訪問業務をされている方の移動手段の多くは、小回りの利くバイクが多いのではないでしょうか?
そして訪問での困りごとと言えば、
- 新しい訪問先の場所がわからない
- 代理で訪問することになったけど家の場所を知らない
ってことではないでしょうか?
そして、さらに困るのは訪問の時間が決まっていて、迷えば迷うほど焦ってしまうんですよね。スマホをナビに使える商品のレビューです。
南海部品のKANIシリーズ
そこで、スマホのナビシステムを何とか使いこなせないかといろいろ商品探してみたところ、こんな感じになりました。
この2枚の写真(クリックすると大きくなります)は私の愛車スズキ アドレス 125Gに装着した南海部品さんのkaniシリーズの商品です。
この黒いポーチにスマホを入れて使います。運転中に画面を見るのは危険です。信号で停車中とか、迷ってしまったときとかに地図を確認します。
ポケットから地図やスマホを出し入れして確認するよりも、スマホが固定されているのでスマホの操作なども行いやすいんですよ。
これらは複数の商品で構成されています。バイクのハンドル周りの状態によって必要な商品は異なりますが、基本的な構成を紹介します。
ミラーパイプクランク
バイクのハンドル周りにパイプ部分に土台を取り付けるのですが、そのパイプの部分が原付バイクとか、私のスズキアドレス125Gにはないんですよね。
だから、これをミラーを固定している細い棒の部分に取り付けることで土台にするんですよね。
フレックスクランプ
先ほど取りつけたバーにこの土台部分を固定します。私の場合この部品はずーっとバイクに取り付けたままにしてあります。
2年ほど使っていますが、盗難にあったことはありません。って言うよりかなり強く締め付けるので、素手では外せないくらいいつの間にか固く固定されてしまっていますので盗難しづらいと思います。
スマホポーチ
フレックスクランプにこのポーチを取り付けます。このポーチはワンタッチで取り外しできますので、訪問先に到着したときにはこれ事はずしてかばんの中にしまいましょうね。
いくつかサイズがありますので、お使いのスマホのサイズに合ったものを選んでください。
またフレックスクランプにもサイズやタイプがありますので、フレックスクランプとポーチの取り付け部分が合うものを選んでくださいね。
万が一走行中にこのポーチごとはずれてしまっては大変なので、スマホとかこのケースにキーチェーンみたいなものを取り付けて、吹っ飛んでもスマホが飛んでいかないような工夫をしてください。
ナビの音声案内を聞きたい!
バイクでスマホをナビ代わりに使うときに一番困るのは、音声案内を聞き取ることが出来ない事。車の中ならナビの音声案内って聞きやすいんですが、バイクだと周囲の音や走行音がうるさすぎて、何よりヘルメットしているから聞き取れないのです。
だから、スマホのbluetooth機能を利用してイヤホンで音声案内を確認します。
おすすめのイヤホンマイクはこれ。小さいのでヘルメットの中でも邪魔になりません。
ナビアプリのおすすめ
私が使っているのは
- ナビタイムのドライブサポーター
- google のナビあぷり
どちらも一長一短があるのですが、画面と音声案内はナビタイムのアプリのほうが使いやすいです。かなり正確に案内してくれます。バイク走行中には画面を見るのは危険なので、音声案内が頼りですから、案内のタイミングって大事なんですよね。その点でナビタイムのドライブサポーターのほうが使いやすいかな。
走行中のスマホ ナビはバッテリーを消耗します
スマホナビは常にGPS機能を使ってバイクのって言うよりスマホの現在位置を確認します。
加えて、信号待ちなどで地図を確認するために画面が常に表示されている状態を続けます。GPSしょっちゅう使って画面もつきっぱなしという状態はバッテリーを消耗します。
だから予備バッテリーを購入するか、充電しながら使用する必要がります。
予備バッテリーのおすすめ
私もつかっているのがこのバッテリー。コンパクトでなかなか使いやすい。
充電しながら使う方法
私の愛車スズキアドレス125Gのメットインの中には充電用のシガーソケットがあります。そのシガーソケットを利用して充電用の改造をしている人も多いのですが、改造するような知識も技術もないのでもっと簡単に充電します。
まずはシガーソケットにUSBケーブルが差し込めるように変換プラグを用意。
そして、メットインからナビ用に設置したスマホのポーチまでの間に、3メートルくらいあるながーーーい充電用のケーブルをメットインから伸ばして使っていまうす。走行中メットインから出てきたケーブルが両足の間からぶらーんとが伸びているような状態ですが、私の場合走行には問題ありません。メットインからケーブル伸ばすと座席の重みでケーブルが断線しそうですが今のところ断線していませんし、もともとケーブルは消耗品って感じなので安ーい物を使っています。
(スポンサー広告)
コメント