「地域に出るシステム」を構築していない回復期リハ病棟は淘汰されてしまっていいってこと!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


これも先日病院セラピストの管理職と話していて伝えたこと。若手が地域リハの部署に異動しないことごちゃ混ぜにして考えている管理職は多いのではないでしょうか?若手が外に出ていかないってことと、そのためのシステムを作るってことは全く別のこと。興味や関心を持つための取り組みと、地域に出やすい運用システムを作るってことは同時に実行しなければならない別の課題で、同じ課題ではないのです。

2018年7月18日 追記

回復期リハの管理職に言いたい

先日の記事 
⇒⇒回復期リハ病棟でしか働けない人材は不要です

って記事の続編だと思ってもらっていい。前回の投稿では、若手セラピストに対して言いたいことや理解してほしいなって思うことを書いた。今回はその先輩や上司というポジションにある人に言いたい。

回復期リハに勤務している管理職系セラピストで地域リハビリをご存じなければ、そんな管理職はさっさと退職したほうが病院のためになる。

  • 地域包括ケアシステム
  • 活動と参加
  • 2025年問題
  • 多職種連携と多事業所連携

こういったキーワードを聞いてもピンってこない10年目以上のセラピストとか主任とか科長とか管理職やっているセラピストが回復期リハで働いているから、若手セラピストも病棟でしか働けなくなるんだろうな。

キーワードのことを知っているセラピストでも

  • 地域のことを知ることが大事だって若手には言ってる
  • 自分は地域に出る努力をしている
  • 若いセラピストが興味を示さない

って言っているだけの管理職もいらない。

最近の若手は結構勉強熱心だから、興味を持つように仕向けることで地域リハビリテーションの必要性を理解してもらうことは可能だと思う。

スタート地点としての意識

回復期リハは地域リハのスタート地点!病院セラピストは意識改革が必要!!

という投稿でも書きましたが、回復期リハビリテーション病棟は地域リハビリテーションの一翼を担っています。

だから患者さんの退院後の経過を知ることや、そのために今現在何をすることがあるのかってことを考える必要があります。

回復期リハビリテーション病棟には、いったん自宅に帰ったけど骨折して再入院っていうような患者さんはいるでしょう。

そういった方の具体的なカンファレンスとか事例検討みたいなことを積極的にすれば、若手は気づくと思うんですよね。

  • 何故転倒したのか?
  • 家屋状況は?
  • 退院時の能力と転倒時の能力の違いは?
  • 在宅でのサービス利用状況は?
  • 現在の状態は?
  • 退院するためには何をすべきか?
  • 再転倒しないための工夫は?

こんなことをディスカッションしたり、担当の若手セラピストと検討すれば、いろんなことに気づいてくれるよ。

課題になるのはシステムつくりだ!

いろいろ努力して、若手セラピストが地域リハビリテーションの必要性を知って理解を示してくれた時の働きかけは管理職として重要。

だけどホントに大事なのはそれをシステムとして構築していくことです。

  • 退院前指導の時間をしっかりと確保する
  • 退院前カンファレンスに参加できるようにする
  • 法人内の訪問リハ部門、通所リハ部門と定期的に勉強会をする
  • 近隣の他事業所のセラピストと定期的に勉強会を開催する

こういった時間を確保するようなシステムを作り上げることが管理職の役割。

特に同法人内に訪問リハ部門や通所リハ部門があるなら積極的に情報交換をすべきだ。

これって実践して定期的にやっている病院とやりたいけど何もしていない病院との差はこれからどんどん拡大すると思う。

たんに回復期リハのことだけを考えてリハビリテーションをやっている病院と、退院後の生活のことを踏まえて連携とか在宅生活のスタイルのことを考えて回復期リハでリハビリする病院とでは雲泥の差だ。

必ず格差が生まれる。

そうならないためにはシステムつくりが必須。

若手が動かないんだよねー、いつも言ってるんですけどね

って口で言うだけで実際は何のシステム構築もしていない、若手が動きたいと思ってもそうできない環境にあるような回復期リハビリテーション病棟は淘汰されてしまえばいい。
【ここから追記】
このコラムは2016年に書いていました。

だけど、2018年7月現在も余り状況は変わっていないようです。7月に入ってから金沢と石巻で講演させていただきましたが、こういったことに積極的に関わろうとしている管理職は少なそうでした。

いつになったら進めるのかなあ?

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

note

作業療法士のやまだが全力でお届けしている「コラム」「動画」「講義資料」満載のnoteサイト
2020年版
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

2018年版
https://note.com/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

お知らせ

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

ネットを使って学ぶことができます!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

気に入ったらフォローしてください

メインのブログ

1000を超えるコラムを掲載しています
やまだリハビリテーションらぼ

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント

フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。

チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します

フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.com/yamada_ot

Twitter

フォロワーさんは750名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ

フォロワーさんは2200名くらいです!
やまだリハビリテーション研究所Facebookページ

お知らせ

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2020年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました