「収益」以外にリハマネ加算2にメリットはあるのか?

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

群馬の研修会で講演した時に出た質問について書いてみます。リハマネ加算の1と2では収益以外に何か差があるのかってことです。その差をどのように説明すべきかっていうような質問を受けたのでその時に話したことを書いておきます。


(スポンサー広告)

質問が出た経緯

11月1日に群馬老健協会主催の研修会で、リハビリテーションマネジメント加算2について講演させていただきました。

リハマネ加算には1と2があります。当然リハマネ加算2の方が算定できる単位数は大きい。

しかし、リハマネ加算2にはリハビリテーションの実施時間の規定はありません。

リハビリテーション会議とか、書類作成とか、居宅訪問とか実施すべきことは多いのですが、通所リハビリテーション事業所のサービスの様子を見ても、リハマネ1の人と2の人の違いなんて見た目にはわからなのです。

そんな状況であるにもかかわらず、高い単位数をケアマネジャーにお願いしないといけない。

じゃあ、収益以外に1と2にはどんな違いがあるんだろうっていう風に考えた参加者さんがいました。どのようなサービスの違いを提供すべきなのでしょうか?

私の考えた回答

リハマネ加算に対しての私なりの考え方については別の記事に書いています。

ここでは、通所リハビリテーション内でのサービスに差をつけることではなく、リハビリマネージメント加算2で考えてほしい事柄について書いてみたいと思います。

家族に会うことの重要性

リハビリテーション会議や居宅訪問を通じて定期的に家族に会う。

そんな家庭の中で、家族指導をすることができます。

私は訪問リハに従事していますが、家族の協力があればあるほど本人さんの状態は安定しやすいですし、改善する可能性が大きくなりやすいという経験を積んでいます。

しかし、通所リハビリでは通所の事業所内でサービスを提供するため家族とじっくり話したり、リハビリテーションに関する事柄を家族に伝える時間をしっかりと確保することが困難です。

家族が「ほっと一息」つく時間を確保することができるのが、通所リハビリの魅力ですが、その反面家族指導の時間を確保することは困難なのです。

だから、その時間を居宅訪問やリハビリテーション会議を通じて確保するのです。

普段なかなか会えない、会っても送迎の送り出しやお迎えの時に少し会う程度だった時間よりも多くの時間を確保できます。

そんな時間を通じて、通所リハビリテーションでのサービス提供内容や現在の目標や関わりを説明します。

利用者さんの普段の生活の状態や、ADLの確認などもすることができます。

施設内の状態ではなく、自宅内での利用者本人の様子を定期的に確認し、その状況に合わせた家族指導を実践することができます。

これってリハビリテーションマネジメント加算2の大きなメリットではないでしょうか?

定期的にケアマネや関連スタッフに会える

リハビリテーション会議の時間の確保は難しいと思います。他事業所のスタッフから苦情もあるかもしれません。

だけど、ここはリハビリテーションの効果や他事業所のスタッフに対してアドバイスをする場なんですよね。

ここで、ケアマネジャーさんとのケアプランの方針と通所リハのプログラムとをすり合わせたり、目標のステップアップを図ることができるわけです。

そうして他事業所のスタッフやケアマネジャーさんとコミュニケーションをとる中で、通所リハビリの良さをアピールするチャンスが生まれます。

効果的なアドバイスをしたり、目標設定をより具体的に検討したり、リハビリテーションマインドを積極的に伝える大きなチャンスなんです。

ここでケアマネジャーさんや他事業所のスタッフから信頼を勝ち取ることができれば、新規利用者さんを獲得できたり、他の利用者さんでもリハマネ加算を算定することにつながる可能性が大きくなります。

そんなチャンスがリハビリテーション会議を通して定期的にあるんですよ。

算定要件は厳しい、だけど・・・

算定要件をクリアするのは確かに難しい。

事業所の体制も整えないといけないし、時間も確保しないといけない。

だけど、せっかく算定するならそれをチャンスに変える発想が必要だと思います。

  • 定期的に家族と会う
  • 定期的にケアマネや他事業所のスタッフと会う

このことをチャンスととらえて積極的に動いてみることが、リハビリテーションマネジメント加算2の最大のメリットなのではないでしょうか?

そのためには他事業所のスタッフやケアマネジャーさんにわかりやすく伝える工夫をすることが必要です。

コミュニケーションスキルを磨くことがリハマネ加算2には必要になってくるのです。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ⇒⇒講演依頼のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました