リハビリテーション「担当制」の弊害などのこと
リハビリテーションの個別担当制をとっている事業所の弊害について書いてみた。
リハビリテーションの個別担当制をとっている事業所の弊害について書いてみた。
訪問で小児のケースに関わるようになったのは、2007年ごろだと思います。当時勤務していた訪問看護ステーションから関わったのが初めてかな。人工呼吸器を装着していたケースを担当した最初のケースでもありました。 当時とは職場は…
9月10日にFacebookに投稿した記事の続きが長くなったのでこちらにも載せておきます。 Facebookはこちらです。 ◆https://www.facebook.com/yamada.reha.labo 【2022…
2022年9月8日に三重県理学療法士会さん主催のオンライン講義を担当させていただきました。講義を終えてモヤモヤしていること書いてみた。
医療保険や介護保険のサービスの一つとして、訪問リハビリテーションがあります。これから利用を検討されている方やそのご家族さんも多くいると思います。当事者さんの思いとしては、なるべくたくさんの時間リハビリテーションを利用した…
2022年在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループが厚労省にて始まっています。
話し合いをしながら進めるリハビリテーションが必要だってことですね
2024年以降のリハビリテーションは、マネジメントすることが必要です。だけどそのことに気づいているセラピストはまだまだ少ない。
2022年7月10日~16日にかけてFacebookに投稿したワークライフバランスや働き方のことについての投稿のまとめです
8月11日に開催するオンライン講義「私の作業療法士としての働き方のこと」のお知らせです。