子供のリハビリとか児童デイのこと ままごとトントンとブロックの分析 くっつけたり、話したりするおもちゃの「ブロック」と「ままごとトントン」の違いについて書いてみた。 2015.03.26 2019.01.13 子供のリハビリとか児童デイのこと学生の方へADLに関すること
学生の方へ 食事動作における上肢機能の評価や分析 食事動作における上肢機能の評価のポイントについて書いてみました。食事動作では上肢がどんな役割を果たしているのかっていうことを書いています。 2015.02.05 2019.12.09 学生の方へADLに関すること
学生の方へ 食事動作における姿勢の評価や分析 食事動作の評価のうち、食事の時の姿勢の分析について書いてみた。ただまっすぐに座っていることができれば食べやすいって訳ではないんですよ。 2015.02.03 2019.12.09 学生の方へ臨床実習のことADLに関すること
学生の方へ 動作分析の前に知っておいてほしい事 動作分析の基本がわからない学生さんのために、分析の基本的なことをまとめてみました。こんな点に注意すれば何とか実践できるのではないでしょうか? 2014.12.31 2020.02.16 学生の方へADLに関すること
おすすめ 大人でも間に合う?正しいお箸の持ち方 子供のリハビリテーションをしていると、お箸の持ち方や鉛筆の持ち方を指導するってことはよくあります。そのために、矯正用のお箸を利用したり、市販されているお箸を紹介したりすることがあるのですが、ネットでい... 2014.11.19 2015.03.14 おすすめADLに関すること
リハビリ リハビリ的視点のスプーンの工夫 両上肢ともに動きが制限されているような場合は、普通のスプーンでは使いづらい事も多くなります。そんな時、ちょっとした工夫でスプーンが使いやすくなることもあります。作業療法士の立場からスプーンを上手に使うための工夫すべきポイントについて書いてみた。 2014.11.15 2019.04.29 リハビリ一般の方向け子供のリハビリとか児童デイのこと育児・子育てADLに関すること
ADLに関すること 移乗動作の介助のこと 移乗介助で困っている看護師さんや介護職員さんも多いのではないでしょうか?作業療法士として普段移乗介助を行う時の基本的なポイントについてまとめてみました。 2014.11.11 ADLに関すること
ADLに関すること 立ち上がりの介助のこと 「立ち上がり」の介助と「移乗」の介助は似ているようで全く異なります。その違いをきちんと理解して介助するほうが、リハビリテーション的にも重要なのです。そんな「立ち上がり」の介助について書いてみました。 2014.11.09 2019.01.17 ADLに関すること
新人・若手セラピスト向け 起き上がりの基本的な介助の方法 起き上がりの介助ってきちんとできていますか?起き上がり介助で患者さんをベッドから転落させないために注意しなけらばならないポイントをきちんとわかって介助していますか? 2014.11.03 2019.12.17 新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ 上衣の着衣動作へのアプローチ(かぶりシャツタイプ) 「前開きシャツ」や「かぶりシャツ」(トレーナーとかTシャツ)への着る動作へのアプローチについて考えてみる。ズボンの着脱に比べると「立つ」という要素が必要ない分だけ、取り組みやすい課題と思います。座位が不安定であっても工夫次第では着衣が自立する場合もありますよ。 2014.10.13 2019.01.19 学生の方へADLに関すること
学生の方へ ベッド上端坐位の評価(学生さん向き) ベッド上の端坐位って意外と難しいんですよね。座面が柔らかすぎてバランスを保持できないっていう方も多くいます。椅子に座れるからといってベッド上端坐位が安定しているわけではないので、きちんと両方評価してね。 2014.10.10 2019.12.17 学生の方へADLに関すること
学生の方へ ADLの評価 トイレ動作のこと(学生向け) ADLシリーズの「トイレ動作」編です。トイレ動作は「更衣動作」「移乗動作」の組み合わせとなります。トイレが自立することっていうのはほかのADLの向上にもつながります。 2014.10.05 2019.01.19 学生の方へADLに関すること
学生の方へ activityの分析のこと 作業療法士や理学療法士が患者さんの治療で、activityや道具を用いるときには、動作分析だけでなく用いる道具やactivityの分析も必要になるんだよってことを書いてみた。 2014.07.15 2019.12.22 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ 「段階付け」の考え方の基本 リハビリテーションのプログラムで段階づけを考えることは大事なんだけど、いったいどんなことから考えて段階づけのことを考えたらいいのかわからないって人は多いんじゃあないかな。治療の難易度の設定である、「段階づけ」の基本的な考え方について書いてみた。 2014.07.11 2024.01.11 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ リーチ動作の段階付けのこと リハビリテーションの治療プログラムにおいては、理学療法士も作業療法士も言語聴覚士もアプローチの難易度を設定するための「段階づけ」について考えるものだが、これが苦手だっていうセラピストも多い。リーチ動作を例にとって段階づけを考えてみた。 2014.07.09 2019.12.07 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ ADLの評価 更衣動作のこと (学生向き) 脳卒中などによりリハビリテーションが必要になった患者さんの、更衣動作の評価の視点についてまとめてみました。リハビリテーションに携わる学生さんや新人セラピスト、看護師さん向けにわかりやすく解説しています。 2014.02.01 2019.01.19 学生の方へ臨床実習のことADLに関すること
コラム ADLの評価 食事動作のこと(学生さん向き) リハビリテーションの学生さん向きに、食事動作の評価のポイントをまとめてみました。 2014.01.27 2019.12.22 コラム学生の方へADLに関すること