ケアマネジャーさんにリハビリテーションのアピールをしっかりとしてますか?理学療法士と作業療法士の違いを知っているケアマネジャーさんはあなたのまわりにたくさんいますか?リハマネ加算の算定にあたって、理解してもらっていたら算定出来ると思うんだけどね。
(スポンサー広告)
まず施設内の連携はできている?
リハビリテーションマネジメント加算は訪問リハビリテーション事業所(病院、老健、診療所)と通所リハビリテーション事業所で算定できる加算です。
そうして、多職種連携を積極的に行うのがリハビリテーションマネジメント加算の特徴と私は考えています。
他事業所の多職種連携と積極的に展開するのがリハビリテーションマネジメント。
だけど、そのまえに勤務先の施設内での多職種連携はしっかりとできていますか?
以前にも書きましたが、通所リハビリ部門のミーティングとかはリハ・看護・介護それぞれの職種が集まってきちんと毎日やっているのかな?リハ部門はリハ部門だけで集まって通所リハの反省会とかをしている施設を見たことがあります。
施設内連係だと、顔を知っている、その人と会う回数が多い、話をする機会や時間を確保しやすいっていうような環境にあります。また、リハビリテーションのことだけに関して言うと、リハビリテーションサービスを目の前で見てもらったり説明することができます。
そんな連携しやすい環境が整っている中で、多職種連携ができていないとすれば、当然ながら他事業所との連携なんて難しいと思います。
まずは施設内でどんな風に多職種にアピールすべきかってことをしっかりと学んで実践すべきです。
ケアマネさんと話したことありますか?
見学した施設の話なんですが、通所リハビリ部門の外部との窓口は施設ケアマネさんとか支援相談員さんが担当していて、リハビリスタッフは直接ケアマネさんや他事業所のスタッフと連絡を取らないって施設もありました。
リハビリテーションの状況は他事業所のスタッフに伝えるなら担当の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が直接伝える方が状況把握もできていていいと思うんだけどね。
リハビリテーションの内容を一番分かっているのは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職種だと思います。だから、外部の事業所にリハビリに関することを伝えるなら担当者が伝えるほうが良いと思う。
とくに、ケアマネジャーさんにはしっかりと伝えてほしい。そうしないことには、リハビリテーションマネジメント加算なんて算定できない。
何をやっているのかわからないようなリハビリテーションに対してリハマネ加算をつけてくれないでしょう。
まずはケアマネジャーさんと連絡を取り合ことだと思います。
- 初回のサービス提供が終わればその日のうちに連絡をする
- 状況の変化、良い変化、悪い変化があればその日に連絡する
私がケアマネジャーさんに連絡するポイントです。
初日のサービス提供後は必ず連絡します。
それ以降は、変化のあった時。これは利用者さん自身の変化もあるけど、家族さんの状態に変化があった時にも連絡するようにしています。きちんと観察していれば、本人さんだけではなく家族さんの疲れ具合などもわかりますからね。
そうして、こまめに連絡を取ることで信頼感が生まれたり、コミュニケーションが円滑になったりるする。
その先にリハビリテーションマネジメント加算があるんだと思う。
普段何の連絡もしていない、他事業所へ働き掛けてもいないのに、リハビリテーションマネジメント加算なんてありえない。
しっかりアピールした先にあるんだと思う。
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ⇒⇒講演依頼のこと
コメント