スポンサーリンク
note

セラピストって、群れないと働けないのか!そんな職種は必要ない!

たぶん今のままじゃあ地域で必要とされるリハビリテーション専門職は広がらない。
ボバースコンセプト

【リハビリ】ハンドリングについて思うこと

ボバースアプローチについて考えている記事です。患者さんの触り方って大事。動かし方ではなくて触り方。そこの部分に気づいているセラピストって意外と少ないと思う。
学生の方へ

「実習前に読んだほうが良い本とかってありますか?」って聞かれた

実習前にどんな本を読むよりも、「伝える」練習をする方が効果的だよってこと。
ボバースコンセプト

観察と分析と仮説とボバースアプローチ

大学の教授のブログにボバースアプローチのことが書いてあった。それを読んで考えてみた。
ボバースコンセプト

ボバースコンセプトを学ぶ!

ボバースコンセプトを学びたいならきちんと学ぶほうがいいんだよってことを書いてみた。
ボバースコンセプト

「え~発表やん!」って演題発表を聞いて思ったこと

2016年ボバース研究会の学術大会に参加して、演題発表を聞いた。すべて秀逸だったってことを書いた。どんな発表が秀逸だと思いますか?
ボバースコンセプト

「old」とか「new」とか言われて考えたこと

2016年7月に開催されたボバース研究会の学術大会に参加して感じたことを書いてみた。
2016年コラム

経験積むって?プロフェッショナルって?

あほな奴はいつまでたっても成長しない。「まだまだ半人前です・・・」みたいな呪文唱えても成長しない。
診療報酬・介護報酬改定

【研修会】2018年にむけて「今」すべきこと!

2016年10月に神奈川県で研修会を開催します。2018年同時改定に不安を持っているセラピストの方ぜひご参加ください。
2016年コラム

まだまだ、足りない

もっともっといろんなところで話したい・伝えたいってこと!
2016年コラム

【知ってる?】理学療法士・作業療法士需給分科会

PT OTの需給関係の分科会の資料には、これからのリハビリテーション専門職に対しての期待と情報がある。
2016年コラム

【知ってる?】介護予防担当者・アドバイザー合同会議

厚労省の介護予防担当者・アドバイザー合同会議に関する資料があるのをご存知ですか?
note

「患者さんを良くしたい」って事と「活動と参加」

活動と参加の現状のデータを基にいろいろ考えてみた。
管理職

【知ってる?】全国在宅医療会議のこと

全国在宅医療会議のご紹介
2016年コラム

業界を牽引するひとはいない

誰が一体牽引していくんだ?なんだかわからなくなってきた。
子供のリハビリとか児童デイのこと

「イチゴのマーク」から始まる多事業所連携もあるってこと

イチゴから始まる連携があるってこと知ってますか?
地域リハビリテーション

少数のリハ専門職を管理者として使いこなす事は重要

少数派のリハ職をいかに使いこなすかってことが、事業所の管理者には求められているんだと思う。
note

老健の通所のメリットを活かせ!

老健の通所リハビリは多事業所連携の中心的役割を果たせるってことを書いた。
地域リハビリテーション

「うちの病院は大丈夫」って言ってる場合じゃない!だからダメなんだ!

いやまあほんと、自分だけが良ければいいなんて時代はとっくに終わってる。そんなことに気づいていないリハビリテーション専門職が多すぎる。
子供のリハビリとか児童デイのこと

ベンチを作ってもらったんだ!

ベンチとかカットアウトあると作業療法士としては楽だってこと。
新人・若手セラピスト向け

アウトプットしてないの?だから成長しないんだよ。

成長するには環境も必要だし、何よりアウトプットすることが必要。1人職場でもアウトプットする機会はいくらでもある。
新人・若手セラピスト向け

チャレンジしないと経験は蓄積しない 「何でもやってみることが大事やん」

いろいろもっとチャレンジしてみてほしいってことを書いてみた。おとなしいリハビリテーション専門職なんていらない。
新人・若手セラピスト向け

【新人・若手セラピスト】自分で考えることを放棄するな!

まあ、考えてくれよ。そのままじゃあ成長しない。
note

続けられる人は少ない、だから変わることができない

「つづける」ってことは「自分の変化」に気づくことができるってことに気が付きました。
地域リハビリテーション

【症例検討】就学前の取り組み「覚えられない」ことへの多職種連携

保育士さんとの連携のことを書いてみました。いろんなものを上手に作ってくれる保育士さんとの連携は楽しい。
訪問あるある

【訪問あるある】スマホ機種変更 高額だけど仕事で使うからなあ

ちょっと調子悪くても、動かないと困るからすぐに機種変更。
地域リハビリテーション

加算をとるのはガメツイ「金儲け主義」なのか?

リハビリテーション専門職が加算を算定するのは金儲けのためではないんだってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【リハビリ】訪問看護ステーションで看護師さんと同行はしてますか?

こき使われるくらいの訪問がちょうどいいってことですよね。
note

卒業できる訪問リハビリと卒業できない訪問リハビリ

通所リハビリや訪問リハビリは、2018年の同時買い手に向けて積極的な卒業が課題になるってことをこのブログでも書いています。だからといって、何でもかんでも回数とか期間を決めて卒業させようなんて思ってはいません。
学生の方へ

【新人・若手セラピスト】考えないのは楽だけど成長しない

めっちゃ考えて仕事する。考えることが作業療法士の仕事だと思っている。そんなことを書いた。
スポンサーリンク