スポンサーリンク
新人・若手セラピスト向け

やってることは同じ、だから地域でもセラピストは成長できる

病院とか地域とか関係ない。成長する奴は働く場所に関係なく成長できる。そうしてそんなセラピストを支援するのが僕の役割。
新人・若手セラピスト向け

セラピストへの新人指導の内容を検索するの?

リハビリテーション業界や医療業界の方の2016年新人指導で何を指導するべきかってことを書いてみた。
note

【note更新】リハマネージメント加算の意味と効果

リハマネ加算を算定するのは点数とか収益のためだけではない。加算を算定することで、事業所のスタッフの動きや意識が変わっていくんですよ。
note

リハマネージメント加算の算定状況

厚労省から公開されたリハマネ加算算定状況のデータを見て書いてみました。
地域リハビリテーション

高品質でゴージャスだからサービスを選択するのかってことを考えてみた

質の高いものを提供したいってことと、相手が求めているものがイコールとは限らない。
診療報酬・介護報酬改定

【必見】この資料いいよ!介護保険も含めた最近の動向を知ることができます

ここまでわかりやすく書いてある資料はあまりないよ。かなりお勧め。
note

【note更新】ブランディン戦略(2)時間がかかるんだけどね、報酬改定には効果的なんだ

ブランディング戦略第2弾、なんでブランディングに取り組むのかってことを書いてみました。
新人・若手セラピスト向け

1年目~5年目のセラピストさん「活動と参加」が珍しいのか?

若手セラピストはいったい何を目指しているんだ?全く手ごたえがないから書いておく。
note

【note更新】「もうちょっと先の収益を上げることを考える「ブランディング戦略」1」

ブランディング戦略のことについて書いてみました。リハビリテーション系の介護保険事業所はこれから取り組まないと取り残されますよ。
2016年コラム

「勉強になりました♪」よりも「明日から実践します」 って言ってほしい

質疑応答の時間に質問する人って「貴重なお話ありがとうございます・・・」っていうけど、そんなのいらないってことを書いた。
note

【noteマガジン】更新 先行者利益のこと

最近よく使う先行者利益って言葉のことを説明しています。
note

【報酬同時改定マガジン】更新 リ・スタートのこと

noteマガジン「同時改定」の記事更新案内。最近研修会で伝えている「リ・スタート」っていう考えの紹介です。
note

【報酬同時改定マガジン】更新 病院セラピストの現状整理

新しいマガジン 「2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきこと」 に記事を追加しました。 病院セラピストの現状の整理をしています。
note

【noteマガジン更新】9、複数事業を展開している事業所で働く時に意識している事

【noteマガジン更新】9、複数事業を展開している事業所で働く時に意識している事  っていうタイトルのコラムを書きました。
地域リハビリテーション

訪問リハビリ卒業の「トラブル」と「サービス適正化」と「先行者利益」

訪問リハビリテーションの卒業について先行者利益とか適正サービスの在り方とかを考えてみた。
2016年コラム

病院のリハビリが変われば、時代に対応できるんだよ!

いつ病院のセラピストが気付いてくれるのかな?自分たちが動かないと何も変わらないってことに早く気づいてほしい。
note

【note更新】リハビリ系訪問看護ステーションのこれからを考える【2016年3月 記】

【note更新】リハビリ系訪問看護ステーションが厳しい改定を乗り越えて生き残るにはどうすべきかってことを書いてみた。
note

【note更新】今から慌てて、訪問リハ事業始めてもなあ・・・

新たに訪問リハビリに乗り出す回復期リハビリテーション病院は多くなりそうだから、書いておいた、
訪問リハビリ・訪問看護

訪問リハビリテーションの卒業に向けた取り組みに必要なこと

訪問リハビリテーションからの卒業、サービス利用の終了について思うことを書いてみた。
note

【noteマガジン】7 やっぱり大事です、定点観測

【noteマガジン】更新しました。7 やっぱり大事です、定点観測ってタイトルです。
note

【note更新】多様なリハビリテーションのあり方(2)「マネージメント」

【note更新】多様なリハビリテーションのあり方(2)「マネージメント」をnoteサイトに公開しました
note

FacebookやTwitterしてるなら、ぜひnoteにもアカウント登録してね

noteへのアカウント登録のお知らせ
note

【note更新】訪問リハビリは 「ステーション」と 「病院や診療所」どっちの方がセラピストに有利?

報酬改定を踏まえて、ステーションと病院や診療所の訪リハ事業所はどっちがどうなの?ってことをnoteに書きました。
新人・若手セラピスト向け

「いつかできるようになる」っていうのは幻想だ!実践しないとできるようにはならない!

ノウハウコレクターみたいな理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が増えてきているような気がします。
note

【noteマガジン】6、おれ、勝ってる。だからついてきてね!

【noteマガジン】6、おれ、勝ってる。だからついてきてね! っていう記事を追加しました。
地域リハビリテーション

認知症初期集中支援チームは作業療法士にとって追い風か?

作業療法士としてこの記事は書くべきではないのかもしれない。だけど、おそらくこれが現状なのでしょう。どうしたらいいのかなんてわからない、けど地域に出てくる人がいないとどうにもならない。ある意味「いけにえ...
地域リハビリテーション

だらだらリハビリの責任はケアマネにもあるってこと、適正なサービスなあり方を考える

とりあえずこのままサービス続けてくださいって、俺の提供している訪問業務は「とりあえず」ってレベルじゃあないんだよ。自信を持ってしっかり提供している。「とりあえず」って言うなってことを書いてみた。
note

【noteマガジン】5、経験者とは何年経験したらそう呼ばれるのか

noteマガジンにコラム追加。「5、経験者とは何年経験したらそう呼ばれるのか」というタイトルです。
note

【note更新】専門職としてのプライドとか意地とか矜持みたいなこと

【note更新】「専門職としてのプライドとか意地とか矜持みたいなこと」っていうコラムを書きました。
note

【note更新】もう一歩前に踏み出そう!じゃないと連携なんてできない

【note更新】「もう一歩前に踏み出そう!じゃないと連携なんてできない」っていうnoteを書きました。
スポンサーリンク