スプーンの握りの発達 握りの変化

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

子供のスプーンの握り方っていうのは少しずつ変わっていきます。そのことについて書いてみます。年齢とのかかわりは気にしていないので、握りの変化のことを中心に書いてみます。鉛筆やクレヨンなどの筆記道具等も同じようにして発達します。

子どものリハビリテーションに関わっている作業療法士の視点です。

※握りの発達には、大まかな発達の方向性はありますが必ずこのようになるって決まりがあるわけではありません。ここに記載の通りにならないから異常ということではありません。不安な方は専門機関に相談してください。作業療法士としての経験に基づいて記事を書いていますが、個人的見解です。一般の方からの発達相談やコメントなどには対応しておりません。

動画でもスプーンの握りについてお伝えしています。

握りの変化と名称

握りの発達的変化はこんな感じ。

回外握り⇒手掌回内握り⇒手指回内握り⇒三指握り

となります。

回外握り

手のひらを上に向けた状態でスプーンやフォークを握って操作する状態なのが、回外握り。
手のひらを上に向ける動きを「回外」、手のひらを下に向ける動きが「回内」っていうんだけど、回外握りは手のひらを上に向けた状態でスプーンなどを操作すること。

スプーンの柄を指先部分ではなくて、手掌部で握りこんでいるのが特徴です。スプーンやフォークの先端が小指の側にあります。

手掌回内握り

もうちょっと成長してくると、手のひらを下に向けた状態でスプーンやフォークを握るようになります。
回外握りの時は小指側にスプーンやフォークの先がありましたが、手掌回内握りでは、親指側にスプーン等の先端がくるように握ります。

手掌部で握りこんでいます。

手指回内握り

手のひらを下に向けた回内握りで、親指側にスプーンの先がくるように持つのは同じですが、把持している部分の中心が手掌ではなくて指先の方になっているのがこの時期の特徴です。

指先で把持をしているっていう点で、手掌部を中心に握っている時期よりも手部の握りの運動は発達していると考えられます。

3指握り

手指回内握りよりも手や指の動きが発達してくると、親指・人差し指・中指を中心とした3指握りになってきます。

握りの発達の評価のポイント

スプーンでもフォークでも、クレヨンとか鉛筆の握りでも基本的には

今の時点でどんな握りをしているのか

ってことは重要な評価のポイントです。

  • 手のひら(手掌)の向き
  • 握りの中心が手掌なのか指先なのか
  • 操作している時の腕や手首などの動き

こういったことを中心に現時点での道具の操作を確認します。

評価してどうアプローチを考えるのかってことは別の記事に書いています。

子どものリハビリテーション関連のコラム一覧
子供のリハビリテーションのこと

動画でもスプーンの握りについてお伝えしています。

お知らせ

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
講演依頼のこと

ネットを使って学ぶことができます!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

フォローしてね

note

作業療法士のやまだが全力でお届けしている「コラム」「動画」「講義資料」満載のnoteサイト
2020年版
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

2018年版
https://note.com/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

コメント

  1. 近藤久美子 より:

    言語聴覚士です。保育士さんの研修で、スプーンの握りの発達について質問がありました。
    保育士さんより、子供が最初にスプーンを握るのは手掌回内握りで、次の段階が手掌回外握りだと思っていたけれど、私の説明は先生の発達段階と同じです。どっちが正しいか?と。私は作業療法士さんや、摂食嚥下リハからの情報をもとにしているんですが、どのように説明したら良いのでしょうか?

    • 近藤さん

      コメントありがとうございます。

      発達には「正解」ないですよ。おおよそこんな道筋で進むけど、順序が前後することもあれば、いわゆるマイルストーンみたいなものを一つか二つくらい飛ばすこともあります。

      最初に握るのが「手掌回内握り」だからといって、他の握り方でスプーンを握り始めた子供さんに対して強制的に握り方を変えたりすることはないですよね。

      いわゆる「○○握り」というような型にとらわれるのではなく、全身運動や上肢機能の発達的にどのような運動機能や要素を獲得することが「定型発達」に必要なのかという視点が必要なのだと思います。

      順序が大事なのではなく、運動機能として問題がなく、スプーンが使えるようになればいいのではないでしょうか?

      月齢や年齢に合わせて握りの方を強制的に練習させるようなことはありませんよね。発達段階の順序としてブログには書いていますが、この順序と異なっていれば異常ということにはなりません。

      いかがでしょうか?

      以下のブログも参考にお読みいただければ幸いです。
      スプーン・鉛筆・お箸の「握り」「持ち方」のリハビリの基本的考え方<

  2. 近藤久美子 より:

    返信ありがとうございました。先生のご説明とてもよく解りました。

    「発達的にはどっちが先なんですか?保育の授業では手掌回外握りは手掌回内握りが最初だと習いました」と言われると、私もどのように説明して良いのか解らなくて「どっちが先でも・・・」と答えを濁す程度で、詳しく説明出来ませんでした。次回、先生のご意見を参考に保育士さんにはお話をしたいと思います。ありがとうございました。

  3. 近藤久美子 より:

    すみません、文章を誤って記入していました。
    保育士さんに・・・の箇所で、「授業では・・手掌回外握りは、手掌回内握りの後の発達だと・・」が正しい文章です。
    申し訳ありません。

タイトルとURLをコピーしました