一般の方向け

スポンサーリンク
リハビリ

スプーン・鉛筆・お箸の「握り」「持ち方」のリハビリの基本的考え方

スプーンの握りのリハビリのことや、鉛筆やお箸の握リのリハビリテーションのことを書くにあたって僕のリハビリテーションの基本的なスタンスについてちょっと書いておきたい。子どものリハビリテーションに関わって...
リハビリ

スプーンの握りの発達 握りの変化

手指の握りの発達の方向性について写真を入れて簡単にまとめてみました。
リハビリ

中年とか高齢になっても体が硬くならないために簡単なことから始める

入院中に体力落ちたらどうするかってことを訪問のリハビリテーションに関わっている立場から、担当の利用者さんと一緒に色んなことをやっています。だけど、利用者さんではなくてご主人とか奥さんとか一緒に暮らして...
リハビリ

体力が低下したと感じたら、簡単でもいいから何かを始める

「なんだか最近体力落ちたな」って感じた方は、今のままの生活ではその体力は戻りません。生活に何か『プラス』する必要があります。
リハビリ

高齢の家族が入院したら介護保険の手続きを!

高齢の家族が入院したら、介護保険を使う準備をした方がいいよってことを書いてみました。
一般の方向け

1才4ヶ月なのに歩かない

他のサイトにも書いたことがありますが、こちらでも書いておきます。保育園のスタッフからの相談で家族支援をした経緯です。半年ほど経過観察とアドバイスを行いました。 ※このコラムは作業療法士としての私個人の...
リハビリ

お家で出来るリハビリ3「目的や目標を決めましょう」

お家でリハビリのパート3です。やってみたいことがあるならどんどんやってみましょう。
リハビリ

関節の拘縮予防のリハビリテーションのこと

関節の拘縮予防はリハビリテーションに関わる人にとっては非常に重要なテーマです。作業療法士として、簡単に拘縮予防についてまとめてみました。
リハビリ

リハビリ的視点のスプーンの工夫

両上肢ともに動きが制限されているような場合は、普通のスプーンでは使いづらい事も多くなります。そんな時、ちょっとした工夫でスプーンが使いやすくなることもあります。作業療法士の立場からスプーンを上手に使うための工夫すべきポイントについて書いてみた。
一般の方向け

退院してからの体力の回復のこと

入院中に体力が低下することはよくある話です。リハビリテーションに関わる立場から退院後の体力の回復について書いてみました。簡単なトレーニングから始めましょう。
一般の方向け

脳卒中片麻痺の方のカメラの持ち方の工夫

脳卒中などで片麻痺となった方でも、デジカメとかの撮影は可能です。右手でシャッターきれない時は、カメラを上下逆さまに持って左手の親指で押せばとることもできますよ。そんなことを書いています。
リハビリ

病院を退院後の体重管理のこと

入院中は体重が減っていたのに、家に戻ったとたん段々と体重が戻ってきたっていう利用者さんは非常にたくさんいます。できることなら体重はあまり増えてほしくないっていうのが、訪問リハビリテーションに関わっている私のホンネです。
リハビリ

お家で出来るリハビリ 1「急に悪くなることはないよ」

一般の方向けに、自宅でのリハビリのことを少し書いてみたい。第1弾は「退院してもすぐに状態は悪くならないけど、病院でできていたことができなくなることはある」ということについて書いてみました。
リハビリ

病院を退院してからのリハビリテーションのこと

病院を退院してからリハビリテーションを継続したいって方は多い。でも今の日本の制度では、入院していた時と同じような時間・量のリハビリを自宅で継続して受けることは難しい。だけど、自宅にいて継続してリハビリを利用することはできる。そんなことを書いてみた。
スポンサーリンク