【動画】運動分析や動作分析、アクティビティの分析のこと (聴くブログ10)
聴くブログ10 運動の分析や動作分析やアクティビティの分析についてお話している8分程度の動画を掲載しています。治療の段階付けが苦手なセラピストの多くはこの分析ができていないのです。
聴くブログ10 運動の分析や動作分析やアクティビティの分析についてお話している8分程度の動画を掲載しています。治療の段階付けが苦手なセラピストの多くはこの分析ができていないのです。
統合と解釈の例文を探している学生さんが多いようなので書いてみた。
実習前にどんな本を読むよりも、「伝える」練習をする方が効果的だよってこと。
めっちゃ考えて仕事する。考えることが作業療法士の仕事だと思っている。そんなことを書いた。
実習は楽しいかどうかってことよりも、課題をクリアするほうが大切なんですよ。
私はリハビリ系の実習を指導していますが、どんな職種でも実習は辛い、だけどちょっとした意識の違いで乗り切ることはできる、そんなことを書いています。介護、保育、教育実習など実習中の全ての方に読んで欲しい事。
症例や事例をテーマにグループワークをするような課題というか、授業を行っているリハビリの養成校も多いと思います。そんな事例検討に授業への取り組みについてちょっと書いてみた。
膝まづいてフィードバックを受けるのではなく、立ったままでいいってことを書いてみた。
レポートを書けない学生さんって多い。普段書くことになれていない人は急にレポートなんて書けない。まずは書くことになれることから始めてほしい。
くっつけたり、話したりするおもちゃの「ブロック」と「ままごとトントン」の違いについて書いてみた。