地域リハビリテーション 「地域に出るシステム」を構築していない回復期リハ病棟は淘汰されてしまっていいってこと! 地域リハビリテーションのスタート地点としての役割を果たすことのできない回復期リハビリテーション病院は淘汰された方が患者さんのためになるでしょうっていうか淘汰されるでしょう。 2018.07.17 2020.03.28 地域リハビリテーション2016年コラム
地域リハビリテーション 【リハビリの地域展開】5年目でもできる人おるし、15年目でもやらずに勘違いしている人もいる 地域にリハビリテーションを展開するって視点を持っている人たちと持っていない人たちの格差は大きい。 2016.12.27 2019.09.04 地域リハビリテーション2016年コラム
転職とか再就職のこと 【PT・OT・ST】フリーランス志望の若手に会って考えたこと フリーランス志望の若手作業療法士にあったので、思うことを書いてみた。あまりお勧めではないけどフリーランスは楽しい。 2016.12.16 2019.01.06 転職とか再就職のこと2016年コラム
2016年コラム 【フリーランスOT】控え目は美徳でも何でもない、チャンスの喪失なんだ。 控えめな言動は職域を縮小させることになると思うよ。その分フリーランスの僕には仕事を獲得するチャンスなんだけどね。 2016.12.08 2016年コラム
リハビリ 【セラピスト】仕事と勉強は別のもの!いつまでも「勉強です」なんて言うな! プロが勉強したり向上意欲を持つのは当たり前のこと。いつまでも「勉強です」っていうのはプロらしくないんじゃあないかなって思う。 2016.12.06 リハビリ2016年コラム
お金とか結婚とか人生とかの話 【リハビリ業界】ブログとかの副業で儲かるのか? リハビリテーション業界で毎日書いている人は少ない。ブログとかアフィリエイトでどれくらい稼げるのかってことを書いてみました。 2016.12.03 2017.02.19 お金とか結婚とか人生とかの話2016年コラム
新人・若手セラピスト向け 偉そうだけど次世代のことを考えている リハビリテーションの次世代を育成することが2017年の主要テーマの一つです。 2016.12.01 2017.02.19 新人・若手セラピスト向け2016年コラム
ボバースコンセプト 「え~発表やん!」って演題発表を聞いて思ったこと 2016年ボバース研究会の学術大会に参加して、演題発表を聞いた。すべて秀逸だったってことを書いた。どんな発表が秀逸だと思いますか? 2016.08.04 ボバースコンセプト2016年コラム
ボバースコンセプト 「old」とか「new」とか言われて考えたこと 2016年7月に開催されたボバース研究会の学術大会に参加して感じたことを書いてみた。 2016.08.02 ボバースコンセプト2016年コラム
2016年コラム 経験積むって?プロフェッショナルって? あほな奴はいつまでたっても成長しない。「まだまだ半人前です・・・」みたいな呪文唱えても成長しない。 2016.07.29 2016.07.30 2016年コラム
診療報酬・介護報酬改定 【研修会】2018年にむけて「今」すべきこと! 2016年10月に神奈川県で研修会を開催します。2018年同時改定に不安を持っているセラピストの方ぜひご参加ください。 2016.07.28 2020.03.21 診療報酬・介護報酬改定2016年コラム
2016年コラム 【知ってる?】理学療法士・作業療法士需給分科会 PT OTの需給関係の分科会の資料には、これからのリハビリテーション専門職に対しての期待と情報がある。 2016.07.24 2016年コラム
子供のリハビリとか児童デイのこと ベンチを作ってもらったんだ! ベンチとかカットアウトあると作業療法士としては楽だってこと。 2016.07.06 2019.01.13 子供のリハビリとか児童デイのこと2016年コラム
訪問あるある 【訪問あるある】スマホ機種変更 高額だけど仕事で使うからなあ ちょっと調子悪くても、動かないと困るからすぐに機種変更。 2016.06.24 2016.06.25 訪問あるある2016年コラム
note オリジナルなリハビリコラムはここだけ!だと思う 継続するからこそ、有益な情報を発信することができるんです。やれると思うならあなたもやってみればいい、きっとできないからね。 2016.04.14 note2016年コラム
地域リハビリテーション 高品質でゴージャスだからサービスを選択するのかってことを考えてみた 質の高いものを提供したいってことと、相手が求めているものがイコールとは限らない。 2016.03.21 地域リハビリテーション2016年コラム
2016年コラム 「勉強になりました♪」よりも「明日から実践します」 って言ってほしい 質疑応答の時間に質問する人って「貴重なお話ありがとうございます・・・」っていうけど、そんなのいらないってことを書いた。 2016.03.17 2016年コラム
2016年コラム 病院のリハビリが変われば、時代に対応できるんだよ! いつ病院のセラピストが気付いてくれるのかな?自分たちが動かないと何も変わらないってことに早く気づいてほしい。 2016.03.12 2020.03.12 2016年コラム
新人・若手セラピスト向け 「いつかできるようになる」っていうのは幻想だ!実践しないとできるようにはならない! ノウハウコレクターみたいな理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が増えてきているような気がします。 2016.03.04 2022.03.04 新人・若手セラピスト向け2016年コラム
地域リハビリテーション 認知症初期集中支援チームは作業療法士にとって追い風か? 作業療法士としてこの記事は書くべきではないのかもしれない。だけど、おそらくこれが現状なのでしょう。どうしたらいいのかなんてわからない、けど地域に出てくる人がいないとどうにもならない。ある意味「いけにえ... 2016.03.02 地域リハビリテーション2016年コラム
地域リハビリテーション だらだらリハビリの責任はケアマネにもあるってこと、適正なサービスなあり方を考える とりあえずこのままサービス続けてくださいって、俺の提供している訪問業務は「とりあえず」ってレベルじゃあないんだよ。自信を持ってしっかり提供している。「とりあえず」って言うなってことを書いてみた。 2016.02.29 地域リハビリテーション2016年コラム
新人・若手セラピスト向け ダメなセラピストに限って極端なことを言う! 極端なことを言う奴ほどでかい顔をしているから困る。強調するってことと極端に考えるってことは違うんだってことを書いた。 2016.02.27 2020.01.05 新人・若手セラピスト向け2016年コラム