2018年1月と2月に講演した、千葉や金沢での研修会の感想が届いた。おおむね好評であるが気になる意見も書いてあった。
「地域でのリハビリテーションの実践には際限がないのでしょうか」
というような感じの意見。
- ケアマネに言われるがまま訪問を続けている
- 卒業を考えたことはない
- 付き合いの長い利用者さんを卒業させられない
そう言った意見はあちこちで聞く。
私もそう言ったケースを何人か抱えています。
だけどそれが正しいと思わないから、3年くらい前から新規の利用者さんに対しては卒業を意識して、本人や家族に利用期間の目安位について伝えている。
ケアマネさんにも目標の設定について具体的に伝えるし、ケアマネさんのプランの目標についても話を聞くようにしている。
だってね、
- リハビリすれば元通りになるわけではない
- 診療報酬も介護報酬も税金
ということを考慮すると、リハビリテーションはずっと継続するサービスではないと考えるからです。
通所リハや訪問リハだけでなく、病院のリハビリテーションも無駄と判断されれば返戻されるわけです。
だからそのこと考えないといけないなってことをnoteサイトに書いてみました。
リハビリテーションの限界とサービスの適正運用
2018年4月開催の研修会のお知らせ
⇒2018年4月研修会 2018年トリプル改定から考える「2025年に向けて実践すべきリハビリテーション」
気に入ったらフォローしてください
Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン
(スポンサー広告)
コメントを残す