」と「生活行為」の向上の事
生活行為向上リハビリテーションでは、トイレや更衣などのADL指導だけを繰り返せばいいのではなく、リハビリテーションの基本的なかかわりを行わなければならないのだってことを書いてみた。
生活行為向上リハビリテーションでは、トイレや更衣などのADL指導だけを繰り返せばいいのではなく、リハビリテーションの基本的なかかわりを行わなければならないのだってことを書いてみた。
リハビリテーションマネジメント加算2(II)を算定する事業所があったら、ケアマネジャーさんをこれだけのことを最低でもしてほしいってことを書いてみた。
リハビリテーション業界にもリストラの嵐がくるかもしれないって話。3年後に向けて要注意です。
データ探せない人もいるだろうから、2015年介護報酬改定のリンク先をまとめてみた。参考になれば幸いです。
2015年度はついに始まりました。皆さんバタバタしていると思いますが、これから先の長期戦略は描けていますか?
車の免許は無いよりも、あったほうが訪問リハビリや介護系の仕事には便利だってことを書いてみた。
リハビリテーションマネジメント加算2を算定する要件の一つになっている、「リハビリテーション会議」の開催。この会議は従来のサービス担当者会議とは違い、セラピストが主導すべきものです。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が地域で生き残ることができるかどうかそれが懸っているのです。
リハビリテーションマネジメント加算2(II)は通常業務以外で実施すべきことがたくさんあります。その為の時間を確保することができるかどうかが加算を算定できるかどうかの分かれ道。
入院中に担当した患者さんや患者さんの家族に頼まれて、個人的に患者さんに自宅に訪問してリハビリをするセラピストがいる。それってものすごーーくハイリスクなんだってことを書いてみた。小遣い稼ぎでニンマリしている場合じゃあない。
生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定するデイケアはあるのかな?単位数のことばかりに目がいってたり、算定要件の研修会のことに目がいっているセラピストが多いと思うけど、運用面では減算の可能性があるって事にも気づいていますか?