学生の方へ ボタンをとめる動作の段階づけ ボタンをとめるという動作の段階づけを考えた場合、ボタンの大きさだけで段階づけるというのは好ましくない。ほかにも考慮すべき要素は多くあり、それを工夫することがリハビリテーションには必要なんだってことを書いてみた。 2014.07.10 学生の方へ新人・若手セラピスト向け
学生の方へ リーチ動作の段階付けのこと リハビリテーションの治療プログラムにおいては、理学療法士も作業療法士も言語聴覚士もアプローチの難易度を設定するための「段階づけ」について考えるものだが、これが苦手だっていうセラピストも多い。リーチ動作を例にとって段階づけを考えてみた。 2014.07.09 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ 実習中でも国家試験対策は考えよう 最終学年の実習中でも国家試験対策の情報だけは集めておきましょう。実習が終わったら、すぐに国家試験に向けた準備が出来るようにしておく必要があります。 2014.06.19 学生の方へ
学生の方へ 実習では「伝える」という行為が必要なんです 医療系の実習で一番重要なことは「伝える」っていう行為なんだ。いくら素晴らしい考えが頭の中に入っていても、それが相手に伝わらなければ意味はないんだ。多くの学生はきっとここで失敗して悩んでいるんだと思う。そんなことを書いてみた。 2014.06.08 学生の方へ
学生の方へ ハラスメントと臨床実習 大学や専門学校では、ハラスメント対策を実施している学校も増えてきました。学生というものは、力の上下関係や立場の上下関係という点では不利益を被りやすい立場にいます。しかしながら、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指す学生の学びの場の一つである臨床実習においてはハラスメントの対策や指導者の意識は不十分ではないかと感じています。 2014.03.22 学生の方へ指導者の方へ臨床実習のこと
学生の方へ 臨床実習の進め方とレポートのこと2 「問題点」と「統合と解釈」 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の学生さんが実習レポートで一番困るのが「統合と解釈」だろうなあ。でもここを乗りきらないと臨床では通用しない。学生さん向けの、実習の進め方とレポートの書き方の第2回は問題点の抽出や解釈と統合のことを書いてみました。 2014.03.19 学生の方へ