note 心身機能、活動、参加には時期・領域に関係なくアプローチするものです 心身機能、活動、参加への取り組みについてはいろいろネットにも書かれている。だけど、なんだか極端なご意見も多い。だから整理してみました。 2017.05.24 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note 臨床で働いているから感じる地域の現場のこと 臨床で働く人は、報酬改定や法律の改定には敏感であるべき。その対応をどうするのかってことは、早くから行動すべき。そのためには情報を読み解く力が必要だ。 2017.05.18 note診療報酬・介護報酬改定
note 地域で働く「覚悟」はあるか! 地域でリハビリテーションに関わるってことはそれなりの覚悟がないとやっていけないなって感じるようになりました。 2017.05.12 note地域リハビリテーション
note リハマネ2は連携ツール リハマネ加算2は収益向上のために算定するのではなく、近隣の事業所と効果的な連携をするツールなんだってことを書いてみた。 2017.05.10 note地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
note 通所や訪問リハビリからの卒業に向けた課題と私的な意見(3)「レベルが低下する」問題 卒業したら利用者さんのレベルが低下するって言うのはホントなのかな? 2017.05.01 note地域リハビリテーション
note 通所や訪問リハビリからの卒業に向けた課題と私的な意見(2)「卒業すると収益が減る」問題 収益が減るから、利用者さんの卒業に対して消極的な事業所もあるようです。だけど、その発想は間違いだと思います。 2017.04.28 note地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
note 通所や訪問リハビリからの卒業に向けた課題と私的な意見(1)「受け皿がない」問題 通所や訪問リハビリからの卒業が課題。それが実践できない理由の一つ「受け皿がない問題」について考えてみた。 2017.04.26 note地域リハビリテーション
note 回復期リハビリテーション改革 地域リハビリテーションで活動と参加にアプローチするためには、回復期リハビリテーション病院で実践されているリハビリテーションが変わっていかなければダメなんだってことを書いてみた。 2017.04.12 note回復期リハビリテーション
note 訪問リハビリで実践 「卒業&活動と参加」への取り組み 訪問でも卒業や活動と参加への取り組みは可能だ。だけどそのためには最初のかかわり方がものすごく重要。導入時にきちんと家族や本人、ケアマネジャーに卒業や活動と参加について説明する必要がある。そんなことを書いています。 2017.04.10 note地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
note リハマネ加算のマネジメントとは? リハビリテーションマネジメント加算における、マネジメントをきちんと提供している事業所はどれくらいあるんでしょうか?マネジメントがきちんと提供されていれば、地域ではもっともっとリハビリテーションが必要とされるようになるはず。 2017.04.07 note地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
note ノウハウを共有することの意味と実践 地域包括ケアシステム時代に向けて必要なのは患者さんの情報の共有だけではありません。それぞれの異なる領域でのノウハウを効果的に共有することが必要なんです。 2017.04.05 note地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
note 規模とスピードのちがい 地域で働いているセラピストの数は地域で働いている看護師さんよりも圧倒的に少ない。少ないからこそ一人一人が戦略を持って動く必要がある。 2017.04.03 note地域リハビリテーション
note PT・OT・STの役割ってなんだ2「リハ職が実践するマネジメント」 リハ職はマネジメントにしっかりと力を入れるべきだってことを書いています。 2017.03.05 note地域リハビリテーション
note 2017年に考える「これからのPT OT STの役割ってなんだ1」 リハビリテーション専門職が本来やるべきことは、患者さんとのマンツーマンの関わりだけではないよってことを書いています。 2017.03.02 note地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
note 多事業所連携は誰が進める? 地域包括ケアシステムの中で必要なのは、多職種連携ではなくて、多事業所連携だ。じゃあ、その多事業所連携の中心になるのは、誰なのかってことについて書いてみる。 2017.02.28 note地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
note 【子供のリハビリ】自宅で実践してほしいことを伝えるときに大切なこと お母さんに子供さんへのホームエクササイズを伝えていますか?実は伝え方けっこう難しいんですよ。きちんと伝えないといけないと誤った方法で取り組んでいることもあります。注意すべきポイントを書いてみた。 2017.02.22 note地域リハビリテーション子供のリハビリとか児童デイのこと
note 「リハビリ人生」ありかも! 最近、リハビリ人生っていうのもありなのかもしれないと考えるようになってきた作業療法士です。その意味を書いてみました。 2017.02.20 note地域リハビリテーション2017年
note 【児童発達支援・放課後デイ】リハビリ職一人で最大の効果をあげるために実践してること 週2回勤務している児童発達支援&放課後等デイサービスは非常勤2名で関わっている事業所。だけど、同じ曜日に出勤はしていないので、僕が出勤している曜日にリハ職は僕一人しかいない。そんな職場で働きながら、リハ職としての効果を事業所に反映させるためにやっていることを書いてみた。 2017.02.18 2017.02.19 note子供のリハビリとか児童デイのこと
note 訪問リハステーションについての私的なご意見 僕のサイトに僕が何を書こうと自由だから書いてみた。 個人的には、訪問リハステーションという形態は必要ないと思っている。その実現に向けて行動されている人たちを非難するつもりは全くない。 2017.02.16 2017.02.19 note地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
note 担当替えされたことある? 訪問の経験が長くなればなるほど、誰もが一度は体験することになるでしょう。相性みたいなものもあるし、こちらに非があって変更となることもある。 2017.02.14 note地域リハビリテーション
note 【子供のリハビリ】まさかの「く」の衝撃 平仮名を読む練習に取り組んでいる子供さんのことを書いています。作業療法士としてこんな感じのことを児童発達支援事業所で取り組んでいます。 2017.02.08 2019.01.13 note子供のリハビリとか児童デイのこと
note 「赤ちゃん語を理解できる人がいる?」 伝えるための戦略を考える! 言葉のしゃべれない赤ちゃんのことを分かる、「赤ちゃん語を理解できる」と豪語する元同僚がいる。その「理解できる」っていう根拠は何なのかってことを考えてみた。 2017.02.06 2019.01.19 note育児・子育て
note 通所リハや訪問リハで「リハビリからの卒業」に対しての事業所の方針はあるか? 地域のリハビリテーションサービスは利用者さんを卒業させる取り組みを実践することが急務。そんなことを書いています。 2017.02.05 2017.02.19 note
note わずか400件の算定という事実と次期改定の逆風 生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定していない事業所があまりにも多い。このままだと時期改定は大変だと思う。 2017.02.02 note
note 子供のリハビリと地域包括ケアシステムとリハビリテーションのマネジメント 大人や子供に関係なくリハビリテーション専門職は地域でマネジメントに力を入れてほしい。 2017.01.28 2017.02.19 note子供のリハビリとか児童デイのこと
note 【リハビリ】なんで有料ブログなん?⇒価値があるからですよ! 有料ブログってことを理解できないリハビリテーション専門職の人向けに書いてみた。 2017.01.27 2019.10.13 note新人・若手セラピスト向け