コラム 訪問リハの新規ケース 初日にした事業所内連携に関すること 同事業所の、看護師さんとかケアマネさんとかヘルパーさんとは顔を合わせた連携が可能なことが多い訳で、そのメリットを活かしていく必要がある。 2018.01.17 2019.02.06 コラム地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定
コラム 【2018同時改定】外来リハを短時間デイに転換する病院に勤務するセラピストに知っておいてほしいこと 2018年同時改定において、医療保険の外来リハビリテーションを介護保険の通所リハビリに転換することが進んでいる。だけど、そのことに関してかなり大きな不安があるので書いてみた。 2017.12.20 コラム回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定2017年
コラム 元に戻らないからこそリハビリテーションなんだ! 「元に戻らない」からこそリハビリテーションが必要なんです。「元に戻す」という考え方を捨ててください。そうしないとその次に進むことが出来ないのです。 2017.10.10 2019.09.17 コラムリハビリ一般の方向け回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
コラム ケアマネジャーはリハビリテーションを正しく活用してほしい ケアマネジャーさんがリハビリテーションについて正しい理解をしてくれたら、地域包括ケアシステムの中のリハビリテーションは大きく前に進むことが出来る。 2017.10.08 2019.02.07 コラム地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
コラム 【厚労省】急性期や回復期においても活動と参加へアプローチの必要性が明記された 厚労省 中医協資料の中で、急性期と回復期のリハビリテーションにおいても「活動と参加」への関わりが必要と明示されました。 2017.05.05 コラム回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
コラム 【金沢研修】リハマネ2と生活行為向上リハ加算の取り組みに必要なこと 生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定できていない事業所は、算定できていない理由を過剰なまでに大きくとらえている。 2017.03.17 コラム
コラム 回復期リハビリの退院目標はリアルな自宅復帰を想定する 回復期リハビリテーション病院に勤務している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方が設定している自宅復帰に関する目標はどれくらいリアルなんでしょう?訪問リハビリの現場で働いている立場から、リアルな目標に... 2015.07.15 2019.10.13 コラム回復期リハビリテーションADLに関すること
コラム お家でリハビリ2「とにかく動きましょう」 自宅でリハビリっていっても、専門家に頼る事だけがリハビリではありません。何でもいいから少しずつ自分で体を動かすことがものすごく大事なんです。体を動かすことを生活に組み込むことが大事なんですよ。 2014.10.07 2014.10.11 コラム
コラム 若手管理職がすべきこと2「上と下の間に挟まれるってこと」 リハビリテーションの世界でも、新米の若手管理職が悩むのは、部下と上司の間に挟まれることでしょう。上と下に目配りしながら、ストレスためることなく頑張ってほしい。挟まれているってことはメリットもあるんですよ。ちょっと辛い板挟みですが、そのあたりをうまく乗り切る方法について書いてみました。 2014.03.31 コラム管理職
コラム 進学先や転職先としての理学療法士や作業療法士の学校選び 20年前に比べるとリハビリテーションに関わる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の大学や専門学校も増えてきました。それに伴って高校生の進路として人気になったり、脱サラして転職する人も増えてきましたね。作業療法士歴20年以上のベテランが、そんなリハビリテーションの学校選びのことを書いてみました。 2014.03.29 2019.01.06 コラム転職とか再就職のこと
コラム 若手管理職がすべきこと1「まずは自分の業務をこなす」 4月から管理職に昇進する若手も多いのではないでしょうか?そんな新米管理職者がやりがちが失敗は、慣れてもいないのにいきなりアクセル全開で勘違いな先輩風を吹かすことだ。管理職として初日からそんなことしても無駄だ、まずは自分の足元を固めることから始めてほしい。じゃあ、「なにからすれば?」ってことを書いてみました。 2014.03.29 2014.03.31 コラム管理職
コラム 訪問看護ステーションで看護師さんと連携できていますか? 訪問看護ステーションで働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は看護師さんときちんとコミュニケーションしてますか?イマイチできていないという話を耳にしたしたので、書いてみます。 業務内容が異なる ... 2014.03.23 コラム訪問リハビリ・訪問看護
コラム 5年目の転職と10年目の転職の違い 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の転職なんていつしても同じと思っているかも知れませんが、雇う側の考えは違うと思う。期待する内容に違いがあるんですよ。経験年数によって、雇う側があなたに期待するポイント... 2014.03.16 2019.01.06 コラム転職とか再就職のこと
コラム 冬の雨が、一番くじけそうになる。=訪問業務のお話= 訪問リハビリ業界に転職してきた方が、一番つらいのは「業務内容」や「利用者さんとの関係」などではなく、冬場の雨の中でも訪問に行かないといけないという時ではないでしょうか?四季折々の変化がある訪問ですが、冬の雨が一番つらい! 2014.03.15 2014.03.21 コラム訪問リハビリ・訪問看護
コラム 訪問リハの現実==指名と拒否== 訪問リハの現場では、人気のある理学療法士や作業療法士、言語聴覚士はケアマネジャーや家族から指名されるが、そうでもないセラピストは拒否されて交代させられるという現実がある。さあ、あなたはどっち? 2014.03.04 2019.02.06 コラム訪問リハビリ・訪問看護
コラム お風呂に1度くらいは入ってみよう! 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さんたちは患者さんと一緒にお風呂に入った経験がありますか?私はあります。お湯の入ってないお風呂でシミュレーションしてもわからないことも多いのです。一度くらいは一緒にお風呂に入って一緒に入浴して湯につかってみませんか?新しい発見がきっとありますよ。 2014.02.24 2014.03.26 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 実習はAやBでなくても、合格すればそれでいい! リハビリ学生さんの実習って、当然指導者から採点というか評価されますが、その成績についてはAとかBとかでなくても、とにかく及第点・合格点がもらえたらそれで良しとしましょう。本来絶対基準と言いますか、一定の基準があってそれに則って成績評価すべきものですが、指導者によって判定基準にブレと言いますか、誤差はありますから、点数気にせずギリギリでも通ったらいいんだってこと。(まったくの個人的見解です) 2014.02.12 2019.01.19 コラム学生の方へ臨床実習のこと
おすすめ タブレットが訪問先でも便利に使える パソコンより起動が早い タブレットをお持ちでない方もいると思いますが、スマホがでっかくなったと思ってください。これまでは、外出中にはモバイルサイズのパソコンを使っていたのですが、今ではタブレットオンリ... 2014.02.09 2018.01.14 おすすめコラム
コラム 広告塔や広報マンとしての地域リハビリテーション いま現在地域リハビリテーションに関わっている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけでなく、これから地域で働きたいと思っている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は、自分がリハビリテーションの啓発活動を担っているということを自覚して活動してるのだろうか?それとも、そんなこと考えもせずにただ仕事をこなしているだけなのだろうか? 2014.02.05 2014.05.30 コラム地域リハビリテーション
お金とか結婚とか人生とかの話 1千万稼ぐってことの意味と稼ぐためにすべき事 あいかわらず「作業療法士で1千万稼げるか」という記事は人気です。稼ぐことはやっぱり理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっても気になるテーマなんですね。あの記事は2013年3月に書いた記事ですので、少し古くなってきましたので今考える「1千万を稼ぐ」ってことをまとめてみました。サラリーマンの方にとっても参考になると思います。 2014.02.04 2018.01.14 お金とか結婚とか人生とかの話コラム
コラム ADLの評価 食事動作のこと(学生さん向き) リハビリテーションの学生さん向きに、食事動作の評価のポイントをまとめてみました。 2014.01.27 2019.12.22 コラム学生の方へADLに関すること
コラム 治療手技だけを学ぶのではなくて、過程を学んでほしい 他の作業療法士も同じことを言ってたから、この事を考えているのは僕だけでないと思うが、学生さんや若い理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は理解できていない人も多いと思うので書いてみたい。「PTやOT、STって言うのは、考えることが仕事なんだ!」ってことを言いたいんですよ。 2014.01.18 2014.04.17 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム 脳卒中(脳血管疾患)と言う病気に対してのリハビリテーションのこと どちらかと言えば学生向きの内容です。脳卒中と言う病気は、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が対応する病気ではおそらく最も多いものだとともいますが、病像や障害像が様々なために、理学療法士や作業療法士、言... 2014.01.15 2019.03.06 コラム学生の方へ臨床実習のこと
コラム 365日リハビリテーションと代行治療 365日リハビリテーションを導入している病院では、担当セラピストが休みの時に代行でリハビリテーションをしていますよね。きちんと代行できていますか? 代行によるトラブルはありませんか? 代理でセラピスト... 2013.10.04 2014.05.30 コラム2013年コラム
コラム カンファレンスではわかりやすく伝える とかく専門用語を使いたがる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は非常に多い。リハビリテーション部内でのカンファレンスならそれでもかまわないのですが、他部署とのカンファレンスで専門用語連発するのはどうかと... 2013.10.03 2014.05.30 コラム連携やチームアプローチ
コラム 危険予測(KYT)を具体的に指導するコツ KYTのことを書きましたが、実践では危険予測が重要となります。新人や後輩へわかりやすく危険予測を指導するには、危険な状態を具体的な言葉にして伝える必要があります。 2013.10.02 2019.04.22 コラム新人・若手セラピスト向け
コラム いつになったら地域で働けるのか =地域に出るタイミング= 「新卒で老健や訪問、特養は難しいからまず、病院で経験を積みなさい」っていうような指導をしている教員が存在しているということを若手のセラピストに教えてもらいました。ベテランセラピストでさえ、そのような指導をしていると聞きます。これって正しいの?っていうことを書いてみました。 2013.09.28 2016.11.10 コラム地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け