スポンサーリンク
転職とか再就職のこと

非常勤契約としての訪問リハビリ事情

非常勤で子育てしながら訪問リハビリに関わってみたい、扶養の範囲内で働きたいって考えている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方向けに、最近の訪問リハビリテーション業界の非常勤事情について書いてみました。
会話ネタ

お天気ネタはトークとして使える

患者さんとのトークが苦手な方にとっては「天気ネタ」は使いやすいネタの一つだと思います。具体的な例を挙げてみました。これで今日から天気ネタはばっちり!レッツトーク!
学生の方へ

上衣の着衣動作へのアプローチ(かぶりシャツタイプ)

「前開きシャツ」や「かぶりシャツ」(トレーナーとかTシャツ)への着る動作へのアプローチについて考えてみる。ズボンの着脱に比べると「立つ」という要素が必要ない分だけ、取り組みやすい課題と思います。座位が不安定であっても工夫次第では着衣が自立する場合もありますよ。
訪問リハビリ・訪問看護

絵本もトークのネタになるよ!

子供向けの絵本読んでますか?訪問看護や訪問リハビリなど子供さんへの対応を仕事にしている方なら、絵本に親しんでいる方も多いのではないでしょうか?子供向けとはいえなかなか侮れないのが、絵本の世界なんですよ。トークのネタとしてもバッチリ利用できます。
会話ネタ

バイキンマンとカバオくん

トークが苦手な方のために私の鉄板トークネタを書いてみました。小児の訪問で必ずお目にかかるアンパンマンネタです。
学生の方へ

ベッド上端坐位の評価(学生さん向き)

ベッド上の端坐位って意外と難しいんですよね。座面が柔らかすぎてバランスを保持できないっていう方も多くいます。椅子に座れるからといってベッド上端坐位が安定しているわけではないので、きちんと両方評価してね。
訪問リハビリ・訪問看護

セールストークと訪問看護・リハビリ

自分の腕(技術)があれば大丈夫って思っているセラピストは大間違い。黙々とリハビリしているだけじゃダメなんだ。トークの技術がないと受け入れてもらえないこともある。利用者さんや家族、ケアマネに受け入れてもらうにはトークが必須。
コラム

お家でリハビリ2「とにかく動きましょう」

自宅でリハビリっていっても、専門家に頼る事だけがリハビリではありません。何でもいいから少しずつ自分で体を動かすことがものすごく大事なんです。体を動かすことを生活に組み込むことが大事なんですよ。
リハビリ

お家で出来るリハビリ 1「急に悪くなることはないよ」

一般の方向けに、自宅でのリハビリのことを少し書いてみたい。第1弾は「退院してもすぐに状態は悪くならないけど、病院でできていたことができなくなることはある」ということについて書いてみました。
学生の方へ

ADLの評価 トイレ動作のこと(学生向け)

ADLシリーズの「トイレ動作」編です。トイレ動作は「更衣動作」「移乗動作」の組み合わせとなります。トイレが自立することっていうのはほかのADLの向上にもつながります。
訪問リハビリ・訪問看護

訪問で使うバイクの保険のこと

訪問業務をバイクでし外回りしている方も多いと思ますが、そのバイクは社用ですか個人のですか?どちらの場合もきちんとバイク用の任意保険に入っていますか?とくに排気量が大きくなればなるほど、保険が重要になってきますよ。
訪問あるある

訪問あるある3「叫ぶ、呟く、歌う、それとも・・・」

訪問看護や訪問リハビリの移動中何してますか?車で移動する人とバイクで移動する人とではできることも違ってくるかな。バイクで移動する人の中には歌ったり叫んだりする人もいてるんじゃあないかな。
学生の方へ

「できる」こと、「プラス」なことも評価しよう

「あれもできない、これもできない、こっちも難しいのか、そうかあ。あなたって何にもできない人なんですね。」こんな風なことを言ってるセラピストになっていませんか?
訪問あるある

訪問あるある2「ワンちゃんは勘弁してください」

動物苦手な看護師さんや、理学療法士・作業療法士もいるでしょう。訪問先にそんな動物がいてたらみんなどうしてる?ワンちゃんに追いかけられた経験もあります。
転職とか再就職のこと

稼ぎたいから転職する

こんなタイトルつけると批判を受けるかもしれませんが、いろんな理由があって転職を考えることになるんですよね。そんな理由の一つに「今もらっているお給料よりももっと条件のいいお給料があるなら転職してみたい」...
学生の方へ

リーチ動作の分析のこと「分析の視点」

リーチ動作の分析の考え方について、環境的要因と運動的要因の側面から例を上げながら解説してみました。運動学の課題や、実習のレポートで困っている学生さんは一読してみてください。
お金とか結婚とか人生とかの話

税金の申告漏れ疑惑

仕事を終えて自宅に戻り、玄関横のポストを開けると夕刊とともに税務署からの書類が届いていました。こんな時期に税務署からの書類が届くことはないので、不思議に思い開封すると、「住民税の申告書類」一式とともに...
転職とか再就職のこと

経験を積んで転職する

手に職を持っているなら、経験を積んで転職するチャンスがあるってことですよね。自分で多少職場を選ぶことのできるくらいの実力があるのに、今のままの職場にいるっていうのはチャンスを捨てているようなものではないでしょうか?
訪問リハビリ・訪問看護

実践!小児の訪問看護・リハビリ4 『気づきを伝えるってこと』

小児の訪問看護・リハビリについて書いているシリーズの第4弾。家族、とりわけお母さんからの信頼を得るためにはしっかりと「伝える」っていう行為が必要なんですよね。良いことも、悪いことも伝える事で信頼感が培えるのではないでしょうか?
訪問リハビリ・訪問看護

訪問看護ステーションに1人だけのリハビリ職 2==WHOとROM==

訪問看護ステーションでリハビリ職は一人しかいない職場でのこと書いてみた。第2弾は看護師さんでさえリハビリテーションのことをあまり知らないってことを書いています。だから、わかりやすく伝えて、リハビリテーションを理解してもらうことが大事なのです。WHOとROMを例に上げて書いてみました。
訪問リハビリ・訪問看護

訪問看護ステーションに1人だけのリハビリ職==最初はこんな感じ==

リハビリテーション職が一人もいない訪問看護ステーションに就職する方もいると思います。一人しかいない職場で働いたことがない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のために看護師しかいないステーションでの働き始めがどんな感じかってことを書いてみました。
おすすめ

リハビリの学生が実習で困ったら読む本

「リハビリの学生が実習で困ったら読む本」を電子書籍として発行しました。実習が辛い、実習で悩んでいる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の学生の方は必読です。
訪問リハビリ・訪問看護

同僚との情報交換の必要性

訪問業務の職場でも少ない時間を見つけて、同僚と話をすることは大事なんだってことを書いてみました。あなたは他の同僚としっかり情報交換していますか?
おすすめ

【1年間使ってみた】サーモス 真空断熱タンブラー

結婚祝いや引っ越し祝いに迷ったら、このサーモス真空断熱タンブラーがおすすめ。お手ごろな価格て非常に実用的に使えるグラスです。1年間使ってみて確信しました。プレゼントならこれです。
訪問あるある

訪問あるある1 ここって実は大企業かも?

「訪問あるある」の第1弾。仕事のエリアにこんな大企業がありました。皆さんの近くにある会社も意外と世界展開してたりしてね。
学生の方へ

activityの分析のこと

作業療法士や理学療法士が患者さんの治療で、activityや道具を用いるときには、動作分析だけでなく用いる道具やactivityの分析も必要になるんだよってことを書いてみた。
学生の方へ

臨床実習の進め方とレポートのこと4「よいレポートとは?」

良いレポートってなんだ!レポート書くことだけが実習ではないけどレポートは書かなきゃいけない。じゃあ、どんなレポートがいいのかってことを書いてみた。
学生の方へ

臨床実習の進め方とレポートのこと3 目標とアプローチについて

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の臨床実習の進め方とレポートのことの第3弾は「目標~アプローチ」のあたりのことや書き方についてまとめてみました。統合と解釈がしっかりできていれば、ここはあまり悩まずに設定することができるのではないでしょうか?
学生の方へ

輪投げとかお手玉とかのアプローチ

作業療法士が選択する治療プログラムで「輪投げ」を使っているのをよく見かける。それ自体は悪いとは思わないが、きちんと考えて輪投げを選択しているのかどうか疑問に感じることもある。そんなことを書いてみた。
学生の方へ

動作分析のこと

動作分析という評価手段について、主として運動面に着目して分析することの重要性について書いてみる。理学療法士しろ、作業療法士、言語聴覚士にしろ運動をしっかりと分析できないと、その障害にアプローチすること...
スポンサーリンク