note

スポンサーリンク
note

【活動と参加】「お茶を入れる」活動で評価できること

活動と参加へのアプローチが声高に叫ばれている割には実践しているセラピストが少なそうだってことを書いてみた。
note

批判をブログに掲載したその後の話

僕のブログに批判的な意見をおくってきた人とのその後のこと。
note

訪問看護からのリハビリ「定期的な看護師の関与」に関して様々な意見がSNSに出ているいることに対しての個人的見解

訪問看護ステーションからのリハビリについて看護師の定期的な関与が必要になったことについて、個人的な見解をnoteに書いてみた。
note

営業しろって言われても、事業所の魅力ってなに?

営業できないってよく相談を受けますが、自分たちが実践していることを伝えることが営業何だってことを分かっていないセラピストが多すぎる。
note

リハビリテーションの限界とサービスの適正運用

リハビリテーションでは元に戻すことが出来ないケースがあるし、そもそも病院リハビリも介護保険も税金で賄われている。だから限界については常に考えないといけない。
note

【note】2018年同時改定直前マガジン 好評発売中!

「2018年同時改定直前マガジン やまだstyle vol.9」のご案内。中身のコラムには自信があります。
note

病院リハで「お茶を入れよう」「ゴミ捨てしよう」「扉を開けよう」「片付けしよう」

病院リハで「ごみをごみ箱に捨てる」練習とかするんかな? 訪問でリハビリしてるときには時々ゴミ箱にごみ捨てるんですけどね、上手に捨てられない人もいます。 ベッドまわりに何でもある患者さんならベッドサイド...
note

ケアマネと生活リハスタッフで病院リハビリを正しい方向に導こう

もっともっと病院リハビリテーションは変わるべき。もっと退院後の生活を考えてほしい。そのために退院後の生活を支えているリハ職やケアマネは動かないといけない。
note

ケアマネさん「マネジメント」は有料ですよ

マネジメントは有料です。きちんとマネジメントするからリハマネ加算をお願いしますって声を大きくして言えるセラピストがたくさん増えればいいのになって思います。
note

これからの退院前カンファレンス

2018年同時改定で退院前カンファレンスの重要性が増してきている。特に退院後に介護保険のサービスを利用する予定の患者さんのカンファレンスは重要だ。
note

訪問看護ステーションからのリハビリテーションと看護師の関与の件

2018年同時改定において訪問看護ステーションからのリハビリについて、変更がなされた。看護師の定期的な訪問が必要となったのだ。そのことに対しての個人的見解を書いてみた。
note

【2018同時改定】加算を算定することの意味とか強みとか

2018年同時改定はある程度予想通りの範囲に収まった。驚くような改定はなかった。だからこそ今後の流れをきちんと読み解いて対応していく必要がある。
note

2025年に向けた行動してますか?

2025年に向けて医療人は動いていかないといけないよってことを書いています。
note

多事業所連携で循環するリハビリテーション

多職種連携なんて古い考え方だな。いま求められているのは多事業所間連携だ。そのことを実践できる事業所が生き残る。
note

リハマネ加算が収益を左右する時代へ!通所リハの通所介護化が生じるかもね

通所リハビリテーション事業所には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハ専門職の配置が必須。 一方通所介護事業所ではリハ専門職の配置義務はない。 それなのに、リハマネ加算の算定や生活行為向上リハ実...
note

「普通」のちょっと先が「活動と参加」へのアプローチだと思う

活動と参加へのアプローチは決して特殊な技能や評価が必要なわけではありません。普通の取り組みで何とかなるもんですよってことを書いています。
note

更衣動作のさらに先、行為動作の自立へ

ADLは単発動作ではありません。生活の中で連続する「行為」なんですよってこと。
note

大事なのは改定の点数じゃなくて、行動だ!!いい加減気づけよ!

いつまでたっても動こうとしない、行動を変えようとしないセラピストが多いな。協会や士会が何かしてくれると思っているのか?自分の行動は自分でしか買えられないってことに早く気づいてほしい。
note

領域連携で地域のリハビリテーションは確実にレベルアップする

多職種連携とか多事業所連携だけではなくて、多領域連携がこれからのリハビリテーションには必要になってくる。視点の共有とかノウハウの共有が必要なんだ。
note

通所系サービスだからできる!!活動と参加へのアプローチ「やってみたいことを開発する!」

通所サービスの現場の方が、活動と参加に取り組みやすい条件が整っているってことを書いてみました。
note

本人が受けたい「リハビリテーション」と事業所で提供できる「リハビリテーション」は同じじゃない!

作業療法士の僕が提供できるのは作業療法。利用者さんが求めているのはリハビリテーション。そのギャップというか認識の差を埋めるための取り組みについて考えてみた。
note

(動画)活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション

動画で公開している「触らないリハビリテーション」のご紹介です。
note

(動画)厚労省がリハ職に求めていること

厚労省はリハ職に対してその役割や果たすべきミッションについての報告書を出しています。そんなことを知らずに働いているリハビリテーション専門職も多いようなので、動画で吠えてみました。
note

時代にマッチした生活期セラピストがリハ業界を変える

病院セラピストよりも生活期で働いているセラピストの方が時代の変化にマッチしようとしている。だから、そんな生活期セラピストが病院のセラピストに働きかけることで病院リハビリを変えていく必要がある。
note

個別性のある目標設定に必要なこと

活動と参加へのアプローチがに縦なセラピストの多くは、目標の設定が苦手なんだろうな。アバウトな目標ではなくてその人らしい目標を設定するってことについて書いてみた。
note

同時改定は動きだすチャンスですよ!

2015年の介護報酬の改定、2016年の診療報酬の改定のあと動き始めたセラピストはいてますか?いやいや、あなたは何らかの行動を開始しましたか?それともここ数年何も変わらずそれまでと同じことを続けていますか?
note

書籍の発行はしてないけど「読み物」なら書いて売っています

書籍の発行はしていませんが、ネット上に読み物を公開して販売はしています。読んだ人のいる事業所が生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定するなど、リハ専門職が臨床で実践すべきことをたくさん掲載しています
note

地域包括ケアシステムに適応できないリハ専門職が多すぎる話

「職域が広がる」、「リハ専門職が期待されている」、「リハ職がその期待に応える」ということが必ずしもうまくいっているわけではないということを書いてみた。
note

漠然とリハビリを継続しているケアマネさんへ

リハビリ終了したから悪化すると思い込んでいるケアマネジャーさんに書いてみたコラム。
note

生活スタイルを提案していますか?

活動と参加に向けたアプローチが上手くいかないのは、目標設定の仕方を間違えているからだと思う。
スポンサーリンク