上衣の着衣動作へのアプローチ(かぶりシャツタイプ)

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

「かぶりシャツ」(トレーナーとかTシャツ)への着る動作へのアプローチについて考えてみる。ズボンの着脱に比べると「立つ」という要素が必要ない分だけ、取り組みやすい課題と思います。座位が不安定であっても工夫次第では着衣が自立する場合もありますよ。更衣動作の着衣についてはこちらに書いていますので、ここでは上着の着衣動作に焦点を当てています。


(スポンサー広告)

かぶりシャツタイプの着衣の順序

トレーナー、Tシャツなどボタンがついていないタイプの着衣動作です。

脳卒中などの片麻痺患者さんの場合では「麻痺側の上肢を先に通す」ことが一般的です。

麻痺側の上肢を先に袖を通してから、その方の状態に合わせて頭を通す、健側側の上肢を通すことになります。

  • 麻痺側上肢 ⇒ 頭 ⇒ 健側上肢
  • 麻痺側上肢 ⇒ 健側上肢 ⇒ 頭

このパターンとなりますね。

健側の上肢を先に通してしまうと、使いやすいほうの健側上肢の動きが服によって制限されることになりその後の着衣動作が行いにくくなります。そのため、健側上肢がフリーな状態でまず運動性が低い麻痺側の袖を通します。

運動性の低い「麻痺側の袖を通す」という動作をを先に済ませておくのです。運動性の高い健側の上肢を最後に残しておくほうが服が引っ掛かったりして袖に上肢を通しにくくなっても対応がしやすいのです。

麻痺側上肢に袖を通す

脳梗塞や脳出血などの片麻痺患者さんの場合は、まず麻痺側の袖に上肢を通します。
患者さんのバランス能力や麻痺側の上肢機能によって少し動作のパターンが異なります。

上肢の随意性がある場合

麻痺側の上肢の随意性があり、上肢を少しでも拳上(持ち上げる)することができる場合は、服の袖を通しやすいですよね。上肢を持ち上げている間に袖を通します。

健側上肢で服を引っ張りながら麻痺側上肢を拳上した状態で保持する、または麻痺側上肢を拳上しながらさらに外側や上の方にさらに動かすことができると袖を通しやすくなります。

上肢の随意性が乏しい場合

麻痺側の上肢に袖を通すという動作を分析してみます。

椅子や車いすに座っている場合、上肢は下肢の上にあったり、上腕や前腕の部分は体幹に密着していることがほとんどです。袖を通すということは上肢と体幹の隙間に袖を衣類を滑り込ませるということになります。だから、上肢を拳上する必要があるのです。

しかし、麻痺側上肢の随意性が低く十分に上肢を持ち上げることができない患者さんの場合はこの袖を通すための隙間を作ることができません。

座位バランスが良い患者さんの場合は、体幹を少し前屈させながら上肢を下方に垂らすようにします。そうすることで体幹と上肢の間に隙間を作ります。体幹を少し前屈させながらブラーンと垂れ下がっている麻痺側上肢に袖を通していきます。

座位のバランスが不安定、上肢の随意性も乏しい

体幹を前屈させると前方に転倒してしまうくらいバランスが不安定な患者さんでも、麻痺側上肢の随意性が十分あれば車いすなどの背もたれにもたれながらでも袖を通すことはできます。
しかし、麻痺側上肢の随意性が低い患者さんで、座位バランスが不安定だと体幹を前屈させて上肢を通すという動作は転倒のリスクがあります。

このようなケースの場合は、前方への転倒を防ぐために車いすなをテーブルの前に移動したり、車いす用のテーブルを車いすに取り付けたりします。

テーブルの前に車いすがあるとテーブルによって前方への転落を防ぐことができます。衣類をテーブルの上に広げて袖を通す練習をします。
随意性が低い方の場合は、テーブルよりも高い位置に上肢を持ち上げることが困難ですので、テーブルの上にのせた麻痺側上肢に袖を通すことになります。

当然ながら、麻痺側上肢とテーブルの間には隙間はありませんので袖は大変通しにくくなります。
どのように通すのかはケースによっていろいろです。

服を広げておいて、健側上肢で麻痺側上肢を持ち上げて麻痺側上肢を服の上にのせてから引っ張り上げる。

麻痺側上肢はテーブルの上にのせたまま、健側上肢で上手に麻痺側の下に服を滑り込ませる。その方の健側上肢や麻痺側上肢の状態によって方法は異なりますので、工夫が必要になります。

服の裾を下におろす

両上肢、頭を通してから服の身頃(みごろ)の部分を下におろさなければきちんと着ることはできません。

前身頃(まえみごろ)、服の前の部分は健側上肢で下におろしやすいですし、目で見て確認することができます。だから、きちんと服を着ることができているかどうかということを視覚で確認しやすいのです。

しかし、後身頃(うしろみごろ)、服の背中側の部分は椅子に引っかかってしまったり、くるくるっと丸まってしまったりしていてきちんとしたまで下がっているかどうかということの確認が難しいことが多いのです。背中は目で見ることもできませんからね。

前身頃の部分を下ろしてから、下ろした服の裾の部分を前方から脇腹のあたりを手で触りながら少しずつ下方におろしていきます。脇腹のあたりがめくれあがっている場合は後身頃の部分はきちんと降りていないことが多いので、脇腹のあたりをきちんとおろしていくようにします。

この動作、左右の脇腹のあたりをきちんとおろすことができれば後身頃が下に下がってくる確率は高くなります。

着替えることから始まる生活もある

毎朝パジャマから普段着に着替えてから仕事に行きますよね。更衣を行うってことは生活のメリハリをつけることになるんですよね。

毎日、毎日、朝になったら着替える。そうすることで体を動かします。体を動かすことが自主トレ代わりになるんですよ。

だから、上着の着替えだけでも自立するってことはその方の運動を毎日毎日確保することになるのです。

理学療法士や作業療法士の方は頑張って上着の着脱の自立を目指しましょう。

【Amazon書籍】
リハビリの学生が実習で困ったら読む本: 現役作業療法士からの実習対策のアドバイス


(スポンサー広告)

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました