【厚労省】急性期や回復期においても活動と参加へアプローチの必要性が明記された

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

このブログでもたびたび書いてきたこと。回復期リハビリテーションは地域リハビリテーションのスタート地点であり、急性期リハはリハビリテーションのスタート地点だって言う主張。厚労省の審議会の中の1つにもようやくそのことに関する資料が登場し、今後病院リハビリテーションのリハ専門職はこのことをしっかりと考えていく必要がある。


(スポンサー広告)

厚労省の資料

中央社会保険医療協議会の医療と介護の連携に関する意見交換会(第2回)の中でその資料が提示されている。

医療と介護の連携に関する意見交換会(第2回)

具体的にはそこで提示されているこの資料に書かれています。

かなり重要なので、写真だけではなくて文章も引用しておきます。

急性期や回復期においては、早期の集中的なリハビリテーションにより、心身機能の改善・回復やADLの向上を図ることが重要であるが、加えて、維持期・生活期のリハビリテーションを見据えて、活動や参加に関する目標を設定した上で、この目標に応じた心身機能の回復を図ることが重要である。

(出典:中央社会保険医療協議会の医療と介護の連携に関する意見交換会(第2回))

私のこれまでの主張

といったコラムを書いてきました。

最近では

活動と参加へのアプローチは、2015年の介護報酬の改定で加算として組み込まれるなど介護保険領域の事業所ではものすごく話題ですが、病院リハビリテーションの理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さんたちはそんなに気にも留めていないことかもしれない。だから、当サイトとやまだリハビリテーション研究所のnoteで、現状のままではいい方向にリハビリテーションが進まないってことを主張してきた。

病院のリハビリテーション専門職の方へ

中医協資料に急性期でも回復期リハにおいても

活動と参加に向けた取り組みが重要

と明記されました。

これでも、心身機能だけに注目したリハビリテーションを展開しますか?

退院後の患者さんが

病院と同じリハビリテーションをやってください

って訪問リハビリや通所リハビリの現場で伝えていること、なかなかリハビリテーションからの卒業に取り組めないっていうような現状があることの原因の一部は病院のリハビリテーションのあり方にあるのだと、思いませんか?

介護保険領域のリハビリテーション専門職は2015年の報酬改定以降、活動と参加へのアプローチに気づき始めました。

次は病院リハビリテーションを実践している理学療法士や作業療法士や言語聴覚士さんたちが動き出すべきなのです。

リハビリテーションのスタート地点として何ができるのか考えてください。

病院でのリハビリテーションが、患者さんの残りの人生の変化させるんですよ。

今までと同じでは、何も変わらない。

変わらないといけないってことが厚労省の資料に提示された、この意味は大きいと思います。

動け、変化しろ!

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました