コラム 新人その7 新人の基本「報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)活用法」 新人研修で必ず教えられる「報告・連絡・相談」いわゆるホウレンソウ、いったいいつまで続けないといけないのでしょうか?どこまで報告する必要があるのでしょうか?リハビリテーション現場ではおろそかにすると患者さんの状態が悪化することにつながります。20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第7弾です。 2013.08.10 2014.05.30 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム リスク管理 新人その6 「新人がすべきこと 3」 医療現場では必要なリスク管理。具体的にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?新人が知っておくのは、トラブルが発生したらどのように報告すべきかってことなんですよね。対象者を傷つけないことも大事ですが、自分の身を守ることはもっと大事、20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第6弾です。 2013.08.10 2022.01.01 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 指示命令系統を確認する 新人その5「新人がすべきこと2」 ホウレンソウは上司にすべきなんですか、少数職場だとその系統がわかりにくいこともあります。だからと言ってスタンドプレーはチームワークが必要な医療現場では禁物ですよね。上司や周囲との人間関係をどう築いていくべきか考えてみましょう。20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第5弾です。 2013.08.10 2014.05.30 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム まずはこれから! 新人その4 「新人がすべきこと1」 新人はまずは行動すること!そのためにはハイ・ニコッ・ポンの実践が成功の秘訣です。チームワークが重要視されるリハビリテーション現場において、周囲との人間関係は新人にとって大変重要。どのような行動をしますか?20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第4弾です。 2013.08.10 2014.05.30 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 新人その3 学会参加の勧め リハビリテーションっていろんな勉強しないといけないですよね。自分の能力の確認ってどんな風にしてやっていますか?自分のレベルって高いのか低いのか?わかっていますか?20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第3弾です。 2013.08.10 2014.05.30 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 新人その2 スキルアップする or しない? 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士に限ったことではなく、看護師でも医者でもそうなんですが国家試験を受ける医療職って免許が更新制ではありません。今のところはですけどね。これって、国家試験に合格して働き始めたら、スキルアップのために研修会に参加したり、書籍を購入して勉強したりしなくても資格を剥奪されることはないってことなんです。そんな風に考えたことってありますか? 2013.08.10 2014.06.21 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 新人その1 お給料の使い方 新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、看護師の皆さんはお給料をどんなふうに使っていますか?だらだらと使っていては、専門職として一流にはなれませんよ。何事も最初が肝心なんです。 2013.08.10 2014.05.30 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム HOME & AWAY のこと 病院のリハビリテーションサービスと訪問とで一番違うこと、それはやっぱり「場所」ではないでしょうか?リハビリの中身も違うとは思うのですが、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などのセラピストってもともとは... 2013.07.28 2022.11.28 コラム訪問リハビリ・訪問看護
コラム 初めて出会う作業療法士・理学療法士・言語聴覚士 地域リハビリや訪問リハビリの現場で働いていると、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーションのスタッフに初めて会うという、ケアマネジャーや看護師、ヘルパーさんがたくさんいます。そんな「初めて」の出会いをあなたは大切にしていますか? 2013.07.28 2014.05.30 コラム地域リハビリテーション
コラム 他の職種ともっと連携しよう! 先日、知人からの依頼で若い作業療法士が勤務している小規模なデイサービスへ出向き、若い作業療法士に個別リハビリのアドバイスを行うという仕事をしてきました。この作業療法士だけでなく、地域で働いている若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士はおそらくみんな同じようなアドバイスが必要なんだと思います。 2013.07.28 2018.12.30 コラム地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け連携やチームアプローチ
コラム ICFのこと ICFって当然リハビリテーションに関わる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や看護師びの方なら知っていますよね。ICIDHはリハ関係者しか知らなかったけど、ICFはリハビリテーション関係者だけでなく、医療や保健、福祉に関する分野まで浸透しつつあります。だけどしっかり理解されていないことも多いので書いてみました。 2013.07.28 2020.09.02 コラム地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
コラム フェイスブック開始 昨年のツイッターに引き続き、フェイスブックを開始しました。 ちなみにツイッターは@yamada_ot_labo という名前で運営しています。よければフォローしてみてください。これで、ツイッター、ブログ... 2013.03.10 2014.05.30 コラム時事コラム2013年コラム
お金とか結婚とか人生とかの話 作業療法士で1千万稼げるか? 作業療法士に限りませんが、理学療法士・言語聴覚士などのいわゆるセラピストとして1千万稼げるかどうか考えたことはありますか? 私は時々考えます。 2013.03.10 2021.05.29 お金とか結婚とか人生とかの話コラム2013年コラム
コラム メール登録会員100名突破! 1月末にメール登録会員数が100名を突破しました。2011年4月から広報を開始し翌月5月より研修会事業を開始して約1年半。当初はなかなかメール登録会員の数が増えなかったのですが、最近の定例研修会では新... 2013.02.10 2021.05.29 コラム時事コラム2013年コラム
コラム さて2013年が始まりました! さあ2013年皆さんの目標はなんですか?所長の上半期の目標は 6月の第47回日本作業療法学会を成功させる事がまず第一ですね。二つ目の目標は5月11日(土曜日)にエル大阪で開催予定の一日開催研修会を成功... 2013.01.10 2014.05.30 コラム時事コラム2013年コラム
コラム 2012年の終わりにおもう事 (2012.12.30記) 2年目を迎えたやまだリハビリテーション研究所を振り返ります。今年は土曜日セミナーを10回、ナイトセミナーを4回開催しました。私が宮崎学会に参加していた6月と忘年会の12月は土曜日をお休みしました。 2... 2012.12.30 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 若手セラピストの育成 (2012.10.06記) 「あなたのセラピストとしての実力は大丈夫ですか?」こんな風に聞かれたらあなたは何て答えますか? 胸を張って「一人前ですよ」と答えられるでしょうか? やまだリハビリテーション研究所ではなるべく若い作業療... 2012.10.06 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム ツイッターにブログにホームページ (2012.8.18記) 一番最初にホームページを作ったのは2002年なんですよね、今から10年前。その頃はツイッターもフェイスブックもなくてブログも もあまり普及していませんでした。 だからホームページ運営していることは結構... 2012.08.18 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム ホームページが新しくなりました (2012.7.28記) いやいや、言い訳になりますが実に4か月以上コラムを更新していなかったんですね。その4か月の間は空いている時間があればせっせと新しいホームページの作成をしていたわけです。こういった作業は好きなんであまり... 2012.07.28 2013.08.10 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 20分、40分、60分 (2012.4.8.記) タイトルを見て「あー、あれか!」って思う人は私と同業者の方だと思います。この4月から診療報酬、介護報酬の同時改定がありリハビリに関することがいろいろと変りました。私の主たる収入源である訪問看護ステーシ... 2012.04.08 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム ナイトセミナーを始めました (2012.3.20.記) 基本的には第3土曜日に開催しております研修会ですが、病院勤務をされている方にとっては土曜日のみの開催ではなかなか参加できないという声 を時々聞くようになりました。「365日リハビリテーション」に取り組... 2012.03.20 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 4月研修会 ベテラン作業療法士の頭の中 (2012.3.7.記) 2011年5月に開始したやまだリハビリテーション研究所の活動のちょうど12回目まる一年となる研 修会は「ベテラン作業療法士の頭の中」をテーマとしています。日頃は私の経験を中心に研修会でお話しさせていた... 2012.03.07 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 講義の出前をしますよ! (2012.2.5.記) やまだリハビリテーション研究所で実施している講義を皆様のお近くで実施するべく「講義依頼の 受付」を始めました。昨年から月1回ペースで講義を開催していますが、講義内容やテーマについては私の独断で決定して... 2012.02.05 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 研修タイトルと広報(2012.1.28.記) 何度か書いていますがやまだリハビリテーション研究所の広報はネットによるものが中心となってい ます。リハ関係の団体やHPに広報依頼をしています。ある程度限られた画面に映る範囲でいかに宣伝するか!これが集... 2012.01.28 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 本業は臨床ですよ!(2012.1.9.記) 研修会で資料を作るとき、パワーポイントで作るときなら一枚目、A4サイズの資料なら一番上にくるのが所属施設と 氏名ですよね。ここ3年間くらいはメインの職場である吹田の訪問看護ステーションの名前を記載して... 2012.01.09 2014.05.30 コラム時事コラム2012年コラム
コラム 2011年の終わりにおもう事(2011.12.23.記) この記事を書いている時点で今年も残すところあと1週間くらいとなってきました。 3月にホームページを立ち上げ、5月から研修会を開始しました。参加人数は少ないながらも「参加者 0人」となることはなく5月~... 2011.12.23 2019.01.18 コラム時事コラム2011年コラム
コラム シンポジウムを終えて と 次の企画(2011.11.26.記) 今年一番多い、参加者を迎えてのシンポジウム「起業ってこんな感じ!」が無事おわりました。これまでの研修会とは異なりやまだ リハビリテーション研究所では初の大物ゲスト日本作業療法士協会・会長を招いての開催... 2011.11.26 2014.05.30 コラム時事コラム2011年コラム
コラム 制度の壁ってありますよねえ(2011.10.15.記) 今月に入って相次いでぶつかってしまった制度の壁について書いておきます。訪問看護ステーションで勤務していると介護保険だけでなく、医療保険を使っての訪問を行う事ができます。 医師の指示書があること 週3回... 2011.10.15 2014.05.30 コラム時事コラム2011年コラム
コラム 宣伝 or 自慢 or 安心 どうなんでしょうか?(2011.10.2.記) えー、セラピストの方が開設されているホームページなんかを拝見すると個人の経歴のほかに「講演会リスト」や「研修会講師歴」みたいな ものを掲載している方がおられます。いろんなところでお話しされているんだな... 2011.10.02 2014.05.30 コラム時事コラム2011年コラム