2022年 2月23日(水・祝)開催オンライン講義 「2024年の同時改定に向けて病院と生活期のリハビリテーションのコラボに必要なこと」 2022年2月23日に開催するオンライン講義のお知らせです。「2024年の同時改定に向けて病院と生活期のリハビリテーションのコラボに必要なこと」~バラバラな概念のリハビリテーションはもうやめよう!リハビリテーションに対しての共通の考え方を持とう!~というテーマで話します。 2022.02.11 2022.02.16 2022年2022年講義オンライン講義一覧動画訪問リハビリ・訪問看護通所リハ・通所介護連携やチームアプローチ
動画 【動画】報酬改定から考える、これからの訪問リハ、訪看リハのあり方! 報酬改定から考えてみた訪看リハと訪問リハのあり方について話している動画です。 報酬改定から考える、これからの訪問リハ、訪看リハのあり方! この講義は以下のレジメを用いたオンライン講義からの抜粋です。 ... 2022.02.03 2022.02.06 動画訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定
動画 【動画】介護報酬改定資料から考える「リハビリテーションのあり方」 介護報酬改定資料から、これからのリハビリテーションのあり方について話している動画です。 2022.02.01 2022.02.06 動画地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
2022年 【動画】「多様なリハビリテーションのあり方」と「活動と参加へのアプローチに必要な考え方」 2025年以降のリハビリテーションに必要な考え方についての講義動画です。 2022.01.30 2022.01.31 2022年動画回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
動画 2024年同時改定に向けた訪問看護ステーションの課題1 ※2023年3月18日追記 「2024年同時改定に向けたリハビリテーション」については、こちらにもコラムや動画を掲載しています。 ◆連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」 ... 2021.10.24 2024.04.19 動画訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定
2021年講義 動画「生活期リハの視点で話す退院に向けた病院リハビリテーションのこと」 オンライン講義よりも少し短い時間で、やまだリハビリテーション研究所・作業療法士の山田がテーマについて話したいことを話したいように話します。 ※ただし、このパート1の動画のみどなたでも無料視聴できますが... 2021.10.14 2022.02.13 2021年講義オンライン講義一覧動画回復期リハビリテーション
2021年 【動画】オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界のこれからのこと 9月19日と9月23日に開催したオンラン研修会の動画を公開しています。 ◆【動画】オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界のこれからのこと 2024年同時改定に向けた... 2021.09.23 2022.02.13 2021年2021年講義オンライン講義一覧動画診療報酬・介護報酬改定
2021年 シリーズ動画「作業療法士やまだ の 視点」 2021年版noteで新しいシリーズ動画を開始いたしました。 オンライン講義というほど長くはなく、10分くらいの動画をシリーズで続けています。 作業療法士歴30年超、病院や老健を経て現在は非常勤掛け持... 2021.08.10 2021年動画連携やチームアプローチADLに関すること
2021年 オンライン・トーク・ライブ1「月給制と出来高制」訪問リハ系のお給料のこと 7月10日開催オンライン・トークライブ「月給制と出来高制」訪問リハ系のお給料のことのお知らせです 2021.07.08 2022.02.13 2021年2021年講義オンライン講義一覧動画
2021年 2021介護報酬改定で知っておいてほしいことを話している動画 4本 2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」ではコラムだけではなくて、オンライン講義もしています。講義終了後は動画を掲載しているのですが、2021年介護報酬改定において... 2021.05.29 2021年note動画診療報酬・介護報酬改定
2021年 オンライン講義8 2024年同時改定に向けた新たな訪問リハビリテーションのあり方 「訪問看護からのリハ」と「病院・診療所・老健からの訪問リハ」のこれからについていろいろ考えてみたことをオンライン講義でお話させていただきます。 オンライン講義の基本は以下のコラムの内容です。 コラム1... 2021.05.18 2022.02.13 2021年2021年講義オンライン講義一覧動画訪問リハビリ・訪問看護
動画 (動画)「勝ち」「負け」という価値観ではなく、「自分の役割を淡々と実践する」というstyle この動画は以下のリンクに掲載しているコラムを動画にしたものです。 2016年2月にnoteサイトに掲載したコラムを動画にしたものです。 こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ ◆講演依頼... 2021.05.06 動画
動画 (動画)技術があれば、生き残れると思っているなら、大間違い この動画は以下のリンクに掲載しているコラムを動画にしたものです。 2016年にnoteサイトに掲載したコラムを動画にしてみました。 こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ ◆講演依頼のこ... 2021.05.06 動画
動画 (動画)コラム28(2020) 厚労省のデータを見ることの必要性 厚労省のサイトを見るのは改定のある時だけで、それも点数だけ見て一喜一憂したたらあきませんよってことを話しています。 もっと定期的に見る方がいいと思います。 この動画は以下のコラムを動画にしたものです。... 2021.05.05 動画
2021年講義 オンライン講義6「訪問によるリハビリテーションの適正利用を考える」 4月17日に開催するオンライン講義「訪問のリハビリテーションの適正利用を考える」のお知らせです。 2021.04.07 2022.02.13 2021年講義オンライン講義一覧動画訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定
2021年 オンライン講義5「2021介護報酬改定から読み解く2025年に向けたリハビリテーションのあり方」 オンライン講義のお知らせ。イントロ動画20分はどなたでも視聴できます。 2021.04.03 2022.02.13 2021年2021年講義オンライン講義一覧動画
動画 動画 「加算ありきではなく、リハビリテーションありき」 先日書いた二つのコラムを動画にしてみました。 リハビリテーションマネジメント加算のリハ会議参加者のこと リハビリテーションに関わるPT/OT/STにとって大切なこと 動画 新しい学びの形 作業療法士の... 2021.03.28 動画
2021年 動画を追加!「昨日院長と話したリハビリテーションのこと」 昨日勤務先の診療所の院長先生と話す機会があったので、とりあえずダイジェストとして残しておきます。 多様なリハビリテーションの実践 リハビリテーションをマネジメントするためにに必要なことは以下のようなも... 2021.03.06 2021.03.10 2021年動画
2020年講義 オンライン講義 【2021介護報酬改定】 「現時点の方向性」と私が考えていること 2021年介護報酬改定の関するオンライン講義 2020.11.20 2022.02.13 2020年講義オンライン講義一覧動画診療報酬・介護報酬改定
note もう見た?活動と参加へのアプローチのこと この1週間に活動と参加へのアプローチに関する2つのコラムを紹介しました ◆厚労省からの痛烈な指摘の歴史を知らないリハビリテーション専門職の方へ ◆コラム16 「活動と参加へのアプローチ」は葛藤と試行錯... 2020.09.15 note動画
note 【講義動画】介護保険の「超」基本的なお話 2020年5月5日に行ったオンライン研修会 「介護保険の超基本的なお話」の 冒頭部分の動画を公開します。 フルバージョン動画は以下のリンクからご覧いただけます。 ◆ お得情報! 2020年に行うすべて... 2020.05.09 note動画
note 【講義動画】2020年版「活動と参加へのアプローチと 触らないリハビリテーション 」 5月3日に行ったオンライン研修会の動画を公開します。オンライン研修会「活動と参加へのアプローチと 触らないリハビリテーション 」 2020.05.04 note動画
note 【講義動画】2020年版 リハビリテーションの実践に必要な6つの視点 5月2日に行ったオンライン研修会の冒頭部分の動画を視聴することができます。「2020年版 リハビリテーションの実践に必要な6つの視点」 2020.05.03 note動画
ブログやSNSのこと 講義の動画配信のこと 先日非常勤先の診療所の院長先生から動画配信のことについて質問を受けたので少し書いておきます。 動画をアップしているサービス 録画済みの講義動画は主に、YouTubeとvimeoと2つのサービスを使って... 2020.03.07 2020.04.08 ブログやSNSのこと動画
2020年講義 【オンライン講義】「2030年のリハ業界のこと 予測と対応」 2030年のリハ業界のことを予測しながら、今からできる対応についてお話します 2020.01.25 2022.02.13 2020年講義オンライン講義一覧動画診療報酬・介護報酬改定
おすすめ 【動画】運動分析や動作分析、アクティビティの分析のこと (聴くブログ10) 聴くブログ10 運動の分析や動作分析やアクティビティの分析についてお話している8分程度の動画を掲載しています。治療の段階付けが苦手なセラピストの多くはこの分析ができていないのです。 2019.12.24 おすすめ動画学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
動画 【動画】スプーンや鉛筆の握りの評価や分析の視点 (聴くブログ9) 聴くブログ9 スプーンや鉛筆の握りへのアプローチのためにはきちんとした評価が必要。その評価は指先の動きだけを見ていればいいってもんじゃないのです。 2019.12.23 2019.12.24 動画子供のリハビリとか児童デイのことADLに関すること
動画 【動画】スプーンや鉛筆の「握り」や「持ち方」のリハビリテーションの基本的な考え方 (聴くブログ8) 聴くブログ8 スプーンや鉛筆の握り方の発達に対して、リハビリテーション的視点として考えていることを話している動画です。 2019.12.22 2024.04.19 動画子供のリハビリとか児童デイのことADLに関すること
動画 【動画】動的な座位バランス(バスボードのことを例にしています) 聴くブログ7 動的な座位バランスっていったい何?ってことをバスボードの移乗動作を例にとりながら解説している動画です。 2019.12.17 2019.12.22 動画ADLに関すること
動画 【動画】ベッド上端座位の評価 聴くブログ6 この動画は「やまだリハビリテーションらぼ」に掲載しているコラムを「聴くブログ」として編集したものです 元のブログはこちらです ⇒「ベッド上端坐位の評価」 動画はこちら 今後も動画随時公開予定ですのでよ... 2019.12.16 2019.12.18 動画ADLに関すること