コラム

スポンサーリンク
2025年

57歳で現役の作業療法士です

2025年で57歳の現役作業療法士です。非常勤掛け持ち作業療法士として訪問看護ステーション、介護保険のデイサービス、子供のデイサービスなどで週5勤務しています。正確には育休代替として勤務していた職場の...
2025年

作業療法士としての副業のこと:アピールの仕方とか表現の方法が下手なんだろうな

2025年で57歳の非常勤掛け持ち作業療法士です。1991年に作業療法士となり、病院⇒老健と異動はありながらも同法人で14年間勤務してその後週4日勤務で常勤扱いの訪問看護ステーションに勤務し、もう一日...
2025年

56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた①

ちょっとしたご縁があり、2025年1月~8月上旬までの期間大阪市内の大規模訪問看護ステーションに勤務したことをいろいろ書いておこうと思います。これから訪問看護領域に転職するセラピストさんや看護師さん、...
PC関連

スマホを機種変更したらX(旧Twitter)にログインできなくなった件についてのまとめ

2025年5月2日にスマホの機種変更を行った。アンドロイドスマホからアンドロイドスマホへの機種変更。データやアプリの引継ぎはUSB-Cケーブルでスマホ同士をつないでスムースに終了。アプリ関係も基本的に...
2024年

訪問看護リハからの卒業(修了)

X(旧Twitter)でポストした連続投稿をまとめてみました。 要支援の減算 前年度のリハと看護の回数の比較による報酬の減算等を考えると要支援や要介護1とか2の利用者さんの訪問看護リハからの卒業を検討...
2024年

メンバーシップ4月の更新一覧

やまだリハビリテーション研究所のメンバーシップに掲載しているコンテンツの4月更新分一覧です。メンバーシップについてはこちらをお読みください。◆メンバーシップのこと◆メンバーシップ・TOP4月更新コンテ...
2024年

メンバーシップ3月の更新一覧

やまだリハビリテーション研究所のメンバーシップに掲載しているコンテンツの3月更新分一覧です。メンバーシップについてはこちらをお読みください。◆メンバーシップのこと◆メンバーシップ・TOP3月更新コンテ...
2024年

【2024年診療報酬改定】具体的な数字が出ました。

厚労省の中医協にて、2024年診療報酬改定の具体的な点数が公開されました。まずは、しっかりと1次情報としての公開情報をご覧ください。◆中央社会保険医療協議会 総会(第584回)議事次第(厚労省のサイト...
2024年

AIコラム「活動と参加へのアプローチとリハビリテーションのマネジメント」

AIを使ってコラムを作ってみた。読み込ませたコラムは私のnoteサイトのコラム。 2024年同時改定に向けて⑫「活動と参加へのアプローチとリハビリテーションのマネジメント」のこといい感じにできてると思...
2024年

看護師さんがリハを実践することに違和感を感じるセラピストさんへ

2024年介護報酬改定の具体的な内容が公開されました。リハビリテーション業界で最も注目されているであろう、訪問看護ステーションからのリハは減算となりました。そんな情報が出たところ、SNSでは訪問看護ス...
コラム

2024年あけましておめでとうございます

2024年あけましておめでとうございます今年もマイペースでブログや動画SNSなどなど更新していきます。お気軽にお付き合いくださいやまだリハビリテーション研究所作業療法士山田 剛ブログやSNSまとめブロ...
2023年

子どものリハビリテーションの目標設定のこと

関わっている事業所で先日相談のあったケース小学生低学年のお母さん「今までリハビリテーションとか児童発達支援事業所とかで目標にしてきたことはたいていできるようになったんです。でも次の目標をどんな風にして...
2023年

原点回帰 コラムの中心をnoteからこちらに戻します

2023年11月から、リハビリテーションコラムを掲載するサイトをこちらに戻すことになりました
コラム

連載コラム「活動と参加へのアプローチのこと」

活動と参加へのアプローチについて、noteサイトで連載しているコラムのタイトル一覧です。(2023年2月13日時点)
2022年

やまだリハビリテーション研究所メンバーシップを開始(2022.10.6.)

noteサイトにて月額会員制のメンバーシップを開始しました。初月無料コースもありますので是非登録してみてください。
コラム

小児の訪問リハや訪問看護に取り組んでみませんか?

訪問で小児のケースに関わるようになったのは、2007年ごろだと思います。当時勤務していた訪問看護ステーションから関わったのが初めてかな。人工呼吸器を装着していたケースを担当した最初のケースでもありまし...
2022年

セラピストとしてのワークライフバランスやキャリアのこと(2022.7.17.)

2022年7月10日~16日にかけてFacebookに投稿したワークライフバランスや働き方のことについての投稿のまとめです
2022年

治療技術やスキルと同じくらい大事なことあるという事を知ってほしい

ブログやnoteでコラムを書いたり、オンライン講義を開催したり動画をアップしている54歳の作業療法士です。書いたり話したりしていることの多くは、セラピストしての経験とか考え方とか制度に関することです。...
コラム

noteや動画やブログやオンライン講義に思うこと(2022.5.15)

2022年5月14日時点で作業療法士のやまだが自分の運営しているコンテンツについていろいろ考えていることを書いています。
2022年

コンサルタントではありませんが臨床での教育はできますよ

事業所運営の相談、リハスタッフの指導、教育、臨床での動向などなどおこないますよ
2022年

「してもらうリハビリテーション」から「するリハビリテーション」への移行が必要!主体的なリハビリテーションの実践のこと

あなたが実践しているのは「してもらうリハビリテーション」ですか?それとも「するリハビリテーション」ですか?
コラム

新たな多職種連携を作り上げることが2024年同時改定には必要になる

2024年同時改定に向けた新しい価値観の多職種連携を作り上げる必要がある。やまだリハビリテーション研究所!
コラム

訪問看護ステーションにセラピストが勤務する意義

5月から週一勤務のステーション昨日利用者さんへの緊急対応に看護師さんが出動。たまたま空き枠で事務所にいたのと、作業療法士でも協力できそうな事案だったので同行。時間は要したけど無事に問題解決。気分よくそ...
コラム

新しい勤務先で3回目の出勤 訪問看護ステーションのこと

新しい勤務先の訪問看護ステーション。21日の出勤で3回目の週1出勤となりました。大阪は一日雨でしたね。52才でそれなりに経験を積んでいて、訪問に関わるようになってから15年くらいは経過しています。こん...
コラム

11月25日時点での2021介護報酬改定関連コラムまとめ

noteサイトとこのブログにいろいろ2021年介護報酬関連のコラムを書いたり、講義動画を掲載しています。見逃している方もいるかと思いますので少し整理しておきます。◆2020年版note 生活期リハの視...
コラム

書く気にならない日が多い

最近の日常
2020年

個人事業主OTの確定申告と還付金のこと

2020年3月に行った確定申告の還付金ことを書いています
note

【動画掲載】10月20日のオンライン・トークライブ「セラピストとケアマネさんのいろいろなお話1」

セラピストとケアマネさんのいろいろなお話について動画で語っています。ケアマネさんとの連携で悩んでいるセラピストさんはぜひご覧ください
コラム

動画掲載!「リハからの卒業って必要?」

このオンライン・トークライブは終了しました。以下のリンクから動画をご覧いただけます。⇒オンライン トーク・ライブ無料で視聴できますパソコンやスマホ、タブレットでぜひご参加ください 開催日  2019年...
コラム

スキャナーは専用機の方が圧倒的に楽ですよ

スキャナー専用機はメチャクチャらくちんだってことです。
スポンサーリンク