時事コラム

スポンサーリンク
地域リハビリテーション

通所リハ(デイケア)終了しないと減算になる生活行為リハビリテーション実施加算のこと

生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定するデイケアはあるのかな?単位数のことばかりに目がいってたり、算定要件の研修会のことに目がいっているセラピストが多いと思うけど、運用面では減算の可能性があるって事にも気づいていますか?
地域リハビリテーション

リハビリ系の加算はチャンスではなく危機だと思う

2015年介護報酬改定ではリハビリ系の新しい加算がいくつか提示されている。これをチャンスとして考えているセラピストや事業所はあるかもしれないが、これはチャンスなんかではなく、実はピンチなんだってことを書いてみた。
2015年コラム

PT協会長が開業に対しての見解を出した

理学療法士の起業や開業に対して日本理学療法士協会の会長がアナウンスを出した。それについて書いてみた。
2015年コラム

1月21日のこと「日の入りが遅くなってきた」

ちょっと夕方の明るさが長くなったなという事。
訪問リハビリ・訪問看護

新制度で現場は大混乱2015.1月

難病と小児慢性特定疾患を対象とした新制度。十分に現場には理解されていない為か色々とトラブルとなっている。実際に見聞きしたトラブルを3つほど書いてみた。
2015年コラム

2015年介護報酬の引き下げ報道のこと

2015年介護報酬引き下げ報道を見て考えたことを書いてみた。医療や介護報酬に頼らない事業収益を得ることが生き残りには重要なんですよ。
2014年コラム

雨の日のヘルパーさんの優しさ =これも連携だな=

いやあ、雨の日の訪問業務って嫌ですよね。カッパを脱いだり着たり、脱いだカッパをおく場所に困ったりとなかなか不便だったりします。ですが、先日ちょっと嬉しい出来事がありました。屋根つきの駐車スペースがある...
2014年コラム

腰痛にきちんと対処していますか?

皆さんは腰痛対策とかしていますか?今年になってから椎間板ヘルニアが原因の腰痛や大腿部の痛みを抱えている私が実践したことをまとめてみました。完治って訳ではないけれど、普段の生活でトレーニングとかすることで多少は軽減しましたよ。
2014年コラム

国家試験に落ちたら、どうすべきか!

2014年2月23日は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の国家試験の日です。それにちなんで、「国家試験に落ちた」「国家試験に落ちてしまった」「どうしよう?」「どうすればいい?」「何からする?」ということを考えてみた。看護師さんも含めて、国家試験に万が一不合格だったらどうすべきかと言うこと書いています。
お金とか結婚とか人生とかの話

稼ぐためにしていること  「ブログへの広告掲載」

相変わらず理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方が「稼ぐ」というキーワードで検索してこのサイトに来ているようです。まあ、しっかり稼ぐには本業をしっかりするしかないのですが、副業をするという手段もあります。このコラムサイトでも少しずつ私がOT以外でいろいろと試みている「稼ぐ」為にやっていることの紹介をしていこうと思う。皆さんも頑張って稼いてみてください。
2024年

訪問・通勤で愛用している お勧めのかばん

訪問業務の時に愛用しているカバンのご紹介です。これまでいくつか買い換えて使っていましたが、このかばんなかなかいいです。すでに1年以上使っていますが、全く問題ありません。頑丈です。超おすすめ!通勤にも便利
時事コラム

特定看護師とか特定行為のこと 2013年11月時点でのこと

看護師の特定行為に対しての研修について新聞等で報道されていましたが、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の皆さんはご存知でしたか?看護師の業界のことで、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテ...
コラム

365日リハビリテーションと代行治療

365日リハビリテーションを導入している病院では、担当セラピストが休みの時に代行でリハビリテーションをしていますよね。きちんと代行できていますか?代行によるトラブルはありませんか?代理でセラピストが患...
コラム

臨床家はレポートを書くのか?

2013年の大阪の理学療法士会のニュースの巻頭言に「レポートは臨床的思考を養うのに効率的か」というような内容の文章が載っています。タイトルはうろ覚えなのですが、「学生に課しているレポート課題が臨床的な...
コラム

タブレットからのテスト投稿

ここから記事の作成できないと意味ないんですよね。うまく表示されることを祈ります。
コラム

フェイスブック開始

昨年のツイッターに引き続き、フェイスブックを開始しました。 ちなみにツイッターは@yamada_ot_labo という名前で運営しています。よければフォローしてみてください。これで、ツイッター、ブログ...
お金とか結婚とか人生とかの話

作業療法士で1千万稼げるか?

作業療法士に限りませんが、理学療法士・言語聴覚士などのいわゆるセラピストとして1千万稼げるかどうか考えたことはありますか? 私は時々考えます。
コラム

メール登録会員100名突破!

1月末にメール登録会員数が100名を突破しました。2011年4月から広報を開始し翌月5月より研修会事業を開始して約1年半。当初はなかなかメール登録会員の数が増えなかったのですが、最近の定例研修会では新...
コラム

さて2013年が始まりました!

さあ2013年皆さんの目標はなんですか?所長の上半期の目標は 6月の第47回日本作業療法学会を成功させる事がまず第一ですね。二つ目の目標は5月11日(土曜日)にエル大阪で開催予定の一日開催研修会を成功...
コラム

2012年の終わりにおもう事  (2012.12.30記)

2年目を迎えたやまだリハビリテーション研究所を振り返ります。今年は土曜日セミナーを10回、ナイトセミナーを4回開催しました。私が宮崎学会に参加していた6月と忘年会の12月は土曜日をお休みしました。 2...
コラム

若手セラピストの育成  (2012.10.06記)

「あなたのセラピストとしての実力は大丈夫ですか?」こんな風に聞かれたらあなたは何て答えますか? 胸を張って「一人前ですよ」と答えられるでしょうか? やまだリハビリテーション研究所ではなるべく若い作業療...
コラム

ツイッターにブログにホームページ  (2012.8.18記)

一番最初にホームページを作ったのは2002年なんですよね、今から10年前。その頃はツイッターもフェイスブックもなくてブログも もあまり普及していませんでした。 だからホームページ運営していることは結構...
コラム

ホームページが新しくなりました  (2012.7.28記)

いやいや、言い訳になりますが実に4か月以上コラムを更新していなかったんですね。その4か月の間は空いている時間があればせっせと新しいホームページの作成をしていたわけです。こういった作業は好きなんであまり...
コラム

20分、40分、60分  (2012.4.8.記)

タイトルを見て「あー、あれか!」って思う人は私と同業者の方だと思います。この4月から診療報酬、介護報酬の同時改定がありリハビリに関することがいろいろと変りました。私の主たる収入源である訪問看護ステーシ...
コラム

ナイトセミナーを始めました  (2012.3.20.記)

基本的には第3土曜日に開催しております研修会ですが、病院勤務をされている方にとっては土曜日のみの開催ではなかなか参加できないという声 を時々聞くようになりました。「365日リハビリテーション」に取り組...
コラム

4月研修会 ベテラン作業療法士の頭の中  (2012.3.7.記)

2011年5月に開始したやまだリハビリテーション研究所の活動のちょうど12回目まる一年となる研 修会は「ベテラン作業療法士の頭の中」をテーマとしています。日頃は私の経験を中心に研修会でお話しさせていた...
コラム

講義の出前をしますよ!  (2012.2.5.記)

やまだリハビリテーション研究所で実施している講義を皆様のお近くで実施するべく「講義依頼の 受付」を始めました。昨年から月1回ペースで講義を開催していますが、講義内容やテーマについては私の独断で決定して...
コラム

研修タイトルと広報(2012.1.28.記)

何度か書いていますがやまだリハビリテーション研究所の広報はネットによるものが中心となってい ます。リハ関係の団体やHPに広報依頼をしています。ある程度限られた画面に映る範囲でいかに宣伝するか!これが集...
コラム

本業は臨床ですよ!(2012.1.9.記)

研修会で資料を作るとき、パワーポイントで作るときなら一枚目、A4サイズの資料なら一番上にくるのが所属施設と 氏名ですよね。ここ3年間くらいはメインの職場である吹田の訪問看護ステーションの名前を記載して...
コラム

2011年の終わりにおもう事(2011.12.23.記)

この記事を書いている時点で今年も残すところあと1週間くらいとなってきました。 3月にホームページを立ち上げ、5月から研修会を開始しました。参加人数は少ないながらも「参加者 0人」となることはなく5月~...
スポンサーリンク