訪問リハビリ・訪問看護 お風呂でのシャワーチェアの配置 お風呂の出入りにいろいろ問題もあって、シャワーチェア導入したケースの入浴について書いてみました。 2015.12.04 訪問リハビリ・訪問看護連携やチームアプローチ
連携やチームアプローチ 連携や多職種協業を阻害するもの 「勝ち」「負け」っていうような意識とか優劣を考えることが連携を阻害しているんだってこと。対象者さんが良くなればそれでいいじゃないのかな。 2015.12.02 連携やチームアプローチ
地域リハビリテーション 【リハマネ加算】半年以上が経過「踏ん張りどころ」なんですよ コメントをいただいて嬉しかったので書いた。制度は変わるけど、人のつながりは変わらない。そんなことを書いてみた。 2015.11.30 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
新人・若手セラピスト向け 【リハビリ】「○○してはいけない」とは言わない 自主トレとかポジショニングとかの指導の仕方によっては極端になる人がいるってことを書いてみた。 2015.11.28 新人・若手セラピスト向けADLに関すること
地域リハビリテーション 【熟考】コーディネーターになる決断!それが地域リハには必要になる マンツーマンリハビリだけにこだわっていたら時代遅れになるかもしれないってことを書いてみた。 2015.11.26 地域リハビリテーション
連携やチームアプローチ 【意識改革】リハビリ=PT OT STじゃあない、多職種協業がリハビリテーションなんだ! リハビリテーションはPT、OT、STだけでするものではない。そんな風に考えているなら今のリハビリテーション業界から退場してください。そんな時代じゃないんだってことを書いてみた。 2015.11.24 連携やチームアプローチ
連携やチームアプローチ 医療や介護領域での「連携」の基本的なこと 連携については当ブログでも多数記事を書いているし、10年以上前から研修会などで機会をいただくたびに伝えている。だけど十分に浸透しているとは感じられない。そこで、やまだリハビリテーション研究所でいつも伝... 2015.11.22 2019.08.14 連携やチームアプローチ
地域リハビリテーション 老健は訪問リハビリで地域のトータルサービスを目指せるんじゃないかな? 老人保健施設が訪問リハビリテーションに取り組むことで、その地域のリハビリテーションサービスはものすごく充実するってことを書いてみた。 2015.11.20 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【怒】なぜ断る?ケアマネからの生活行為向上リハ加算の依頼! なんで生活行為向上リハビリテーション実施加算をさんていしないの?ってことを書いてみた。 2015.11.16 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション ケアマネから見たらリハマネ加算とかってどうなんだろう? ケアマネジャーさんたちは今回の改定のリハマネ加算とか生活行為向上リハビリテーション実施加算のことをどんな風に思っているんだろうってことを考えてみた。 2015.11.14 地域リハビリテーション2015年コラム
ADLに関すること 【リハビリ】動的な座位のバランスのこと 動的な財バランスの一例として、バスボードを使って浴槽を跨ぐ動作を取り上げています 2015.11.10 2019.12.17 ADLに関すること
地域リハビリテーション だからダメなんだ!「リハマネ2算定してもらえない」っていう考え方は間違い! 地域から選ばれるような関わりを実践していれば、リハマネ加算2は算定できるってことを書いた。 2015.11.08 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 6カ月で終了の衝撃!グローバルにリハビリテーションを考える! 6カ月で減額されるということは衝撃です。リハビリ卒業か?ってことですよね。だけどこれからの高齢社会というか、地域包括ケアシステムを考えると当たり前の時代がやってくるってことです。 2015.11.06 2015.11.07 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 「収益」以外にリハマネ加算2にメリットはあるのか? 「収益以外のリハマネ加算2のメリットって何ですか?大変なだけのような気がします」群馬老健協会主催の研修系で講演した時の質問について私なりの回答を書いてみました。 2015.11.04 2015.11.06 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 【活動と参加】特別なことではなく、起きたら着替えることから始めよう 大きな目標ではなく、こんなことも長い目で見れば生活行為向上につながっていくってことを書いてみた 2015.11.02 2015.11.06 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション リハマネ加算はリハビリテーションをアピールしないと算定できないよ! 普段から連携するからリハマネ加算を算定できるんですよ。そのためにはまず自分の施設で連携の基礎を行わないとね。自分とこの職員と連携もできないのに、他事業所と連携なんてできないよ。 2015.10.31 地域リハビリテーション
2015年コラム OT協会の未来は大丈夫なのか? OT協会の代議員選挙に立候補者がいない都道府県があることがわかりショックを受けています。OT大丈夫なのか? 2015.10.30 2019.02.12 2015年コラム
地域リハビリテーション 研修会受講するなら動けよ!!お願い!! 各都道府県で開催している3士会合同研修会。参加するだけでは全く意味がないってことを書いてみた。参画するための研修会なんです。 2015.10.29 地域リハビリテーション2015年コラム
学生の方へ 実習中の学生さんへ「ドロップアウトしないために」 私はリハビリ系の実習を指導していますが、どんな職種でも実習は辛い、だけどちょっとした意識の違いで乗り切ることはできる、そんなことを書いています。介護、保育、教育実習など実習中の全ての方に読んで欲しい事。 2015.10.23 2019.03.13 学生の方へ臨床実習のこと
地域リハビリテーション ニコニコとヘラヘラは違う!けど難しい ニッコリしながらお仕事頑張りましょう。自分の表情しっかり鏡で見ていますか? 2015.10.23 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
地域リハビリテーション 立ち上がれ老健セラピスト!地域包括ケアの拠点になれ! 老人保健施設が地域リハビリテーションの拠点としての機能を果たせば、その地域でのリハビリテーションの多職種連携は非常にスムースになるってことを書いてみた。 2015.10.21 地域リハビリテーション