コラム8 2024年同時改定に向けて考える2021介護報酬改定2「訪問のリハビリテーション」
今回の改定は介護報酬のみの改定でした。次の介護報酬の改定は2024年となりますが、その時は診療報酬との同時改定となります。 ここ数年の改定を振り返る同時改定の時にはけっこう大きな改定があるというのが相場になりつつあります…
今回の改定は介護報酬のみの改定でした。次の介護報酬の改定は2024年となりますが、その時は診療報酬との同時改定となります。 ここ数年の改定を振り返る同時改定の時にはけっこう大きな改定があるというのが相場になりつつあります…
ようやく厚労省の令和3年介護報酬改定の専用ページが立ち上がりました。 2021年3月24日追記 リハビリテーションに関してのQ&Aが追加されています。 2021年3月21日追記 厚労省サイトに別紙様式などのいろ…
厚労省の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議にて介護報酬改定に関しての告示など資料が公開されています。 色々な情報がSNSで出回ることになるでしょうが、大本の情報にアクセスる習慣を身につけましょう。 厚労省の資料への…
昨日勤務先の診療所の院長先生と話す機会があったので、とりあえずダイジェストとして残しておきます。 多様なリハビリテーションの実践 リハビリテーションをマネジメントするためにに必要なことは以下のようなもの。 この中でも予後…
「連携についての考え方」のオンライン講義のお知らせです
オンライン講義「病院から始まる地域リハと活動と参加へのアプローチ ver.2」のお知らせ
2021年の介護報酬改定から、2024年の同時改定のことを考えるコラム。訪問看護ステーションからのリハについて書いてみました。
2月21日開催のオンライン講義のお知らせです
今回の2021介護報酬改定は2024年の同時改定に向けた通過点だと考えています。 今回看護師さんの人員基準6割問題ってのは今回見送られただけで今後もいろいろ物議をかもすだろう。 既に体制加算については6割とされたんだから…
病院によっては「活動と参加にアプローチすること」が心身機能に必要なアプローチを放棄しているという風に解釈されてしまったと、うかがったこともあります。
きっとリハ部としての方針がなかったり、活動と参加へのアプローチが誤解されているのでしょう。
リハ部門のトップがこのあたりのことをきちんと考えていない回復期リハビリテーション病院はこれからの発展が難しいかもしれないとさえ思う