activityの分析のこと

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


2019年12月22日追記

「段階づけ」や「動作分析」のことを書いたので「activityの分析のこと」なんかも書いておこうと思う。作業療法士なら患者さんの状態にあわせてactivityを選択するもの。そのためには選択すべきactivityが適切であるのかと言う分析が必要なんだってことを書いてみた。
このコラムを動画にしてみました


(スポンサー広告)

activityの分析

動作分析は人間の動作に着目して分析する。

それとは異なり、activityの分析では対象となる活動や課題を分析する。

たとえば更衣動作は服を着ることが対象となる動作です。しかし、ワイシャツのような前開きタイプの衣類と、Tシャツのようなかぶりタイプの衣類とでは、更衣に必要な動作や能力が異なる。

これは、対象となる衣類のタイプが異なることによって生じる。

ワイシャツではボタンをとめるという動作が必要になる。Tシャツではそのような動作は必要ない。

また、Tシャツではかぶり動作の時に頭部へのリーチ動作が必要になるが、ワイシャツでは必ずしも頭部へのリーチ動作は必要ない。

同じ更衣動作であっても、衣類のタイプが異なれば必要な動作が変わってくるのである。

だから、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は患者さんの能力だけを把握するのではなく、治療に用いようとする課題やactivityを分析する能力が必要となるのです。

activityの分析の基本的な考え方

activityの分析では基本的には二つの分析が必要になる。

  • その活動や動作に必要な運動機能や感覚機能、高次脳機能の分析
  • その活動に用いる、道具や素材等の対象物の分析

この2つを分析して得られた情報を、患者さんの評価結果に照らし合わせて、もっとも適した課題を選択するのが作業療法士としての腕の見せどころでもあり、醍醐味でもある。

運動機能や感覚機能、高次脳機能の分析

治療プログラムに利用する課題やアクティビティによって、必要となる能力は異なる。

カレーライスを食べるためには、スプーンを操作できるだけの上肢機能や、座位保持能力が必要だ。ステーキを食べるには、スプーン操作ではなくナイフとフォークを両手で操作できる上肢機能が必要になる。

片手動作しかできない患者さんでも、カレーライスは食べることができる。しかし両手を使ってカットする必要のあるステーキを食べることは片手動作では難しい。

カレーライスとステーキではそれを食べるために必要な能力が異なるからだ。

両手動作が主たる治療目的になっている患者さんには、ステーキと言う選択は適切かもしれない。しかし、利き手交換で片手動作の課題に取り組んでいる患者さんにとってはステーキを食べると言う課題は不適切となる可能性が高い。(実際にはそんな単純ではないのですが、わかりやすい例を挙げています。)

また、「Tシャツの裏表を間違えずに正しく着る」「Tシャツの前後を間違えずに着る」ためには、上肢機能などの運動機能が正常であっても、視覚機能や高次脳機能に問題があれば正しく着ることはできない。

子供のリハビリテーションや、発達の過程ではよくある事だが、上肢機能に問題がなくても衣類の裏表や前後を間違えるということはよくある。

「前後・左右」というような方向性の理解というか、認知機能面の発達が不十分な時期には裏表の間違いや前後の間違いというのはよくある。単に見える・見えないというような視覚機能だけの問題ではないのです。

小児で更衣動作という課題に取り組むのであれば、このような更衣動作に必要な認知機能面の能力がどの程度の発達段階になっているのかという評価も必要なのである。

活動に用いる、道具や素材等の対象物の分析

同じ課題であっても、用いる道具が異なれば必要となる能力は異なる。

お料理という課題に取り組むときに、野菜やお肉を切るときに一般的には包丁を使う。でも包丁だけが素材を切るための道具ではない。

うちの嫁さんもよく使っているが、キッチンばさみ、料理ばさみも非常に素材を切るのには便利な道具だ。特にお肉を切ったりするときには包丁で切るよりも、素早く着ることができることがある。

包丁を使う時に必要な手指機能と、はさみを使うのに必要な手指機能は異なる。調理や料理という課題に取り組むときには上肢機能を考慮した道具の選定が必要となってくるのである。

キャッチボールという課題に取り組むときも

  • ボールの大きさ
  • ボールの硬さ
  • ボールの重さ

等を吟味する必要がある。

ダイエット用の大きなバルーン(リハ室にもありますよね)でするキャッチボールと軟式のテニスボールでするキャッチボールだったらその意味というか、目的は全く異なります。

同じ課題であっても、用いる道具が異なれば必要な能力や治療の目的は変わる。そのことを事前にしっかりと吟味する必要がある。

動作分析だけでは、患者さんに適切な課題を設定することはできません。課題やactivityの分析もしっかりとしてください。

【Amazon書籍】
リハビリの学生が実習で困ったら読む本: 現役作業療法士からの実習対策のアドバイス


(スポンサー広告)

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました