いま読んでるのは無料の普通のブログだ。だけど別のサイトではリハビリテーション関係者を対象にした有料ブログを売ってるわけだ。書いている内容はそんなに特別なことではない、僕にとっては当たり前の考え方や取り組み。だけど、そういったことをうまく表現できないリハビリテーション専門職も多い。そこを言語化して伝えているのが僕の有料ブログだ。
2019年10月13日追記
(スポンサー広告)
言語化することの難しさ!
僕が研修会で講演すると、必ず数名の方から同じようなコメントをいただく。
有料ブログの読者さんからもおおむね同じようなコメントをいただく。
- そうなんですよ、ホンマに山田さんの言うてる通りなんです。
- そうそう、そういうことを他職種に伝えたかったんですよ
って感じかな。
共感してもらえることが非常に多い。
研修会とか有料ブログでは
- みんなが何となく感じていることを言語化してるだけ
- 特別なことは書いてない
- 特殊なテクニックでもない
- 誰でもできそうなことを書いてる
- だけど皆できなていないだろう
- 実践できないもやもや感を言語化してる
特に、地域リハビリテーションの現場に少しでも関わっているリハビリテーション専門職や地域に興味を持っている病院セラピストにとっては共感してもらえることをたくさん書いている。
たとえば
- 自分の感じている漠然とした不安
- ぼんやりと考えている地域リハビリのこと
- どうやったら多職種と連携できるのか?
- 2018年の同時改定に向けて何をすべきなのか?
- 2025年に向けてこのままでいいのだろうか
そんなことをたくさん書いている。
僕が書いていることはそんなに飛躍的にすごいことを書いているわけじゃあない。
皆が感じていることを、ブログでは書いて、講演で話すことでわかりやすく言語化しているだけだ。
だから有料にできる
みんなが言語化できるなら、僕の有料ブログは売れないだろう。
だけど、分かりやすく言語化すること は難しいようだ。
だから僕の有料ブログはそこそこ売れている。
そういった価値を感じない人は買わなければよろしい。
だけど漠然とした不安を抱えているならぜひ読んでみてほしい。
研修会に行くだけが「学び」のスタイルじゃあないんだよ。
ネットで学ぶこともできる!
もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
⇒やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」
気に入ったらフォローしてください
やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
コメント