2018年 自分の考えや実践をオープンにする 作業療法士がどんなことを考えながら仕事をしているのか、ブログやSNSを使ってオープンに表現しています。そんなオープンに何でも表現する僕のルーツ。 2018年4月時点で日本作業療法士協会のトップである中... 2018.04.01 2018年
新人・若手セラピスト向け 起業しなくても有名じゃなくても病院リハとか生活期リハを変えることが出来るんじゃないかな 普通のセラピストが圧倒的多数。起業しなくても有名でなくても特殊な治療技術のない普通のセラピストこそ、この業界の中心なんです。 2018.03.30 2019.04.06 新人・若手セラピスト向け2018年
診療報酬・介護報酬改定 【厚労省のサイト紹介】平成30年トリプル改定のページ 平成30年の同時改定に関する厚労省へのリンクの紹介 2018.03.24 2021.03.18 診療報酬・介護報酬改定2018年
地域リハビリテーション 「地域は難しい」ということについて 訪問領域で元同僚でもあったPTがFacebookで吼えていた、きっと悔しい思いをしたのでしょう。 吼える理由はなんとなく想像できる。 そうしてそれに対して 「地域は難しい」 っていうコメントが入ってい... 2018.03.21 2019.03.07 地域リハビリテーション2018年
新人・若手セラピスト向け 100%完璧に行うことを基本に考えないでほしい せっかく研修会に参加しているのに、全然前に進めていない人が多そうだってことを書いてみた。 2018.03.20 新人・若手セラピスト向け2018年
note リハビリテーションの限界とサービスの適正運用 リハビリテーションでは元に戻すことが出来ないケースがあるし、そもそも病院リハビリも介護保険も税金で賄われている。だから限界については常に考えないといけない。 2018.03.19 2019.10.24 note2018年
2018年 キャッチーなタイトルとか表現って多いんだな ブログも書籍も、興味持ってもらわないとダメなんだあ。関心を集めるということっていうのがものすごく大事だってことに改めて気づきました。 リハ業界に変化を与えるために1%を10%にしたいから書き続けるとい... 2018.03.11 2018.03.12 2018年
2018年 ちょっとだけエビデンスのこと 「触らないリハビリ」 触らないリハビリテーションに関するエビデンスの一つと言える文献を紹介してもらいました。 2018.03.05 2018.03.07 2018年
2018年 「触らないリハビリテーション」コラムへのご意見 触らないリハビリテーションに対して批判的意見をもらった。その本人がブログに意見を載せていいっていうからのせてみた。 2018.03.04 2018年
回復期リハビリテーション 触らないリハビリテーションとリハ職のマネジメント 触らないリハビリテーションについて連続で書いている。 批判的なご意見は僕の書くことに対してのモチベーションをあげるねえ。 このコラムは下記の二つと合わせてお読みください。 触らないリハビリテーションと... 2018.03.03 回復期リハビリテーション2018年
回復期リハビリテーション 触らないリハビリテーションとリハビリテーション実施計画書 回復期リハビリテーション病棟に勤務する理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方なら必ず作成に関わっているのが、リハビリテーション実施計画書です。 きちんとリハビリテーション実施計画書を活用しているセラピ... 2018.03.02 2020.02.04 回復期リハビリテーション2018年
回復期リハビリテーション 退院後を見据えた、「触るリハビリ」と「触らないリハビリ」 触らないリハビリテーションっていうのは、セラピストが椅子にふんぞり返って患者さんが課題をこなしているのを見ているだけってことではありません。そんなことを書いてみました。 2018.03.01 2020.02.04 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション2018年
新人・若手セラピスト向け セラピストの「もやもや感」を言語化します 全国にはうまく言葉で表現できないで、モヤモヤしたまま悩んでいるセラピストがたくさんいるようです。言語化できないから相手に伝えることもできないなんて残念なことだ。 2018.02.27 2018.02.28 新人・若手セラピスト向け2018年
診療報酬・介護報酬改定 SNSを始めよう「その2」情報も原本を探すことが必要ですよ 医療や介護に関する最新情報を手に入れるのは簡単だ。報酬改定の情報なんて日々更新されている。それを知らないってことは自分たちの業界の方針を知らずに生きているようなもんだ。 2018.02.23 2018.02.24 診療報酬・介護報酬改定2018年
管理職 「SNSを始めよう」2025年に向けた情報の集め方 無知な30代40代セラピストを何とかしないとリハビリテーション専門職の将来は結構やばい。 2018.02.20 管理職診療報酬・介護報酬改定2018年
臨床実習のこと 【2018年2月】理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書 理学療法士と作業療法士のカリキュラム改善に関する報告書が厚労省から出されました。 2018.02.16 臨床実習のこと2018年
厚労省 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」のこと 厚労省から「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」が出ています。そのご紹介です。 2018.02.14 2019.11.08 厚労省管理職2018年
地域リハビリテーション 【同時改定】多領域で働く作業療法士だから伝えたいこと 2018年トリプル改定は地域で働くリハビリテーション専門職として、これからの働き方をしっかりと考えさせられる改定だ。2035年に向けた序章のような改定だ。 2018.02.11 2019.09.04 地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定2018年
診療報酬・介護報酬改定 2018年トリプル同時改定の詳細が出たよ ポイントは多職種連携だ!! 2018年トリプル同時改定の詳細が出そろった。注目ポイントを簡単にまとめてみました。 2018.02.09 診療報酬・介護報酬改定2018年
地域リハビリテーション 2018年2月開催千葉での講演資料を公開 2018年2月に千葉で講演の機会をいただきました。 2ヵ所でだいたい同じようなテーマで講演をします。 香取海匝地域リハビリテーション広域支援センター主催研修会 柏市在宅リハビリテーション連絡会 レジメ... 2018.02.08 地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定2018年
コラム 偉そうに書いていますが常勤職場のないフリーの個人事業主ブログです 今朝公開したブログが思いのほかシェアされた。 ⇒(2018.1.27)2018年介護報酬改定の具体的点数と注目ポイント 当然明日以降も以下のサイトを中心に改定関連のコラムは掲載していきます。 やまだ... 2018.01.27 コラム2018年
地域リハビリテーション 高齢も小児も地域包括ケアなんだよ~石巻圏域の挑戦の凄いところ~ 【いしのまきリハスタイルプロジェクト】の挑戦はまだまだ発展していくはずだ。地域包括ケアシステム時代の一つの指標として注目している。 2018.01.24 2022.01.02 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ2018年
地域リハビリテーション 地域包括ケアシステムにおけるリハ連携の一つの形【いしのまきリハスタイルプロジェクト】 2017年に研修会で講演させていただいた石巻圏域のセラピストがついにやりました、ついに公開されました。【いしのまきリハスタイルプロジェクト】 急性期、回復期、生活期リハビリテーションの連携のあり方とか... 2018.01.24 2022.01.03 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ2018年
2018年 宮崎でのブログイメージとリアル講演のこと 2018年最初の講演は宮崎でスタートしました。切れ味鋭いブログを書く私ですが、リアルでは笑いも取りに行く大阪人です。 2018.01.23 2018年
地域リハビリテーション 筋力を維持するという目標のケアプラン 地域ケア会議での話題。 「筋力を維持する」ということが目標であるケアプラン。 ときどき見かけます。そのこと自体がダメだとは思いませんが、適切ではないように思います。 このブログを読んでいるリハ専門職や... 2018.01.23 2018.12.30 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ2018年
地域リハビリテーション 【追加スライド】宮崎県訪問リハビリテーション実務者研修会 宮崎県訪問リハビリテーション実務者研修会で一部追加した資料のスライドを公開します。 2018.01.20 2018.12.30 地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護2018年
地域リハビリテーション 地域ケア会議の参画は協会とか士会しかダメなのか? 地域ケア会議に参加するリハ専門職はその地域に関係しているセラピストが関わるのが理想的。 2018.01.10 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ2018年
2018年 フリーランスは「継続する」ことで「信用」とか「信頼」を得ることができる! ブログは本音トーク満載の内容となっています。自己紹介よりも深い内容がここにはあります。 2018.01.02 2018.01.04 2018年